最終更新:

1474
Comment

【5107158】中学受験における理系科目(算数、理科)のくだらなさについて

投稿者: マキアート   (ID:HpNnlmi.ZMA) 投稿日時:2018年 09月 06日 22:10

東京医科大学の女子に対する採点差別が明らかになりましたが医学部入試で数学が重視されるのは女子を排除するためではないでしょうか?そして中学受験で算数理科が重視されるのも女子差別の結果ではないでしょうか?医学部ではさして数学は使わないらしいのでとても怪しいと思います。男女別学が礼賛されるのも疑問です。塾講師の間では男女差別はさして問題ないことなのでしょうか?

やる気のある女子はハーバードを目指した方がいいような気がします。私は入試に出るからと言って将来使いもしない理系科目を重視するのはくだらないことだと思います。女性差別への加担になりかねないからです。一方私の意見は偏っているかもしれないと思います。優秀な中受講師は差別の疑惑を越えて入試算数の意義を説明できるものなのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5148047】 投稿者: 通りすがりの・・・  (ID:FbFDoZBx0Zc) 投稿日時:2018年 10月 13日 23:37

    >安全保障に関しては、国家の最優先プロジェクトであるなら尚更のこと、このような議論は広く行われる方がいいのだと思います。

    その通りですね。
    軍事研究を大学に公募する、なんてことをするよりも先にまずすべきなのは、「自衛隊は軍事力である」という現状認識を明確にして、憲法を改正することだと思います。
    そもそも、軍事力を日本が保持していることを国民がどう考えているかを議論すべきで、それを是とするなら憲法を改正して、日本が軍事力を保持することを国民全体で認めるべきと思います。
    #むろん、認めない、自衛隊は廃止、という選択肢も現状では残されています。
    所定の手続きを経て憲法で軍事力を保持することを謳ったうえで、軍事研究をどうするか、大学でも行うことができるようにするのか、などを議論すべきと思います。
    そういうあるべき手順をすっとばして、いきなり「安全保障技術研究推進制度」を持ってくるのは、正直いかがなものかと思います。

    個人的には、日本が独立国である以上軍事力を保持するのは当然だし、軍事研究を行うことも妥当と思うけれども、そういうことは国民みんなが認識したうえで行うべきと思います。
    そういうステップをいい加減にする安倍政権が、私は嫌いです。

  2. 【5148063】 投稿者: おたく  (ID:FGdde/3f3Yc) 投稿日時:2018年 10月 14日 00:07

    > そういうステップをいい加減にする安倍政権が、私は嫌いです。

    そういう点では、総裁選は石破さんに勝ってほしかったな。

  3. 【5148067】 投稿者: 前衛党  (ID:ePQV51RVX.A) 投稿日時:2018年 10月 14日 00:11

    『憲法9条の成立過程と政府解釈の変化』で立派な博士論文のテーマになりうるくらい、歴代政府は詭弁を弄してきた。もっとも、その背景には占領時から現在の日米安保体制に至るまでのこの国の対米従属との現実がある。

    とくに米軍艦船による核持ち込みの欺瞞は、「米側から事前協議の申し入れがないということは、米軍は核を持ち込んでいないとの証拠」との日本政府による国会答弁に象徴されている。しかし、その裏で日本政府は米側に対し、記録に残る形での密約を回避するよう申し入れるとの白々しさであった(米国側情報公開で露見)。


    「基地を提供するから守ってくれ」とのお願いをされたので、米側はそれに協力したとの口実を与えたのは、昭和天皇ならびに当時の日本政府であった。外務省は当初そのようなことは考えていなかったが、共産主義の脅威におびえた昭和天皇による本土での米軍基地存続ならびに沖縄の米軍政の長期継続という各要請がそれをぶち壊した。昭和天皇自身による明白な憲法4条違反であったといえる。この当時も、昭和天皇に戦前の統治者気質が抜けてなかったという事実がボロボロと明らかにされている。

  4. 【5148075】 投稿者: 通りすがりの・・・  (ID:FbFDoZBx0Zc) 投稿日時:2018年 10月 14日 00:23

    何事も、現実に即して、物事には柔軟に対応すべきと思います。
    冷戦期に日本が米国からの核持ち込みを黙認したのは、現実的な対応と思います。
    また、昭和時代に現状とそぐわない憲法9条を適当に解釈してきたことも、まあまあ許容範囲と私は思います。
    でも、冷戦が終わり、平成に入り、米国が世界の警察官から降りますとか言っている現在は、昭和時代とはずいぶんといろいろ変わってきています。
    ここらへんで、憲法を含めて日本はどうあるべきかという国民的議論をすべきだろうと思います。
    そういうことをせずに、関係者だけで物事を進めてしまおうとする安倍政権には不安感を覚えます。

    どうなんでしょうね、みんななんとも思わないのかなあ。

  5. 【5148076】 投稿者: 前衛党  (ID:ePQV51RVX.A) 投稿日時:2018年 10月 14日 00:27

    >それでも、すでに、文科省からの大学の運営交付金減ってるのに防衛省からの大学への予算が増加してるので、国として軍事関連研究を推奨している、と言えないこともないですね。

    自衛隊、とりわけ海自と空自は完全に米軍によってシステム化されているという。実際に防衛庁にいる友人(佐官)に、どうせなら日米安保をやめて独立自衛に向かうべきではないかと意見したところ、「ますます米軍からの圧力が強まる」との答えだった。編成や装備面等で、完全に米軍の二軍に組み込まれているのだろう。

    その結果、米国軍事産業を不当に儲けさせ、そのおこぼれを日本の軍事産業と御用組合とのタッグチームが分け合うとの構造である。そこに、新たに毒まんじゅうでもって、大学を引っ張り込もうとの現政権の魂胆である。理系の方々に警戒心が薄いのは意外だが、社会科学系は強く反発している。

  6. 【5148088】 投稿者: あく きん  (ID:3mdn2x5aUbk) 投稿日時:2018年 10月 14日 00:41

    私も関心は大いにありますよ。ただ、前に「エデュで政治と天皇制については語らない」と書いてしまったからなぁ。。。
    通りすがりの・・・さんが頑張って書き続けていれば、議論してくれる人が集まってくれるんじゃないかな?
    前衛党さんだけだと私怨を持った人が絡んできて議論が続かないが、通りすがりの・・・さんはファンがいるから大丈夫でしょう。動機さんもこの話題には加わるのでは?
    人事さんは益々困る(笑)私は嬉しい(笑)。

  7. 【5148104】 投稿者: 前衛党  (ID:ePQV51RVX.A) 投稿日時:2018年 10月 14日 01:08

    >前衛党さんだけだと私怨を持った人が絡んできて議論が続かないが、

    不本意ながら、その通り。
    もう10年近くなるのでは。本当にしつこい。

    もっとも、どなたも聞く耳を有しなくとも、私はずっと訴え続ける。
    世に矛盾ある限り、それはいずれ崩壊すると確信するからだ。

    理系の方々のお考えが分かり、興味深い。
    技術論とイデオロギー論として、戸坂潤の「技術=労働手段体系」論や「武谷技術論」を再読したくなる。

  8. 【5148156】 投稿者: そうねえ  (ID:XnlBubpKjQ6) 投稿日時:2018年 10月 14日 06:50

    政治のこととか、軍事、天皇制って以前は盛り上がっていたけど。
    多分、そう言った議論を好む方々は、受験板を見ていないんじゃないかしら。
    どなたかがテーマを絞ってスレ立てすれば、もしかしたら参加が期待できるかも。ここでは元々スレチですから。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す