最終更新:

2441
Comment

【4524186】生き残る中高一貫私立はどこか?

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:mPpiLexc7zg) 投稿日時:2017年 04月 05日 08:10

桐朋が今年東大現役一人だそうだ。駒東も東大が減少して大騒ぎしている。
少子化と公立の復活で今後中堅私立中高一貫校はますます大変になるだろう。

環境を買うのが私立受験の大きな理由と言っていたがやはり第一は進学実績(男子の場合)だっということが明らかになった。伝統だけでは駄目だと言うことだ。進学実績が下がれば凋落校と認定されてしまう。

今後、桐朋に続いて凋落する私立学校はどんどん増える。逆に内申がどうだ、教師の質がどうだ、公務員に子供を任せられないなどと言っていた私立親も日比谷や小石川、横浜翠嵐の実績を見れば考えを改めるかもしれない。

悠然と構えていられるのは昔からの名門校、麻布、武蔵、学習院、暁星、成城、成蹊などで高校入試をやっている開成は今後劇的に(日比谷に流れるので)東大合格者を減らすかも知れない。学芸大附属に続いて開成凋落も視野に入ってきた。あと5年もすれば東大100人を切るのではないか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4601630】 投稿者: 街歩き  (ID:WjD.yHV5uaY) 投稿日時:2017年 06月 07日 11:47

    万策尽きて、とうとう気に入らない書き込みを削除申請ですか。東大女子。
    先ほどの私からの指摘の前半部分、以下に再掲しますね。

    不幸な境遇の生徒を教材扱いして何が悪い?、と開き直ったと思ったら、今度は、自分と話が合わない人は、”中身を訊きもせず、頭っから人格攻撃して排除しようとする”と決めつけて、それは、”女だから”、ですか?

  2. 【4601635】 投稿者: パズル  (ID:LeJpHUO5bSs) 投稿日時:2017年 06月 07日 11:52

    あまり関わりたくないなあーと見てましたけど、東大女子さんのおっしゃりよう
    ちょっと酷いですよ。
    論理的に反論出来ないからといって、女性だろうとか、よい教育を受けていないとかの書き込み、本当に見苦しいです。
    女子と名乗っていらっしゃるのに平気で女性を侮辱する発言にも呆れてしまいます。
    どうしても参りましたと言わせないと気が済まないのでしょうか。
    同じものを見ても、同じ体験をしても感じ方は人それぞれ。
    あなたとは違う感覚、価値観があって当然でしょう。
    あなたの意見に賛同する人がいないとしたら、あなたの書き込みに説得力がないのが原因でしょう。
    独りよがりなことを書いたところで、賛意は得られません。
    理論を再構築してから出直されてはいかがですか。

  3. 【4601647】 投稿者: バラード  (ID:/ab.Pf1J8uI) 投稿日時:2017年 06月 07日 12:07

    個人的に、キャリア官僚でも医師でも判事でも政治家でも、中高が私立か国公立かとか、共学か別学かなど、一切何の関係もないと思っています。
    人格が、人柄が、環境がというものは、属人性によるもの、仕事と関係なし。

    それより、早く東大でもキャリア官僚でも、政治家でも、大手企業の管理職、幹部登用でも女性比率を少なくても3割以上に、だと思います。

  4. 【4601676】 投稿者: 呑気な父さん  (ID:MGhPNd7WjWA) 投稿日時:2017年 06月 07日 12:34

    国立中高は全て共学にして都内4校は学校群に!

    別学の中高一貫教育は禁止!
    高校は本人に選ばせる。

    このくらいやってもいいのでは?
    別学の中高一貫で先取りして大学受験まっしぐら
    なんて異常だよ。

  5. 【4601687】 投稿者: JQ@無学  (ID:nl.nsUedMg.) 投稿日時:2017年 06月 07日 12:47

    あ、どうも、無学なじぇいきゅーです。

    仮に、私が無学で可哀想な人で、かつ、このスレの流れ的には東大女子さんと考えを異にする書き込みが多くみられるとして、

    これって、貴殿の礼賛されている「多様性」そのものじゃありませんか?

    それとも、文系エリート(官僚、裁判官、あとなんだっけ?)に「限って」は公立の雑多な環境でもまれた方が良いという論旨なのかな?、、、、そんなの大きなお世話というか、どんな職業選ぶか個々人の自由でいいと思うよ。おかしな奴が紛れ込んできたら淘汰圧が働く程度には官僚組織だって機能してるはずだし、裁判というのも、個々の例を法理に照らして(ある程度、抽象化・一般化して)ジャッジするものであると理解しています。

    どういうつもりで公立推したいのかわからないが、見た事もない世界を目指す人間にとって役立ちそうだから公立の環境は大切、、、という主張であれば、それ、まったく説得力ないよね。

    貴殿の言ではこうした職業に就く人に東山の金さん や 大岡越前 や ヒーローに出てたキムタクみたいな人間像を期待している様に見受けるが、みんな仕事でやってる訳だから、バックボーンに影響されず、一般化しうる着地点を見いだす資質が求められる仕事だと思うよ。

  6. 【4601688】 投稿者: あおいとり  (ID:zYwLu.LxtSU) 投稿日時:2017年 06月 07日 12:47

    この手の「誰と誰が同じ人」的な話ってよその国でもあるもんなんやろか。

    複数ハンドルを同時に使う人(もしいるのなら)にも、それをネットのやりとりで憶測したがる人にも、男女問わず(会ってない限り「たぶん」としか言いようがないんですが)日本人の「空気」形成思考というのが出てるよなー、などと思ったりします。つまり、「言論空間で不可逆的に支配的な状況を演出する」という考え方が存在するという前提を共有してるってことですよね。
    (ここでいう「日本人」というのは国籍というより社会生活での価値観の面での)

    別学だったことにより失っているものとか偏った経験というのは、あるといえばあるのかもしれませんね。
    ○ただ、それを後悔するかどうかに関しては、むしろ中学受験それ自体について「自分のものとして」経験したことなのかどうかにかかっているのではないかと思われます。
    ○社会の多様性ということに関しては、「個人に多様な人への順応性を求める」のと、「社会のしくみを多様な特性の人に生きやすくすること」は全く別口の話(というかほとんど真逆なのでは)なのに、それを混同してしまってるから話がおかしくなるんだと思います。
     すべての人が共学選ばなきゃというよりも、むしろ別学上がりも含めて包摂する社会環境の設定こそが本当の意味での「多様性」なんじゃないですかね。

  7. 【4601707】 投稿者: 街歩き  (ID:WjD.yHV5uaY) 投稿日時:2017年 06月 07日 12:57

    あおいとりさんのおっしゃる通りだと思います。
    ”多様性”を旗印にする人達が、別学とか、エリート教育とか、そういうものを、”不自然””異端”として排除しようとするという、自己矛盾を度々見かけますね。本人たちはその矛盾に気付いているのでしょうか?

  8. 【4601738】 投稿者: JQ  (ID:D8AOcp.TM5k) 投稿日時:2017年 06月 07日 13:56

    呑気な父さんさん

    国立、一定数の賢い人、教育熱なご家庭のご子息が入学してくるので、進学実績良いだけだと思います。受験指導一切しないし、、、そんなの都市伝説かと思ってましたが、ホントに教科書終わんないこともありました。

    我が子は某所のこうした学校に通ってますが(で、まあ、ある種ぬるま湯(当人の弁)であるから、外に出たいと申し、そのまま上に上がれば楽なのに、本人の望むことだからと、一応どっちに転んでも良い様に、中学受験の準備をしているところです)、こうした環境の存在理由として、生徒一人一人に対してどうこうではなく、ある特定分野に対して研究、実験する環境が用意されていることは大事なことだと思う様になりました。

    研究成果の発表会も聴けるので、なるべく聴きに行ったり、行けないときは印刷物買って読んだりしますが(我が子がサンプルなのに「有料」という、、、)、ああ、こういうことを問題にしてるのか?とか、そこはなかなか面白いです(重ねて申し上げますが、それが学力向上に結びついているかとか、そういうのとは別問題です)。理学や工学とは違って、教育ないし広義の社会科学って、生き物相手ですから、ああした環境でしか出来ない研究というのがあると思うんですよね。私は異分野で何が為されているのか、何が問題になっているのかを見るのが好きなのでとても新鮮でした。

    男女別学の国立校があることに関しては、歴史的な経緯もあり、また、今なおその存立が認められていることには何らかの背景がある筈ですが、そのことについてはよく分からないので発言は控えます。しかし、そうした環境でしか出来ない研究が行われ、その成果が社会に還元されているのであれば、直ちに廃止すべしという議論をするのは難しいと思います。もしご興味があれば調べてみて下さい。

    教育学の論文等を大雑把に読んだだけで(梗概集の様なものを4年分読んだ程度ですが)、アプローチに風土性、地域性もあって、学会の構成自体がピラミッド型になっていないのが印象深いです。都内の学校だけでなく、地方国立大での研究成果の論文も多く、相互の交流もあり、あるいは、私立大の先生の論文も出ていたり(知らなかったんですが、早稲田の教育学部って活発なんですね)、なかなか多様性に富んだ世界だなあと思いました。各都道府県に教育学部を置き、そこに附属の学校が設置されているからこそ、こうしたエコスシテムが出来上がっているのだなあとも思います。例えば子供は6年すれば小学校を卒業しますが、教師は一生教師ですから、現場から研究に身を置いたり、また現場に戻ったりというサイクルが確立されていることも、重要だと思いますし、都内だけでなく、日本全体を見た場合、各所に拠点があるのはとても大切なことだとも思います。それこそ全廃等という議論になると、都会と地方の格差が進行しそうです。

    公立の中高はなるべく共学化した方が良いというのは、私もそう思います。また、標準的な学力に合わせた教育だけでなく、意欲があり、資質があるお子さんには、その能力に見合った教育をすべきだとも思います。何度かこちらに書いていますが、経済的な要因で進路選択の自由が狭まり、親世代の格差が子世代に継承されるのは、良く無いと思うからです。

    一方、大学進学率が概ね60%程度になろうかという昨今、義務教育は小中までで良いのかという議論もあろうかと思います。ご存知の通り、現在は中学までが義務教育である関係上、中三時までのカリキュラムの進捗は緩慢としていますよね。ところが高校課程になると、高等教育課程とのつじつま合わせの為に、かなり専門分化され、進度も速いカリキュラムになっています。中高一貫では、内申に振り回されず、高校受験も無いですし(まあ、進級試験くらいはちゃんとやったほうがいいのかもしれないけど)、中・高のカリキュラムの進度差が平準化できる点をメリットと捉える場合もあるそうです。中高の課程で重複している分野をコンパクトにして、他の分野を補強することも可能でしょう。

    こうした機会を万人に対して提供すべきか否かは分かりませんが、経済的な負担が少なく、今よりマシな教育が公教育の場で為されるということに関しては、私自身は賛成です。

    私立に関しては、公のセクターではなし得ないことをすれば良いのだとも思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す