マルチリンガルを目指せる女子校
2/2まで全落ちしました
2/1、2/2と受験し、午前中はチャレンジ校、午後は安全校を受験しました。
息子的にはよくできたというものの全て×でした。
凹む子供を見るのは想像以上にきついですね。
受けた学校の過去問は全て合格者平均点以上取れるようになっていたので何が悪かったかわかりません。
息子と家族に吐き出すわけにもいかずこちらに投稿させて頂きました。
明日も再度受けますが明日の方が倍率も偏差値も高いので希望薄な気持ちです。
うちも2月に入ってから全滅です。
まさかここも?本当にうちの子が?という感じで、子どもの答案用紙を見せて欲しい気持ちになってしまいます。
それでも今日受けに行っている子どもは本当にすごいと思う。
毎回会場に行くと、自分の子はもちろん他のお子さんたちにも感動してしまいます。たった12歳でここまで努力してきた親子がこんなに沢山いるなんて。
私は中受をしなかったので、本当にみんな尊敬します。
うちの子が尊敬する宇宙関係の方は、中受は残念な結果になり、高校から入ったと。結果東大に入って今は成果を残していらっしゃる。
私が通っていた専門学校は、大学を出てから入ってきた方や会社を辞めてきた方も沢山いました。
どんな結果になっても今までのことがなくなるわけではないし、人生はこれからだと思います。
最後は心から労ってあげたいです。
でもでも、一つでもどうか合格を!!
祈りましょう。
投稿が入れ違いになってしまって
心ない投稿をしてしまいすいません。
今日明日本来は試験会場に向かうことが辛いはずです。
これまでのことを考えると
親としては色々と思うことがあると思いますが
お子様も色々考えた上での行動かと思います。
最終的にお子様の気持ちを尊重されたご家族も
素晴らしいと思いますし、
お子様も寄り添ってくれてることで
安心できていると思います。
皆さん、頑張って…親御さんもお子さんも本当にすごいですよ。
そこそこ色んな入試や試験を受けて来ましたが、自分自身の本番よりもずっと胃に来ます。
お子さんたちが小学受検、中学受験、高校受験、大学受験すべてをした(中高はそのまま上に上がれたのにあえて本人の意思で高校受験をした)という方が、「一番親がしんどかったのは、中学受験だった」と言っておられました。
私も、話には聞いていたけれど、中学受験本番が母親にとってここまで過酷なものだとは…甘く見ていました。
繰り上がりの話で傷つけてしまっていた場合、深くお詫び致します。
自分はそういう話で励まされたので、自分基準で申し訳ありませんでした。
本命の最後の受験に行けなかったという話、分かります。
本命の最初の受験に行けなかった(とても優秀だったのに、最後にメンタルの限界を超えてしまった)という話も聞きました(後期の最後で頑張って、第一志望ではないところに進学され、前向きに通学されているそうです)。
そこまで本当によく頑張られました。
よく、課外活動でコンクールで選ばれない、スポーツで上に行けない(「2月の勝者」などでもサッカーが引き合いに出されていましたっけ)、そういう経験があれば受験も乗り越えられるみたいにも言われますが、衝撃は似て非なるものだと思います(単純に言えば、勉強が「課外」ではないため)。
「東京ツアー…」さん:
>本命校を地元の関西で合格をもらい、更に東京に来て合格を貰っていくとは。。
>関西は社会がない3教科なのに4教科うかの関東で合格貰えるんですか?凄いですね。
本番終わってからの2週間で、東京対策だけが出来るからなのでしょうか、よくは分かりません(「灘ツアー」は、2月1日本命へのリスクのある前受けになりますが、「東京ツアー」は心置きなく全力を注げるとも聞きました)。
私が聞いたのは「東大寺第一志望→東京ツアー」でした(灘と東大寺両方受ける子は3教科受験ですが、東大寺第一志望の子は4教科受験の方が受かりやすい)。
「もう中学受験、お腹いっぱーい」と親御さん楽しそうにおっしゃっていて…だったら遠征行かなければいいのにとも思いますが、そう言いつつ、いくつでも合格証が欲しいのでしょうね…塾産業も煽りすぎだと思います。
中学受験でご縁がなく、高校受験した者です。
どこに住んでいるか、男女、環境で公立中の内申は全然違います
我が家は、都内屈指の内申とれない学校のうちの一つでした
4や5なんて楽にとれません
どんなに定期テストが満点でも3だったり
一体何が?と思うことばかりでした
学校によって全然違うので、通う公立中の内申状況は把握されてますか?
うちは内申はかなり厳しく、また男子だったので
提出物など親の管理から離れると何してるかわからない
こんな状況なので推薦は厳しく、内申は捨てて一般入試でした
高校の推薦入試で必ず3科目基礎学力テストを課すのは、公立中によって内申のつけ方がバラバラな為です
なので、推薦入試で必ず合格もらえるわけではありません
普通に落ちることもあります
高校受験へ切り替えとは言っても簡単にはいきません
我が家は中学受験で何が何でも私立ではなかったのと、誰の為の受験なのかを考え、引き際を大切にしました
他に兄弟もいるので、兄弟1人の為に引っ越しなどはありえませんでした
結果、一般入試で中学受験では手の届かなかった附属に合格し、そのまま大学へ進学予定です
お住まいの環境や男女によっても内申のつけ方は違うのでそこはきちんと把握されたほうがよいです
ただ、中学受験で学んだことは絶対に無駄になりません
特に算数はやることないですよ!
連日、私も涙しました
本当に辛いですよね
でも中学受験だけが全てじゃありません
悔いのない受験になりますように
お母様も息子さんも本当にご立派です。
実力は絶対にあります。1月校では合格、しかも特待で合格を頂いています。
私自身も経験者ですが、もし公立に進まれることになっても、きっといつか必ずその場所に居る意味に気づける素敵な出来事や出会いがあると思います。
息子さんがこれからより輝ける場所に決まると思います。
お母さまも息子さんも十分に頑張っていらっしゃいますし、息子さんへの声がけも対応も100点満点以上だと思います。
息子さんが受験を終えるまでどうか頑張ってください。
心よりお祈りしています。
うちは2月全滅で終了しました。
1月校から調子が悪く、本当にお試し校しか受からず。
それを引きずっての2月。
持ち偏差値は全然足りていました。
なんとしても2月に合格をという塾の勧めで、焦って直前に行ったこともない過去問も買ってない学校にエントリーをし、さらに傷を深くしました。偏差値は余裕で足りていたのに。
行く気もない学校を血迷って受けさせて、本当に申し訳なかった。
うちは3日で終了。
4日目受けることができませんでした。
子供がポロポロで。
今日、受験に向かうことができる、それだけですごいことです。本人もですが親御さんのサポートもあってのこと。
私は最後まで挑戦させることすらできなかったから。
一年経っても心が痛い。
この思いは大学受験で子供が志望校に受かるまで消えないと思います。
子供は90分かけて1月校に通ってます。
幸い一緒に通える友達もいて、学校楽しいと言ってるので、唯一それだけが救いでしょうか。
毎年この時期になるとここを覗いてしまいます。
我が家は2月校、5日まで全滅でした。
2日連続で×の時点で嫌な予感はしていました。
塾の先生は「全滅はあり得ないから大丈夫!」と子供に檄を飛ばしていました。私も「絶対どこかでは受かるよ。」と慰めては送り出し、の繰り返しでした。
送り出してからはカフェ等に入り、このサイトを覗いては他人に見られないよう、ずっと涙でした。
なんて長い5日間だろう、と絶望感でいっぱいでした。
一つだけ◯を貰えた一月校に通うことになり、二月中旬にあった一月校の学校説明会にて…塾では下のクラスだった子にバッタリ会ってしまい(その子はその一月校が元々第一志望で、更に上のコースでの合格)、我が子を見つけた瞬間、「あれ?なんでいるの??やったー!◯◯(我が子の名前)に勝った!」と大声で言われてしまったのです。周りには他の親子もたくさんいました。
あんなに惨めな思いをさせてしまい、本当に今考えても子供には申し訳なく思ってしまいます。
ここに書き込む方はつらい思いをされている方が多いと思います。
何年経ってもこの時期は忘れる事が出来ません。
ただ、子供は私たちよりも逞しい。
今後の人生の方がずっと長いので、どうか悲観的になさらずに。