最終更新:

1446
Comment

【879445】並木中等教育学校への期待

投稿者: 並木サポーター   (ID:aj/IHJ9rfCY) 投稿日時:2008年 03月 18日 21:53

 並木中等教育学校の第一期生が決まりましたが、どの程度のレベルの児童が入学するのか興味があります。私の情報では、合格者は学園中心部の小学校でも、少なくともクラスで2〜3番目以上の相当レベルの高い生徒が入学するようです。
 つくば市内の児童約2000名中、約80名が土浦一高に進学しますが、本来土浦一高に入学するはずであった生徒のうち、30〜40名は並木中等に流れたのではないでしょうか。土浦一高の卒業生のうち約10%が東大・京大に入学するので、大山校長の言う「東大・京大に二桁合格」もあながち夢でないのかも知れません。先日、岡山操山高校の中高一貫入学生の第一期生が大学入試に望み、過去3年間東大合格者0名であった同校が、中高一貫教育を導入し東大・京大で10名(卒業生は120名)の合格者を出したとのことです。
 つくば市で名門の吾妻小では20名が受験し、5名が合格したそうです。合格者もほとんどが学年でトップクラスという噂で、気になる辞退者は恐らく推定5〜6名程度であり、ライバル?の江戸取と両方合格した私の知る方は並木中等を選択したようです。また、私の子供が通う70名程度の小学校では1番と2番(推定)が合格しており、相当期待が持てるのではないでしょうか。
 
 

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1178068】 投稿者: choro  (ID:IGuFUBe2P7g) 投稿日時:2009年 02月 08日 14:13

    先日一度だけ書き込んだ者です。

    桜が咲いて喜んではいたものの、皆さんの議論を見て、若干不安になっていましたが、「のんちゃん」さんの言うとおりかと思います。まずは余り気負わない程度に緊張感をもたせ、学校になじんでいけば、自然と向上心もふくらんでくるものかと思います。あまりマイペースすぎても問題ですが、過度に周りを意識せず、自分は自分という意識で望むようにさせていくつもりです。


    ところで、話は変わりますが、試験の反省の意味もあり、来週開示を受けに行く予定です。(遅い!と言われるかもしれませんが)
    開示の際は、点数だけでなく、どこが間違えていたのか、正解はどういう回答をすべきだったのか、全体での自分の位置(順位)なども開示してくれるのでしょうか?また、当日の問題も持参したほうがよろしいのでしょうか?
    既に開示を受けた方教えてください。

  2. 【1178167】 投稿者: namiki  (ID:io0L3A/BdMI) 投稿日時:2009年 02月 08日 15:35

    開示は、二つの試験の点数だけです。それ以外の情報はありませんので、余り参考にはなりませんでしたが、適性検査1のほうは難しかったようです。

  3. 【1178173】 投稿者: choro  (ID:IGuFUBe2P7g) 投稿日時:2009年 02月 08日 15:44

    namikiさん

    ありがとうございました。

  4. 【1178219】 投稿者: 横からですが  (ID:o5ssy2Uc8Gs) 投稿日時:2009年 02月 08日 16:35

    後悔している親 様



    後悔している親様はお父様でしょうか?
    並木中高一貫校ののレベルは私はわかりませんが他の方の書き込みを見ていますと
    かなり優秀な生徒が集まってこられる学校のようですね。
    私どもの子供か通っている学校もやはりそうですが地元小学校からは上位数人と
    言うところでしょうか?
    小学校の頃は学校の成績もいつも満点かそれに近い成績だったと思います。
    中学に入られてからの成績は授業レベルやスピードについて行けず「こんなはずじゃ・・・」と
    思われたのかも知れませんね。
    それでいて


    >>私は、たとえ東大であろうと、今の段階からあきらめる必要は無い、あきらめず努力し、大学受験時に東大を受験する
    レベルであれば挑戦すべきだ。
    一見、無理のような目標でも、あきらめず努力することが大切であり、あきらめたらそこで終わりだと、指導してきました。
    決して東大が目標なわけではなかったのですが、お前なら東大も可能だと指導してきました。



    かなりの重圧がお子さんにかかったのだと思います。
    お子さんの言われる女子のスカート云々英検云々はただの言い逃れではないでしょうか?
    中学1・2年は思春期や反抗期の時期ですのでお子さんの気持ちに立って親子で
    前向きな話が出来ればと思います。



    勝手な想像を横からすみません。

  5. 【1178818】 投稿者: 感想  (ID:ObmDzci3UyQ) 投稿日時:2009年 02月 09日 00:22

    傍観者様:
    では、今年は初年度ほどの格差はなかったということですか?
    さくら様の書き込みから、「ひょっとして今年も・・・?」と思ってしまったのですが。


    私が小学校の格差が気になったのは、学園内の小学校でもカラーがあると思うからです。
    子供の学校の中でも、低学年からの作文指導や考えさせる授業、発展的授業をやる先生もいれば、そうでない先生もいました。学校によってもかなり違うのではないかと想像しています。


    そういう微妙なカラーの違いが合否の差に出たのか、それが知りたかったのです。
    もちろん、今年は初年度とはまるで傾向が違うということなら、考え過ぎということなのでしょう。


    なお、「塾の指導力で合否が決まるなら受けさせてみようかな」とか、そんなことは思わないですよ。
    だったら、逆に、がっかりしちゃいます。完全に、冷めますよ。
    小学校生活に真剣に取り組むことの延長にあるというなら、例え結果はどうあれ、受ける価値はあると思いますが。


    tsukutsuku様:
    おそらく、近くに住んでおられるのではないかと思うので、本音でお尋ねしてもよろしいでしょうか?
    地元公立中は定評があるし、良い教育をしているようですね。同じ小学校から上がる幼なじみと過ごせる場所でもあります。
    では、並木中等では、高校受験回避で進学校確定という以外の、どんなメリットがあると、中に居て、感じておられますか。
    (いきなりすみません。もちろん、めんどうであればスルーしていただいてかまいません)

  6. 【1178832】 投稿者: tsukutsuku  (ID:g5hkLPsuqQw) 投稿日時:2009年 02月 09日 00:37

    うちにとっては,高校受験がないというのが,一番のメリットですね.
    兄弟の関係で,誰かしらが受験というのが続くのが,親にとっては結構な負担でしたから.

    地元の公立校と比べてのメリットと感じられるのは,学園地区という狭い範囲ではなく,他の地区の子達とも知り合えるということが一つ.
    あとは,子供にとっては大変でしょうが,ちょっと油断するとすぐに成績順位が下がること(やっぱり,地元の公立校での上位ー中位層くらいが集まってますから).

    同じ小学校出身の子が少ないのはデメリットですが,うちのこの場合は少年団の試合などで知り合っていた子がそれなりにいるので,それほど気にはならなかったようです.

  7. 【1179031】 投稿者: koroncyan  (ID:2CLvcTbdORc) 投稿日時:2009年 02月 09日 08:49

    感想様、「塾の指導力で合否が決まるなら受けさせてみようかな」とか、そんなことは思わないですよ。だったら、逆に、がっかりしちゃいます。完全に、冷めますよ。 とは、塾に通っている者に対してでしょうか?もしそうだとしたら、うちの子を含め、塾に通っている子達にあまりにも失礼だと思います。塾に通うか否かは家庭の価値観の違いです。うちの子は「小学校生活に真剣に取り組んで」おります。スポーツ・○○委員等、勉強との両立もさせてますし。詳細は書けませんが、サッカーに関してはかなりのレベルで、週3~4日、真面目に練習しております。それに加えての塾通いなので、当初は私も心配しましたが、息子は集団で競い合う勉強が合っている様ですので、通塾しております。受験コースのトップクラスです。そういうと詰め込み式で勉強するガリ勉君、と思われそうですが、いたって今時の子ですよ。うちはどうしても並木に入りたい→見聞きするのは、受験コースでの合格率が多い→子供も納得しての塾通いです。塾通いしてない地頭の良い子だけが並木に入れる様に、とおっしゃる方もいますが、うちの子も努力しているので・・・。うちは共働きです。お金に余裕はありません。けど、悔いは残したくないので、我が家にとって最良の方法として塾を選びました。

  8. 【1179103】 投稿者: さくら  (ID:RFHi311pf7Q) 投稿日時:2009年 02月 09日 09:19

    >では、今年は初年度ほどの格差はなかったということですか?
    さくら様の書き込みから、「ひょっとして今年も・・・?」と思ってしまったのですが。 私が小学校の格差が気になったのは、学園内の小学校でもカラーがあると思うからです。 子供の学校の中でも、低学年からの作文指導や考えさせる授業、発展的授業をやる先生もいれば、そうでない先生もいました。学校によってもかなり違うのではないかと想像しています。


    既知の事実として確認なのですが
    学園内中学の 吾妻、竹園東、並木、手代木、谷田部東学区は他の地域に比べ、かなり学力の高い生徒が集まっています。学歴の高い保護者も多いです。
    聞くところによると上記の中学は県の学力テストの合計も他市の中学の100点以上を上まっているとのことです。
    よって、その中学の学区の小学校の生徒が多く合格する可能性は高いと思われます。


    学校間の合格者数差は高校受験と同じように、学校のカラーの差でなく、どちらかというと親力・子自身資質の差で出た結果ではないでしょうか。


    適性検査は、基本的に塾にお任せで受かるような問題でもないです。
    どの塾でも合格者数をうたいますが
    実は不合格者数の方上が回っているのが適性検査ですから。

    塾の適性コース・私立受験コース・進学コース・個別コースから並木を受けた合計数

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す