最終更新:

2057
Comment

【5795672】東大激減、学芸大附属高校で何が起きているのか

投稿者: いったい何が   (ID:JTopW0MHfwk) 投稿日時:2020年 03月 15日 15:52

名門として知られる東京学芸大学附属高校の2020年の東大合格者数は28人と、かつての3分の1以下になってしました。一橋大も激減して昨年の半分以下の7人です。いったい何が起きているのか。これから復活する可能性はあるでしょうか?

学芸大学附属の東大合格者数の推移
2004年 93人
2005年 81人
2006年 77人
2007年 72人
2008年 74人
2009年 74人
2010年 54人
2011年 58人
2012年 55人
2013年 68人
2014年 56人
2015年 54人
2016年 57人
2017年 46人
2018年 49人
2019年 44人
2020年 28人←(現役16)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7121151】 投稿者: 本当に温度差がないなら  (ID:Di1IPQ6K4b6) 投稿日時:2023年 02月 19日 15:08

    あのような事件は起きなかったと思います

  2. 【7122675】 投稿者: かつては高かったのですか?  (ID:fh3OJpEn60I) 投稿日時:2023年 02月 20日 19:14

    中学受験では偏差値が低いですよね。
    そして中学受験して入った子達の高校への進学率は8割あるとか。
    中学受験の偏差値をみる限り出口が高くなくて当たり前ですよね。

    高校からの子は優秀なのですか?

  3. 【7123402】 投稿者: 附中  (ID:f4Er/8JsuBo) 投稿日時:2023年 02月 21日 10:03

    学附の実績は高校受験で外部から入学してくる生徒と各附中から内進してくる生徒の質に依存してます。
    学附の各中学は今はさすがに下がったなという印象ですが元々が高校受験がある前提なので昔から他と比べれば高くはなかったと思います。
    東大三桁の実績は学校群で各附中から都立に進んでいた優秀層が内進するようになったのと合わせて外部生の優秀な受験生も志願するようになり、一気に優秀な生徒が集まる構図でした。
    各附中の偏差値は後追いで上がったと思います。
    2000年代初頭に都立改革が始まり重点校が指定され、都教や各重点校が広告戦略や高校受験塾へのアプローチにテコ入れが目立ち始める頃から少しずつ都立への流れが形成されます。
    2010年に一気に50人台に落ち込みますが、これは2007年に日比谷が28名の東大合格者を出したのを見たその年の中3生の優秀層が都立に流れたことに起因します。
    2010年の日比谷の東大合格者数は37人と30人台を回復しましたが、これが第一弾のブレークスルーとなりました。
    その後、日比谷は隔年現象を繰り返しつつ40人前後に安定していきますが、そこに起こったのが、あの事件。
    2016年に発覚し対応もずるずると2017年まで引きずり、2017年、2018年辺りの高校受験の優秀層の進路選択に影響したと思われます。
    大量辞退者を出したり都立への流出回避で試験日程や合格者登校日を操作したりのなり振り構わない対応も学附離れを加速したように思います。
    今の20名前後の実績は学校群前の水準だし、大泉が国際中教に衣替えしていることを考えると、また、違う特徴を押し出した学校に変わっていくかも知れませんね。

  4. 【7125298】 投稿者: 今後は  (ID:d6/ipCC2jl6) 投稿日時:2023年 02月 22日 20:53

    これまでの審議会の意見書なども踏まえつつ、今後は本来の教育実験校としての位置付けを明確化しつつ、多様な学力の生徒を集めるという方向性なのでは?

    東大附属のように。

  5. 【7125959】 投稿者: 辛夷祭  (ID:F4G5uCvRC8E) 投稿日時:2023年 02月 23日 11:42

    学芸がこのようになるとは誰も予想出来なかったと投稿されてる方がいらっしゃいましたが、日比谷より東大合格者数が多い高校が都内に開成、筑駒、桜蔭しかない日が来ることはそれ以上に予想出来なかった…。

  6. 【7126554】 投稿者: 面白いのは  (ID:xjvZY56H3NI) 投稿日時:2023年 02月 23日 21:52

    絶妙なタイミングでこのスレが上がってくること

    日比谷復興は、石原さんが初めた教育改革の成果だと思います(個人的に一部の方々の復興の手段は、エグすぎて好きではないですが)。学芸は既出の通り、公立が攻勢をかけている時に、問題を出したことが、公立復興を確実なものにしたと思います。

    学芸が東大に多数進学していた時は、塾に通う必要があると、そのことを散々悪く言われていたはずなのに、公立の東大実績が上がってきても、塾がと言われない。塾の体験談には公立名が▪▪▪なのに。不思議なものです。

    学芸の進路指導のスタイルは、学校が相談にのっても、進路を誘導、押し付けることはないです(校長が変わって、進路の気付きを与える時間は増えたようですが)。
    なので、大学に進学しないで会社設立、個の技術磨きや毎年の芸大進学等、進路の多様性は以前から何も変わっていないので、国立云々言われても、学芸は大きく変わることはないのかなと思うのですが。

  7. 【7126571】 投稿者: 国立の進路指導  (ID:KY532DRhPHk) 投稿日時:2023年 02月 23日 22:14

    国立大附属は、昔から、どこも進路指導は緩いです。授業も受験対策は全くやりません。一時期は、それでも生徒が異常に優秀だったので、多数の東大合者を出していました。これも、東大に行きたい生徒が勝手に合格しただけです。今も昔も進路指導はいいい加減です。いい加減な進路指導でも、生徒は優秀で地頭が良いので、やはりこの程度は難関大学に進みます。これが国立大附属の実力です。公立推しの方々から目の敵にされていますが、筑附に例を見ても、国立難関校の大学進学レベルは、この辺りが下限値で、この水準よりはなかなか下がらないのです。
    学附出身の友達も多いですが、麻布、武蔵をもっと緩くした校風のまま、進学高として高い実績があるのは大したのにだと思っていました。今も決して悪くはありません。大学進学と偏差値のコスパを考えたら、都立や県立のトップ校に進んだ方が良いと思いますが、学附の様な緩い進学校で学ぶというのも、優秀な生徒の育て方としてはあり得ると思います。

  8. 【7127311】 投稿者: 違和感  (ID:7QuMDuZHM9A) 投稿日時:2023年 02月 24日 17:06

    高校入りの子のことだけを話されているのでしょうか?
    高校からの子が優秀なのはわかります。
    しかし内部進学の子は優秀ではないですよね。
    例にあげておられる筑附・麻布・武蔵とは中受時の偏差値で10も違うので、違和感を感じます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す