最終更新:

2059
Comment

【5795672】東大激減、学芸大附属高校で何が起きているのか

投稿者: いったい何が   (ID:JTopW0MHfwk) 投稿日時:2020年 03月 15日 15:52

名門として知られる東京学芸大学附属高校の2020年の東大合格者数は28人と、かつての3分の1以下になってしました。一橋大も激減して昨年の半分以下の7人です。いったい何が起きているのか。これから復活する可能性はあるでしょうか?

学芸大学附属の東大合格者数の推移
2004年 93人
2005年 81人
2006年 77人
2007年 72人
2008年 74人
2009年 74人
2010年 54人
2011年 58人
2012年 55人
2013年 68人
2014年 56人
2015年 54人
2016年 57人
2017年 46人
2018年 49人
2019年 44人
2020年 28人←(現役16)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6524473】 投稿者: 神奈川は受験校に恵まれていないから  (ID:G8UkgcH6Zkg) 投稿日時:2021年 10月 20日 23:40

    >公立高校の受験の前に5科目で受けられる(試験慣れに使える)合否がわからないから偏差値の足りない子が特攻しても公立試験までにはショックを受けないで済む、<

    まさしくその通りですね。神奈川公立(翠嵐)は内申比率が低いとはいえ、訳の分からない面接もあります(しかも内申比率と同じ点数比率です)訳が分かりません。中学生に面接して何が分かり、優劣がつくのでしょうか?男の子は凸凹ですし、精神的に幼いのでこの年代で面接する意味あるとは思えません。大人びた優等生を選びたいのでしょうね。

    そういった意味で五科目の点数で合否が決まる国立の存在は貴重です。

    >あの校風、あの校舎、あの制服に魅力を感じている子にとっては
    チャンスとも思えます。<

    そうですね、公立トップ校の進学重点校?よりSSHの方がアカデミックでガツガツしていないので倅には魅力的に映ったようです。印象は学芸>湘南>翠嵐でした。昔はそれこそ偏差値も段違いに高かった訳ですから今はチャンスとも言えますね。

  2. 【6524481】 投稿者: え?  (ID:.PWq9zau/VY) 投稿日時:2021年 10月 20日 23:52

    >公立高校全体の難易度が上がると、「塾に行かないと合格できないのはおかしい」という話になってくるので。

    日比谷など自校作成問題校は、すでに塾に行かないと合格できないけど?
    でも、誰もおかしいとは思ってないよ。

    このスレを読んで思ったことは
    同じ公立といっても、国立附属と都立は全く別物。
    競合するのは「国立附属VS私立一貫校」「都立高校VS都立一貫校」かな、ということ。
    国私立の保護者と都立の保護者では、学校に求めることが全然違う気がする。

    他の人が口をそろえて言うように、学附志望の受験生は逆にチャンスかも。
    なんて言ってると、揺り戻しで偏差値上がっちゃったりするから程々に。

  3. 【6524488】 投稿者: 常識  (ID:KggDDpDnSxI) 投稿日時:2021年 10月 21日 00:02

    とにかく、学芸大附属は、学力だけの入試難易度であれば、偏差値表を見ても、日比谷などの難関公立高よりまだ上です。国立校の中で、相対的に人気が下がってきたことは事実ですが、それだけのことです。
    他方、公立高校志望者層は、経済的状況もあるので、一般の公立校より裕福な家庭こ子が多い国立校を避けたい気持ちを持つ人も多いそうなので、大学進学が良い公立校があれば、国立に受かってもあえて公立を選ぶという考えの人がいるのは理解できます。国立は学費は安いですが、部活の費用や交際費とかは都立県立よりお金がかかる印象です。

  4. 【6524503】 投稿者: 全然  (ID:gj/5TLp7TAs) 投稿日時:2021年 10月 21日 00:26

    「とにかく」じゃないですね。
    むしろスレを読むと学芸の実偏差値はかなり低いことが立証されてしまいました。
    それとも学芸では非論理的であっても「とにかく」で結論づけるような教育をされているのでしょうか。

  5. 【6524508】 投稿者: なお  (ID:gj/5TLp7TAs) 投稿日時:2021年 10月 21日 00:37

    翠嵐の面接の点数、ほぼ横並びですね。
    県の試験として面接はありますがそこに重きをおくかはその学校次第。翠嵐はまったくといっていいほど置いておらず、受験を視野に入れていた人なら当然知っている情報です。
    そして内申もほとんど意味がない配分なのでむしろ附高の割合の方が内申重視と言えます。

    そういえば附高も数年前までは面接ありましたが廃止されました。
    人間性を見るための面接を通過して入学したはずの子がいじめを起こしたのですから、確かに面接は無意味でしょうね。

  6. 【6524532】 投稿者: 違うんです  (ID:QjPjVt49kYg) 投稿日時:2021年 10月 21日 02:23

    現在、学〇を選ぶ生徒がいないんです。
    最大手の塾でも130人ほどの合格者数を出したにも関わらず、学〇に進学したのは何人だと思います?

    3人ですよ!!!  3人。ようは合格者全員にちかい生徒は翠嵐に進学したって事です。


    これ聞いたら、怖くて入学できるわけないでしょ。

  7. 【6524571】 投稿者: そろそろ頭打ち  (ID:Y3WfAIyO5ng) 投稿日時:2021年 10月 21日 06:23

    >>公立高校全体の難易度が上がると、「塾に行かないと合格できないのはおかしい」という話になってくるので。

    >日比谷など自校作成問題校は、すでに塾に行かないと合格できないけど?
    でも、誰もおかしいとは思ってないよ。

    今はそうですけど、そのうちにそういう声が上がるかも、という懸念です、これ以上、日比谷が上がると。
    これ、よくわかりますよ。
    かつてそうやって都立に学校群制度が導入されて日比谷が崩壊しましたし
    神奈川もそういう妬みがベースにあったので、朝日のチクリがあった時に附属鎌倉経由湘南システムがあっさり崩壊したわけです。

    ただ、個人的には、どなたかが分析していたように、おそらく公立はそろそろ頭打ちでしょう。
    2015年が中学受験率の底だった、という考察をされていた方がいましたが
    それが的を射ていると思います。
    現在は中学受験率はかなり高く戻ってきていますから
    これからじわじわ中高一貫組(私立公立問わず)の実績が上がっていくのだと思います。
    学附崩壊はこの一連の傾向の中で、想定外の事象で、これによって公立進学組のなかの移動が生じたため、余計に日比谷・翠嵐が上積みされたのだと思いますが
    世の中全体の傾向としては、中学受験率が増えている以上、公立の増加は今後はあまりないかな、と思います。

  8. 【6524573】 投稿者: 冷静に  (ID:DPOOs2ZET1w) 投稿日時:2021年 10月 21日 06:29

    横浜翠嵐をアゲる発言あちこちで目にするけど、その度に聖光栄光浅野に阻まれてるよね。
    そこでは勝てないから、学附を叩きに来てるのかと勘繰ってしまう。

    強い者にプライドを傷つけられて弱い者を叩く、その構図。まさに、いじめの構造そのものだと気づかないのかな。

    神奈川県で難関大学を目指し進学校を希望する高校受験生って、翠嵐に届かず(県立は1校しか受けられないよね)学附(国立附属)を忌避したらどこに行くんだろう。
    主だった私立は高校募集がないから困るよね。
    まさか、中学受験の偏差値50未満の学校が学附より上とでも言うのかな。鎌倉学園Y56以外は、桐蔭Y50、桐光Y47、山手学院Y50で、目指して入る学校じゃないよ。

    それともみんな、慶應やMARCHの附属で満足なの?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す