最終更新:

2057
Comment

【5795672】東大激減、学芸大附属高校で何が起きているのか

投稿者: いったい何が   (ID:JTopW0MHfwk) 投稿日時:2020年 03月 15日 15:52

名門として知られる東京学芸大学附属高校の2020年の東大合格者数は28人と、かつての3分の1以下になってしました。一橋大も激減して昨年の半分以下の7人です。いったい何が起きているのか。これから復活する可能性はあるでしょうか?

学芸大学附属の東大合格者数の推移
2004年 93人
2005年 81人
2006年 77人
2007年 72人
2008年 74人
2009年 74人
2010年 54人
2011年 58人
2012年 55人
2013年 68人
2014年 56人
2015年 54人
2016年 57人
2017年 46人
2018年 49人
2019年 44人
2020年 28人←(現役16)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6524702】 投稿者: 率ではなくて  (ID:abQmr7cWxa.) 投稿日時:2021年 10月 21日 09:31

    ここで高校受験生の中の翠嵐の率を出すのはあまり意味はないかと。

    だって強力なライバル達はほとんど中学受験で抜けてますから。
    中学受験で神奈川御三家に入るレベルの子だったら
    高校受験を選んだ場合でも
    全然無理ゲーではなく、特に猛勉強しなくてもすんなり入ると思います。
    (英語以外は中学受験の方が県立高校入試より難しいと、この板でも話題になってましたね。)

    むしろ中学受験が盛んになれば、さらに入りやすくなりますね(^.^)

  2. 【6524737】 投稿者: 本当だ  (ID:otUCe7miOFI) 投稿日時:2021年 10月 21日 10:05

    >だって強力なライバル達はほとんど中学受験で抜けてますから。
    >中学受験で神奈川御三家に入るレベルの子だったら
    >全然無理ゲーではなく、特に猛勉強しなくてもすんなり入ると思います。

    それって
    高校受験は出涸らしの中の争いだから全然たいしたことないって聞こえるけど
    本当にそうなのかな?

    出涸らしの中の上澄みが翠嵐に行くって認識でOK?
    中受で抜けた子の取りこぼしを掻き集めたら、東大50人ってわけか。

    なかなか凄まじい世界だね。

  3. 【6524745】 投稿者: この流れ  (ID:DPOOs2ZET1w) 投稿日時:2021年 10月 21日 10:20

    やっぱりこの流れ、中学受験へのお誘いだね。

    >むしろ中学受験が盛んになれば、さらに入りやすくなりますね(^.^)

    ていうか、さらに入りやすくなったら質が低下するんじゃないの?学附同様。

    結局、学附も翠嵐も同じジレンマを抱えてて
    この対立構造というか歪み合いって、突き詰めると、中受のおこぼれをどっちが戴くかという話になるんだね。

    勉強になります。

  4. 【6524853】 投稿者: 学附の立ち位置  (ID:KOKRi55DZss) 投稿日時:2021年 10月 21日 11:45

    高校募集が多かったり、内部生も外部生の様な入試があったり、学芸は国立の中でも、公立高校に近いシステムの高校なので、もともと公立高校志望者と受験層がかぶっているのですね。このため、通常時には、公立高校に行くしかない優秀な中学生に難関校に進むチャンスを与える存在になる一方で、レベルの高い公立高が出てくると、優秀な生徒の奪い合いをする関係になるというわけです。
    まあ皆さん、それぞれのご都合と好みで受験したら良いと思います。でも、私は、お坊ちゃんぽい湘南と緑ヶ丘を除き、神奈川県立高校は公立風すぎてあまり好きじゃ無いです。

  5. 【6524869】 投稿者: 同意します  (ID:tA58/JpXtWs) 投稿日時:2021年 10月 21日 11:59

    >神奈川県立高校は公立風すぎてあまり好きじゃ無いです。

    身も蓋もない言い方ですが、結局はそれに尽きます。
    都立県立高校の公立っぽさを、どうしても馴染めない好きじゃないと思う家庭は存在すると思います。私もそうです。

    学附のあの雰囲気はやはり、公立風ではないです。お茶の水の銀杏並木や古めかしい講堂も趣があって素敵だと思うタイプなので。もちろん、私立一貫校のこれぞ私立という設備も大好きです。

    国立附属特有のアカデミックでガツガツしていないところ、良いと思うのですが…
    (ここに書かれていた校長先生の発言は残念ですけど)
    学校に求めるものって、各個人各家庭で違いがあるのは当然なので仕方ないですね。

  6. 【6524879】 投稿者: たぶん  (ID:kFEV8lrb2UQ) 投稿日時:2021年 10月 21日 12:10

    症状からして一貫校生に多い
    コミュ障害じゃない?!

    早めに治療すれば完治もできるそうですよ。

  7. 【6524890】 投稿者: 高校受験生の考え  (ID:PBVQOT4mBPo) 投稿日時:2021年 10月 21日 12:18

    >出涸らしの中の上澄みが翠嵐に行くって認識でOK?
    >中受で抜けた子の取りこぼしを掻き集めたら、東大50人ってわけか。

    高校受験生ぐらいになると自分の考えで進路を決めるので、簡単に「掻き集め」られない状況もあると思います。
    好き嫌いの感情は結構選択を左右します。

    子供の中学から高校受験で進学した際、同じ中学に駿台で全国トップにも近い方が数人いましたが、進路はバラバラでした。
    その後、大学受験後に東大で再会していますが、誰一人「XX高校に行ったから東大に合格した」などとは考えないでしょう。
    「東大に合格できる自分が、どこの高校に行くか」だけの話なので。
    子供の場合は、共学で、放課後や土日には補習等がないこと、が条件でした。
    あとは通学時間が短ければ短いほどいい、ぐらいの感じ。

    ところで、中高一貫校であっても、実際には東大に合格出来るポテンシャルの子は、入学時(小学校終了時)にはすでに決まっていると思いますが、高校受験になるとさらにその傾向は鮮明で、中学校時代の学力で東大合格はほぼ確定すると思います。
    子供が東大に進んだ時、名簿にどこかで見かけた名前がちらほらいると思っていたら、駿台の高校受験模試の成績優秀者リストで見た名前だったというオチでした。
    もちろん、いろいろな学校から合格している訳ですが。

    学芸大学附属の場合は、元々都立や県立が入試制度の問題で優秀な子に嫌われた時期にセーフティネットとして機能した学校です。
    都立や県立が復活の気配を見せれば、そちらに優秀層が戻って行くのは当然でしょう。
    その方が通学時間も短くて済みますし。
    ですから、凋落と言うより自然の流れ、だと思います。

  8. 【6524953】 投稿者: 本当だ  (ID:otUCe7miOFI) 投稿日時:2021年 10月 21日 12:58

    >子供の中学から高校受験で進学した際、同じ中学に駿台で全国トップにも近い方が数人いましたが、進路はバラバラでした
    >その後、大学受験後に東大で再会しています

    同じ中学の同学年(もしくは個人情報を知れるくらい身近な関係)から東大に何人も入学するって俄に信じられない話だけど、どう受け止めればいいの?ネタじゃないよね?
    公立中じゃなくて、高校がない私立のお受験小中だったとかいうオチかな。

    例えば、筑駒、開成、日比谷、学附、ギリギリ戸山に行ってみんな東大に合格したの?
    キセキの世代とか言われて「○○中レジェンド」なんて騒がれそうだけど。

    都心の、親が高学歴富裕層多数の、中学受験で御三家に学年で何人も入るような小学校ならわからなくもないけど。
    普通の公立中でしょう?無いわー

    少し前に「どこの学校からでも東大に行ける子は稀有な存在」的なことが書かれてたけど。その稀有な存在が地元公立中に何人も勢ぞろいするなんて。

    エデュってこういう公立レジェンド多いけど、身の回りでそんな事例はゼ〜ロ〜です。
    ビックリしすぎて、他の話が全然入ってこないけど。
    あれかな。高校は近くて共学がいいって話かな。
    そんなの人それぞれだよね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す