最終更新:

2057
Comment

【5795672】東大激減、学芸大附属高校で何が起きているのか

投稿者: いったい何が   (ID:JTopW0MHfwk) 投稿日時:2020年 03月 15日 15:52

名門として知られる東京学芸大学附属高校の2020年の東大合格者数は28人と、かつての3分の1以下になってしました。一橋大も激減して昨年の半分以下の7人です。いったい何が起きているのか。これから復活する可能性はあるでしょうか?

学芸大学附属の東大合格者数の推移
2004年 93人
2005年 81人
2006年 77人
2007年 72人
2008年 74人
2009年 74人
2010年 54人
2011年 58人
2012年 55人
2013年 68人
2014年 56人
2015年 54人
2016年 57人
2017年 46人
2018年 49人
2019年 44人
2020年 28人←(現役16)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6525820】 投稿者: 同意します  (ID:i0mrGbW/Ra6) 投稿日時:2021年 10月 22日 10:52

    同意します。
    偏差値が何を元に算出されているか、またどういうものなのか知らない方が多すぎると思います(異を唱えているのは同じ人なのかもしれませんが)

    >80%ラインにいた上位層は去り、入学するのはもっと下位層になります。

    受験終了後に塾が発表する偏差値は、入学を辞退したとされる上位層も実際に入学したといわれる下位層(補欠合格や繰り上げ合格)も、両方を含めて算出した偏差値です。その中での80偏差値(80%合格ライン)です。

    気になるようでしたら、各校の合格最高点、合格平均点、合格最低点を比べてみたらどうでしょう。当然、平均点と最低点の差が大きければ大きいほど、校内の学力差が大きくなります。
    しかし、学附も日比谷高校も合否を分けるのは、受験者平均より下のラインです。(学附はHPに記載が、日比谷は具体的な点数は公表していませんが入試説明会で校長先生が「平均点のやや下辺りが合否の分かれ目になる」とお話しされています)
    これ(=合否ラインが受験者平均よりも下)は第一志望者が多く人気がある(倍率の高い)学校では考えられないことです。

    また、よく言われることですが受験はほんの1点2点で合否を分けますから、繰り上げ合格者の得点が正規の合格者より10点も20点も低いというのは考えにくいと思います。

    駿台偏差値は、駿台模試を受けた受験生のデータを元に算出されますから
    駿台偏差値で日比谷が(受け手の想定、肌感覚より)低く出るのは、「駿台模試で」都立高校志望の受験生が点数を取れていないのかもしれません。
    自校作成問題とはいえ、難関私立や国立附属の入試問題と比較すると内容はやや平易なので、都立高校第一志望者は駿台模試の難問に対応できていないのかもしれません。
    模試に難関校受験者(高学力層)が多いと一般的な模試の問題では多くの子が正答してしまい結果に差が付かないので、作問する際、正答率が低いであろう問題を多く課します。

    いずれにしろ、正規であれ繰り上げであれ塾や学校が公表する資料には「合格者」としてカウントされ、そのデータも資料に含まれるので、実際の入学者が駿台の出す偏差値よりかなり下だと印象付けるのは間違いだと思います。

  2. 【6525869】 投稿者: 学附は  (ID:YxL5mW5skjY) 投稿日時:2021年 10月 22日 11:32

    有識者会議や社会的要請を踏まえると、学附は、教育研究実践校、教育実習等、教員育成機能の観点から、多様な生徒を受け入れて行くべきではないか。
    都立中高一貫校のような進学実績を目指す公立が出来た以上、例えば、東大附属のような学校を目指すべきだと思う。

  3. 【6525878】 投稿者: 同感です  (ID:M1Q/kA1Krow) 投稿日時:2021年 10月 22日 11:44

    いっそインクルーシブにして知的にハンディのある子の受け入れを増やしてほしいものです。

  4. 【6525891】 投稿者: 下でしょう  (ID:Lq5SP0DLqsE) 投稿日時:2021年 10月 22日 11:53

    >実際の入学者が駿台の出す偏差値よりかなり下だと印象付けるのは間違いだと思います。

    それはもちろん下でしょう。
    正規合格者も補欠も関係ありませんが、関係あるのは辞退率です。
    辞退率が高ければ、学力優秀な生徒は他校に流れるので、残った進学者は必然的に学力中位~下位層になります。
    逆に、ほとんど辞退のない学校なら、合格者と進学者の偏差値はほぼイコールになります。
    中学受験でも、辞退率の高い1月校や午後校は、合格者と進学者の偏差値の剥離が大きいことが知られていますし、実際のデータでも出ています。
    また高校受験における併願優遇校は、ほとんどの生徒が合格するので、その学校が表す偏差値はほぼ意味がありません。そして、9割の生徒が辞退しますが、偏差値は依然として高いまま表示されます。

  5. 【6525995】 投稿者: だから  (ID:aXG1/q8ZyU2) 投稿日時:2021年 10月 22日 13:18

    > 残った進学者は必然的に学力中位~下位層になります

    を含めて、偏差値だ、って言ってるのにねぇ。。

    中学受験版からやり直し!

  6. 【6525997】 投稿者: 必ずしも  (ID:tA58/JpXtWs) 投稿日時:2021年 10月 22日 13:19

    >自校作成問題とはいえ、難関私立や国立附属の入試問題と比較すると内容はやや平易なので、都立高校第一志望者は駿台模試の難問に対応できていないのかもしれません。
    >模試に難関校受験者(高学力層)が多いと一般的な模試の問題では多くの子が正答してしまい結果に差が付かないので、作問する際、正答率が低いであろう問題を多く課します。

    2021年度の入試は共通テスト初年度ということもあり、コロナ禍でもあり、東大とはいえ、必ずしも難問に対応する必要はなかったのかなと思います。それが公立高校(日比谷や翠嵐)の躍進に繋がったような気がします。
    2021年度の都立高校入試では、関係代名詞や三平方の定理を問わないこともあり、日比谷高校もかなり難易度を下げた印象です(平均点が高かった)

    元々、東大の入試問題は全方向バランスよく得点できる子向きで、あまりトリッキーな問題は出ないと思っていますが、今後の傾向はどうなるのでしょうね。
    このまま比較的易問が続けば、時間的余裕がない公立高校に追い風になるのではないでしょうか。東大自体に(多様性という名の)地方公立男女共学から学生を取り込みたい意志を感じます。

    やっぱり「東京大学」に入りたいのか、文3や理2ならば一橋大や東工大でも良いと思うのか、今の高校生はどう考えているのでしょうね。

    それと、少し前にお話に出ていた日比谷(や横浜翠嵐)に受験生が一極集中した場合、都(県)はそれを是正する必要性を感じるのか放っておくのかは気になるところです。
    今のところ、都教育委員会は都立中高一貫校の底上げに力を入れているような気がします。その場合、公立志向の優秀層はどの程度、中学受験(受検)に流れていくのか興味あります。
    高校受験生が公立中で足踏みしている間に、完全一貫校化された都立一貫校が都立トップ校を抜いていくといったことになったりするのでしょうか。

  7. 【6526036】 投稿者: あのですねー  (ID:TzAHuyDtQZg) 投稿日時:2021年 10月 22日 13:52

    要は、駿台模試に表される数字、仮に70としましょう。70は、辞退者含める上位が押し上げて叩き出すモノ

    合格者偏差値というのは、上から下まで幅広いわけです。仮に一般的な学校が70~60としましょう。分かりますか?

    辞退者が多く存在する学校というのは、特にその下の方に厚く分布します。70~50という具合です。そしてその下の方に分布する人達、50~60くらいの受験生が喜んで進学するんですね。分かりますか?

    それが、合格偏差値と進学偏差値の隔たりが大きいと言われる理由なんです。分かりますか??

    がくふがどうのでは無く、辞退者が多い学校は全てそういうカラクリになります。

  8. 【6526090】 投稿者: だから  (ID:3o9GXHV7C9k) 投稿日時:2021年 10月 22日 15:00

    駿台偏差値40台でも合格者が出るわけなのですね。とても良く分かりました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す