最終更新:

2374
Comment

【4779923】関東では東京一工でなければ『早慶に行く』が常識か?

投稿者: 蛍雪時代   (ID:4xRNHTL1zbw) 投稿日時:2017年 11月 20日 06:01

特に法、政経、経済、理工を考えた場合、
東京一工以外で早慶を上回る実績を上げている大学はない。
従ってわざわざ地方旧帝に行く意味はないと思われるが、
(経済面からも地方に行くメリットはない)
別の考え方はあるのだろうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4823240】 投稿者: 正月から...  (ID:.zM28oafWCI) 投稿日時:2018年 01月 03日 11:01

    >だから大手サラリーマンを目指すなら、要領よく専願で早慶なんだよ。

    貴方は要領(頭?)悪くて駅弁でしたか?
    それで出世も出来ず ここで喚き散らしているのですか?

    不幸を学歴のせいにするのはなんだかな~!!

  2. 【4823251】 投稿者: 学閥  (ID:RTAfk7FLpFg) 投稿日時:2018年 01月 03日 11:15

    学閥の話が出てたけど、「リーマンショック時に三田会のおかげで慶應の就職率はそれほど下がらなかった」とありましたね。
    それから考えると、早稲田は学閥の力はそれほど強くないのでは?


    まぁ、それは置いといて
    「破綻する企業には類似点が多い」と東京大学の論文をベースにした発表の1つに「学閥、派閥集団がある企業」と出てました。
    グローバル社会の中、時代遅れな日本の風習。

  3. 【4823252】 投稿者: 少子化の影響  (ID:eYlADZcYeW2) 投稿日時:2018年 01月 03日 11:16

    少し見方を変えて。

    各大学のローカル化は、少子化と無関係ではないでしょう。
    一人っ子なら、大学ぐらいまでは親元に、と考える保護者も多いと思います。

    この少子化・ローカル化の影響がどうなるか、考えてみました。
    東大の都道府県別の合格者数は、都道府県の人口に相関していることはよく知られています。
    東京や、兵庫、奈良あたりは、他県から優秀な子を集めることができる進学校があるため、都道府県人口に比べて多くの東大合格者は出しているのですが、おそらく、その出身県で見れば、相関はさらに強くなると思います。

    要するに、東大レベルの受験生は、人口比で全国に存在することになります。
    これは、東大以外の上位、中位、下位の学力の受験生も同じように人口との相関があることを意味します。

    東京が東大合格者が極めて多いのは、鉄緑会などのハイパー塾があるため、同じ能力であれば、ノウハウがしっかり身に付いた方が受験に有利、ということを意味しているだけで、決して東京に人口比以上の優秀な生徒がいるわけではないと考えられます。

    そして、少子化・ローカル化が進むと、その影響は、大都市圏とそれ以外の地域の格差の拡大に現れるでしょう。
    人口が増えている地域は、東京圏を含めてわずかです。
    その他の都道府県はほとんどが人口が減っていますし、その中でも子供の人口の減り方は急激です。

    子供の人口が減ると、優秀な能力を持った子の数も減り、そこに少子化でローカル化の流れが定着すると、国公立私立の分け隔てなく、地方大学の学力低下は待ったなしとなるでしょう。

    一方で、東京圏は子供の減少も地方ほどではないので、ローカル化が進んだとしても現状維持からその下ぐらいまででしばらく推移し、大幅な能力低下まではあと2、30年ぐらい猶予があるかもしれません。
    その間に、何とかする必要があると思います。

    今、全国すべての大学で考えなければならないのは、定員の削減でしょう。
    子供(東大生)は、東大生の定員は半分ぐらいでいい、と言っていました。
    それほどまでに、東大生でも出来る学生が減ってきているようです。

    東大でもそういう状況なのですから、他の大学でも、大幅な定員の削減を考えなければレベルの低下は避けられないでしょう。
    難関の私立大学は、一般生と推薦・AOの比率を変えることで、一般入試のレベルをなんとか維持しようとしているとは思いますが、一般入試の数は今のままでも推薦・AOの合格者を少し絞らないと、全学的なレベル維持はできないと思われます。

  4. 【4823256】 投稿者: 具体名  (ID:wsW8Ymcx4Fw) 投稿日時:2018年 01月 03日 11:28

    入試形態のチェックのなかった会社の具体名

    SMBC
    みずほ銀行
    三菱東京UFJ銀行
    みずほ証券
    三菱商事
    三井物産
    電通
    博報堂
    JPモルガン
    シティグループ
    google

  5. 【4823261】 投稿者: 駆け引き  (ID:RTAfk7FLpFg) 投稿日時:2018年 01月 03日 11:38

    >今、全国すべての大学で考えなければならないのは、定員の削減でしょう。
    子供(東大生)は、東大生の定員は半分ぐらいでいい、と言っていました。
    それほどまでに、東大生でも出来る学生が減ってきているようです。


    それは、色々と議論されていると思います。
    先日の予備校の資料だったか?旧帝がいつ定員数を変えるが焦点とありました。

    東大も今は地方の優秀学生を集めることに苦労していますので、ここで東大だけ定員数を減らせば地方学生はますます地元旧帝に残ってしまうでしょう。
    今でも、難関国立大学の後期日程が殆ど廃止されてしまったので安全圏を狙い地元に残る地方層が増えています。
    東大は、受験カリキュラムに乗って合格ラインを越えてくる層はこれ以上はいらない。
    難しい駆け引きだと思いますよ。

  6. 【4823264】 投稿者: 同意です  (ID:gUUqwCav33E) 投稿日時:2018年 01月 03日 11:40

    >難関の私立大学は、一般生と推薦・AOの比率を変えることで、
    >一般入試のレベルをなんとか維持しようとしているとは思いますが、
    >一般入試の数は今のままでも推薦・AOの合格者を少し絞らないと、
    >全学的なレベル維持はできないと思われます。

    まさしく!です。
    早慶のレベルや社会的評価を下げてる要因は、
    やはり推薦・AO合格者数だと思います。

    一部上場企業社長の出身大学ランキングなどと早慶出身者を
    ここへペーストしている投稿をよく見かけますが、
    昔と今の早慶ではレベルに違いがあるから説得力がなく
    結構冷めた目で読み流しています。
    申し訳ないですが…

  7. 【4823267】 投稿者: ドコモ  (ID:ioRa/5d7rKg) 投稿日時:2018年 01月 03日 11:46

    〉昔と今の早慶ではレベルに違いがあるから説得力がなく

    それなら早慶に限らずでしょ。
    東大でさえレベルが下がり、上下格差が広がっていると言われてますからね。
    ゆとり教育のツケかな?

  8. 【4823274】 投稿者: いっちょかみ  (ID:oni6mLQrbpE) 投稿日時:2018年 01月 03日 12:08

    選考で大学入試形態を確認しなかった企業
    NTTデータ
    日本ユニシス
    コマツ
    NTT東日本
    IHI

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す