最終更新:

1033
Comment

【5970896】2040年、半分の国立大の定員充足率が8割を切る。再編統合へのプロセスは?

投稿者: 2040年問題   (ID:1ew1XHRVinI) 投稿日時:2020年 08月 04日 21:11

18歳人口は1990年には約200万人。2020年には約116万人。2040年には88万人
今のままだと以下の府県の国立大は定員充足率が8割を切ることになります。
府県によっては複数の国立大を設置しているところがありますが、1つの場合は当該大学の充足率が下記の通りになります。
国立大
青森 72.0%
岩手 75.3%
宮城 74.2%
秋田 70.7%
山形 72.0%
福島 75.9%
茨城 79.2%
栃木 78.0%
群馬 76.6%
新潟 70.4%
富山 74.9%
石川 75.7%
山梨 76.7%
長野 76.2%
岐阜 73.0%
静岡 77.1%
三重 78.5%
大阪 79.6%
兵庫 78.3%
奈良 76.7%
和歌山73.9%
岡山 76.1%
広島 77.7%
徳島 66.9%
香川 70.9%
長崎 76.8%
大分 71.4%
宮崎 76.4%


その県の高校生が自県の大学に進学する割合(自県進学率)をみると、国公私立合わせても和歌山で約11%、鳥取で約13%など、地方の学生の多くが近隣の都市部へと流出しています。

自県進学率(2016年)
愛知 72.3% 和歌山11.2%
北海道67.1% 鳥取 13.3%
東京 65.7% 佐賀 13.9%
福岡 64.4% 奈良 15.1%
宮崎 57.4% 島根 15.9%

定員割れになる赤字私大は市場から自然と撤退することになりますが、国立大をどうするかは以下の3つしかないでしょう。
①国公立大の県の枠組みを越えた再編統合
②国公立大の定員の減枠
③留学生で補充

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 108 / 130

  1. 【7426850】 投稿者: 書けるかな?  (ID:xDPpfPYKRiw) 投稿日時:2024年 03月 13日 20:28

    令和5年度の都道府県別高校卒業者の主要進路のデータに2023共テの都道府県別概況を入れて比較してみた
    地域と大学進学率  五科受験者数   共テ出願数 高校卒業人数     高校卒業者人口占有率
      大学進学者数  五科受験/大学進学①  五科受験率 高校卒業数に対する五科受験者の率

    埼玉 64.5% 33850 7498 0.22    28101 0.27 52481 0.14 5.45% ←人口占有率
    千葉 62.4% 28600 5756 0.20   23538  0.24 45833 0.13 4.76%   ↓
    東京 72.7% 70389 16991 0.24←① 68101 0.25  96821 0.18 10.06% ←
    神奈川 68.0% 42611 7625 0.18  33287 0.23 62663 0.12 6.51%

    首都圏 67.5% 175450 37870 0.22←① 153027 0.25 257798 0.15 ←② 26.79%

    鳥取 52.0% 2386 1577 0.66 2364 0.67 4589 0.34
    島根 50.0% 2754 1881 0.68←① 2553 0.74 5508 0.34←②
    岡山 57.0% 9013 5744 0.64 7903 0.73 15812 0.36
    広島 64.6% 13978 8482 0.61 13566 0.63 21638 0.39
    山口 46.9% 4679 2427 0.52 4503 0.54 9977 0.24

    徳島 59.5% 3276 2099 0.64 2703 0.78 5506 0.38
    香川 58.3% 4656 3096 0.66 4084 0.76 7986 0.39
    愛媛 56.2% 5619 3791 0.67 5590 0.68 9998 0.38
    高知 56.0% 3029 1321 0.44 2588 0.51 5409 0.24

    四国中国ブロック 49390 30418 0.62←① 45854 0.66 86423 0.35←② 16.48%

    令和5年度の都道府県(高校所在地別)大学(短大を含む)進学者数に2023の共通テストの5教科受験者の割合を算出①してみた
    手法として適切かや5科平均点との整合は別の問題、単に数学2科目と理科2科目の受験率の割合の目安として考えた、大学進学率が異なるため都道府県ごとの高校卒業者数を分母にして5科受験者を分子にすると②になる

    人口比としては首都圏一都3県:中国四国で27:17、5科受験者数では(大体)5:4、
    大学進学者に対する5科受験率は11:31、
    高校卒業数に対する5科受験割合の比は3:7(100人中15人か35人の意味)、

    大学進学者における国公立大出願傾向で受験→合格→入学(者数)の割合の違いを数字で確認するだけ、5科受験者数が24万人弱で国公立大定員の2倍強から5科受験者の半数が国公立大進学に相当と単純に考えると、首都圏の大学進学率67.5%の内の7.5%が国公立大で60%が私立大、東京都では9%国公立大と私大が63.7%、
    中国四国ブロック(大学進学率57.15%)の大学進学者における30%が国公立大、
    島根県では34%(高校卒業生数に対しては17%)が国公立大、との計算上の数字にはなる
    私大が無いか少ないと共通テストの5科受験率が上がるという相関関係を説明したに過ぎないです
    実際の大学進学者には既卒(過年度生、浪人、仮面浪人)がおり、
    共通テストにも参加者(現役と既卒)の人数が区分けされており、
    多くの高校の合格実績で浪人も含めているのに母数は卒業生数概数として率でランキングでの比較をしている、よって母数は各都道府県ごとの当年の高校卒業生数とし率として利用した

  2. 【7426854】 投稿者: 書けるかな?  (ID:xDPpfPYKRiw) 投稿日時:2024年 03月 13日 20:31

    国土交通省の試算した2050年人口シミュレーション ←これで検索が下記

    参考資料、今後の社会・経済情勢の変化
    (平成23.2.21国土審議会政策部会長期展望委員会)
    1.2050年には日本の総人口は3,300万人減少
    2.国土の大部分で人口が疎になる一方、東京圏等に集中が起こる
    3.急激に増加する対アジア貿易額
    4.急激に増加する東アジア主要港のコンテナ取扱量
    5.日本の国内電力供給量とエネルギー自給率の推移
    6.老朽化が進む我が国の社会資本ストック
      高度経済成長期に大量整備したインフラの高齢化が進行
    現在 (2009)8% 50年経過橋梁 (12,000橋)
    10年後(2019)25% 50年経過橋梁 (37,000橋)
    20年後(2029)51% 50年経過橋梁 (78,000橋)
    2007年6月にトラス橋の斜材が破断 2008年10月にアーチ橋の吊材が破断
    (木曽川大橋) 腐食で破断 1963年架設 破 断 PC鋼棒Φ 3 2 ステンレス製シース管 Φ48.6 現在も通行止め
    腐食で破断
    (君津新橋)1973年架設 老朽化が進む我が国の社会資本ストック ○建設後50年以上の橋梁数

    7.国土基盤ストックの維持管理・更新費は倍増
    8.9. 鉄道整備と道路整備、高規格幹線道路整備の経緯
    10~15,道路事業の経過と整備の推移等の詳細
    16.道路事業の評価手法と課題
      道路事業の評価手法に対する意見
     (現状の評価手法の課題)
    ・3便益B/Cで評価できることは限定されている。安全安心や防災、産業立地と
    いった効果が十分評価できていない。
    ・費用便益分析は効率性からの評価であり、公平性の判断には馴染まない。
    ・数値計算では算出しにくい安全・安心の観点からの評価手法を検討すべき。
    ・便益の定量化の検討は進めつつ、計測できない部分や地域ニーズに応えられ
    ない部分は別の評価手法を考えるべき。
    ・災害時のリダンダンシーや命の道などは、別の観点で評価すべき。
    (見直しの方向性)
    ※道路分科会・事業評価部会などにおける意見
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    あの~、道路行政の便益の定量化に関する評価手法が議題の参考資料の様で
    どこにも大学の収容定員には触れない上に、地方含め国立大も出てこないです。

  3. 【7426864】 投稿者: 書けるかな?  (ID:xDPpfPYKRiw) 投稿日時:2024年 03月 13日 20:41

    ↓↓これを人口減で国立大の定員減と矛先を向けたつもりだったんだろう

    1km²毎の地点(メッシュ)別の将来人口の試算について - 国土 ...
    https://www.mlit.go.jp>kokudoseisaku_tk3_000044
    新たな「国土のグランドデザイン」の検討に資するため、2010年の国勢調査に基づき、2050年までの約1km四方(1キロメッシュ)別の将来人口の試算を行いました。
    _________________________________
    あの~、日本は平野部が少なく、山間部には住宅適地が少ないのです
    メッシュで人口密度を出すと山岳地帯や河川や海岸線も面積上の母数になりませんか?
    東京の人口集中度という意味では2023年度の高校卒業生数で沖縄を除いた九州7県103千人と東京都100千人弱が近いです
    過密な分の脆弱さとして狭い面積で大量の高齢者を抱える負担は地方以上のコスト負担として重くなって行くでしょう
    すると近い将来には介護ロボットなどの需要も増える(人間は他の仕事を!)、制御系の自律型ロボットの製造(半導体も使う)やメンテナンス要員で理系は必要なのでは?と、思いますよね

  4. 【7426883】 投稿者: 書けるかな?  (ID:xDPpfPYKRiw) 投稿日時:2024年 03月 13日 20:56

    >まあ、地方の私立大学、首都圏関西の弱小私立大学が最初に潰れる。
    >公立化した元私立大学が危なくなる。日東駒専の一部の学部が定員割れ。
    >公立大学、首都圏関西の弱小私立大学がさらに潰れる
    >の順じゃないかな。

    まあ、状況からして私大が先とは思いますよね。
    あとは専門学校で潰れてるところが出ている(増えている)らしいです。
    短大の中に内容が専門学校風のところがあり、この辺りが強いのか弱いのか、吸収し合う関係かもしれない。
    やはりマンモス私大は強いと思います、体力も資金も集客もブランド力は大きい。もし、定員割れの学部が出るなら文系?理系?

    >地方国立大学の教育学部が、国立大学の学部の中で一番早く統合が進むと思う。

    国立大学自体が、旧制の師範学校+旧制高校、もしくは師範学校+高等商業や高等工業や高等農林
    旧六や新八で医学部を持っていれば格が上がり、みたいな沿革パワーが生きている?かなと
    旧帝の教育学部は教育行政寄りで、教員養成は個別に持つそうなんです。
    北大は北海道教育大、東北大は宮城教育大、東大と旧東京教育大(現筑波大)とお茶女(東京女高師)で東京学芸大学、名大は愛知教育大、京大阪大神戸大奈良女(女高師)は京教大・大教大・兵京大・奈良教育大、九大が福岡教育大
    「18歳人口と高等教育機関への進学率等の推移」というグラフを見ているのですが、これは別途。

    >でも地方国立の工学部農学部より先に、マーチ関関同立の理工学部が定員割れすると予想します。
    併願先に回らなくなる感じですかね?それとも地方勢と首都圏関西勢でズレがでるのでしょうか?

  5. 【7426953】 投稿者: 書けるかな?  (ID:xDPpfPYKRiw) 投稿日時:2024年 03月 13日 22:29

    「18歳人口と高等教育機関への進学率等の推移」が見にくい
    理由は18歳になった昭和**年で大学入学者数の帯グラフで、西暦で何年生まれか計算が必要
    集計開始が昭和35年(昭和17年生まれでいいの?)、18歳人口が200万人で大学入学者数16万人と短大4万人、高校卒業者数が93万人(高校進学率が46.5%)、

    昭和39年度の18歳人口が140万人(昭和21年生まれ?)で大学入学者22万人と短大6万人
    18歳人口のピークは昭和41年で249万人(高校進学率63%)大学29万人と短大11万人、
    昭和51年(昭和33年生まれ?)18歳人口が154万人(高校卒業数が133万人)大学入学者数が42万人と短大17万人、初めて専門学校5万人が出現
    専門学校は平成4年に36万人で、この平成4年が18歳人口205万人で大学入学者数54万人と短大25万人
    この集計開始は昭和24年に新制の小学校一年生なのかも、と気が付きまして
    年配の方に伺った話に戦前の高等女学校の専攻科(というのがあったらしい)を戦後の制度で短大にし、小学校の教諭に充てたと、教員免許一種でなく二種で大量養成の需要があったらしいと。

    例えば短大も女子の入学者24万人をピークが平成5年頃で、同時に短大進学と四大の進学率が逆転します。昭和の終りに国公立短大が募集を停止、四大に合流等での大学入学者の増加へも隠れているのだと思います。

    何かしらの使命を終える時は来るわけで、教員養成のニーズは社会変容で同じままが成り立たなくなるのは仕方ないのかもしれません。
    18歳人口と高等教育機関への進学率等の推移は、平成52年(2040)まで18歳人口数が書かれており、88万人(2022年生まれ)。短大を含めて80%近い大学進学率は、現実的に困難。

    むしろ、高校履修レベルに未達のまま大学に進学する現在の実情よりも、高校レベルのはずの数学や理科科目を底上げした方が好ましいと思うのです。

  6. 【7426958】 投稿者: せっかくだが  (ID:1mYdWQWYmTM) 投稿日時:2024年 03月 13日 22:36

    論じる観点が異なるからであろう。ただ、(人口)経済学的には過疎+少子高齢化の地域に及ぼす悪影響は必至である。また、そうした経済の上部構造たる大学制度にも影響が及ぶことも当然である。

  7. 【7426962】 投稿者: my two cents  (ID:9p0XAxYqhSw) 投稿日時:2024年 03月 13日 22:43

    国立教育学部に関しては、少子化が逆風なのと、大都市の私大で小学校教諭の資格を取れる所が増えていませんか?政府は小学校以下の教諭にはそれで十分と考えていると、私は邪推しています。

    2000年代に大学の再編が議論された頃に、教育学部の再編構想は結構多かったように記憶しています。例えば、東北の教育学部を宮城教育大に集める構想とか。

    工学部に関しては、関西の製造業が減っていますし、一都三県の製造業は関西以上に衰退しているという説もあります。北関東でさえ、ホンダが工場の集約するなどと聞きますし、一都三県の学生が北関東に行くかなあ?と思うわけです。

  8. 【7427020】 投稿者: 書けるかな?  (ID:xDPpfPYKRiw) 投稿日時:2024年 03月 13日 23:48

    >大都市の私大で小学校教諭の資格を取れる所が増えていませんか?
    ==そこは大都市圏と地方圏では違うかな?と思います。教員にならないのも多いのは事実ですが。私大だと文科省はコントロールできなくなりますし。

    >2000年代に大学の再編が議論された頃に、教育学部の再編構想は結構多かったように記憶しています。
    ==教育学部も議論の対象になっていたのですか?
      上越教育大や鳴門教育大はいつできたんだろう、大学院構想でもあったのでしょうか?
    ==再編で実行されたのは、東京商船大と水産大⇒海洋大、神戸商船大⇒神戸大に海事学部、大阪外大⇒阪大の言語学部、図書館情報大⇒筑波大、
    ==新設の国立単科医科大を総合大学の医学部として再編、医学部付属病院の看護師養成を医学部の看護学科も(あった記憶)再編に入るのでしょうか?
    ==国立大学に文学部不要論も勃発ののち消えましたし、火種は常に

    >工学部に関しては、関西の製造業が減っていますし、一都三県の製造業は関西以上に衰退しているという説もあります。
    ==国公立大の工学部は定員のボリュームが多い処でして、倍率はキープされてますし、ほぼ院進。首都圏の理系志願者で地方でも国公立大への勢いは工学部でもある感じがしますけど。
    ==製造業は業務内容や配属先で細分化されているのであって需要は多いので(企業内技術職)、そこは認識が違うかもしれませんね。最近は起業なの?や、早い時期の転職に積極的らしい話は聞きます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す