最終更新:

3855
Comment

【7183209】中央大学法学部は都心移転によりどこまで復活するか?

投稿者: 英吉利法律学校   (ID:8XHqioRyTos) 投稿日時:2023年 04月 19日 10:36

みなさんの予想はどうですか?

私は、
出身学部別での司法試験合格者数は1位。
予備試験合格者数では2位。
国家公務員総合職の合格者数では早慶を抜いて1位。
民間は今より良くなる。
偏差値は普通に早慶上位レベルまで上がる。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7302309】 投稿者: ダウンタウン  (ID:SZo8R6q3S/w) 投稿日時:2023年 09月 15日 15:40

    なんでこの大学の経営陣って中央大学の間違った印象を払拭するような情報発信をしないの?

    中央大学の一般的なイメージは、田舎、地味、ダサい、ブスと[削除しました]が多い、MARCH最下位、交通の便が悪い等々。

    田舎ではないだろうに。新宿まで30分で着く。

    地味って内部生はオシャレだよ。イケメンや美女も多い。また付属があって私立大学なのだから地味というのは当てはまらない。地方出身はMARCHの中で確かに多いが、東京の私立大学に来るのだから財力のある親を持つ学生が多いよ。

    ダサいって財力のある親の子が多いし、一応東京出身の学生が多数派だからそんなにダサくはない。大学教授で中央大学はかわいい子やカッコいい子が多いと言っている人も多いからね。

    ブスや[削除しました]が多いって付属の子は身綺麗でかわいい子が多いし、男の子もイケメンが多いよ。ミスキャンやミスターコンの全国大会でもグランプリや準グランプリを取ってる子も目立つ。

    MARCH最下位って、結果を見ればどう考えてもMARCHトップ。尚且つ実績では早稲田と同等で生涯年収は早稲田以上。どこが最下位なのよ。

    交通の便が悪いって大学の目の前にモノレールが停まるけど。

    こういうことを大学はもっと宣伝しろよ。中央大学はバイアスによる誤った認識だらけ。この大学は情報発信が弱すぎる。また、大学受験産業や経済誌による中大多摩キャンパスに対する悪意のある執拗な酷評をずっと放置してきたことで、拭いきれない負の心証がへばり着いてしまった。
    法学部が都心の茗荷谷キャンパスへ移転し、そのことで理工学部の後楽園キャンパスが都心にあったことが周知されるようになった。そのことで中央大学は都心と郊外で学生数が半々になったが、まだ中央大学に対する良くない印象を一掃するまでには至っていない。情報発信も具体的な行動も何もしないために、マスコミによる多摩キャンパス酷評を押しとどめることがまだまだできていない。

    このイメージを払拭するために、経営陣はもっと情報発信しないと。そして、大学周辺を学生街にするとか、ハイソな空間にするとか、八王子市や東京都を巻き込んで都市計画を進めないと。行政や都市計画の専門家は中央大学出身者には多い。行政にどれだけ優秀な卒業生を輩出してきたと思ってんのよ。

    中央大学経営陣が本気にならなければ、卒業生も本気になれないよ。このスレッドに書いてある様々な素晴らしいアイデアをそのまま使えばいいだけじゃないか。

    どうしてこの大学はこんなに宣伝下手、ブランディング下手、アピール下手なのよ。あのダサいエンブレムも変えればいいだけじゃないの。もちろん箱根駅伝のエンブレムだけは変えてはダメだ。あらゆる政策実行は、適材適所、臨機応変が大切。
    中央大学のブランディングが一ミリでも上向くように工夫しながら行動しないと。

  2. 【7302378】 投稿者: 無駄に増やしすぎたから  (ID:OvP5NaQJa5k) 投稿日時:2023年 09月 15日 17:36

    質を維持するために減らしてるのでは?
    ということはこれからがチャンスですよ。

  3. 【7302579】 投稿者: 参考データ  (ID:1W0K4CJQ7a2) 投稿日時:2023年 09月 16日 06:59

    1982年から2023年までの偏差値の推移

    〇中央71~75の狭い範囲内で推移 方向性→
    〇法政62~72の広い範囲内で推移 方向性↑
    〇明治65~77の広い範囲内で推移 方向性↑
         
    77                   明           
    76                  明            
    75    中中    
    74   中                明        
    73                 明       
    72 中    中     法
    71中 中        法 法      
    70               明   
    69
    68          法      
    67              明
    66         法    
    65        法       明 
    64
    63
    62       法

  4. 【7302581】 投稿者: 逆では  (ID:HAbP/kMIGNA) 投稿日時:2023年 09月 16日 07:08

    質を求められる傾向なら合格率の低い中央にとってはむしろ不利でしょう。

  5. 【7302583】 投稿者: もう  (ID:zVPYS4RBNOM) 投稿日時:2023年 09月 16日 07:18

    中央法は茗荷谷ですよ
    多摩ではありません

  6. 【7302747】 投稿者: 名無し太郎  (ID:woI8JBKkyE.) 投稿日時:2023年 09月 16日 11:14

    法曹コース修了生の人数及び法科大学院入学者数は法学部の新しい実力指数であろう。
    令和4年度の各大学の法曹コース修了者数及びその進学者数が公表された。

    ()は前年度の数字。総数の次は3年次 4年次の人数(前年度は全て0)
    協定先進学者数 非協定先進学者数

    ★東大法73(8) 9(8) 64
    進路協定先45(8)
    非協定3(0)

    ★中央法66(47) 44(47) 22
    進路協定先16 9 7 
    非協定先48 35(24) 13

    ★早稲田法41(12) 10(12) 31
    進路協定先23(10) 7 16 
    非協定先12(2) 1(2) 11

    ★慶應法23(38) 23 0 
    進路協定先21(36) 21(36) 0
    非協定先2(2) 2(2) 0

    ★一橋法23(5) 9(5) 14
    進路協定先16(5) 8(5) 8
    非協定先2(0) 0(0) 2(0)

    東大が昨年度の総数8人から一挙に4年次の64人を加えて中央の66人を越えた。
    中央法の法曹コース修了者数は40人辺りかと推定していたが、昨年度で既に47人いた。
    中央法の3年次修了者数44人は突出している。
    と共に修了者66人中64人が法曹コースで進学するという高率である。3年次生は十割だ。
    問題なのは、やはり大流出だ。法曹コース進学者64人中、中央ローに進学したのは四分の一の16人のみで3倍の48人が他校ローに進んだ。
    開放型の門戸を大きく開いている東大ローにも相当数が向かったのであろう。
    茗荷谷に腰を降ろした今年はどうなるのか。
    いささかの改善が見られるのだろうか。

  7. 【7302777】 投稿者: アリババ  (ID:wpkCbn1Bj2g) 投稿日時:2023年 09月 16日 11:59

    一流大学はここまで。

    東大・京大・東工大・一橋・北大・東北大・名大・阪大・九大・神大・早慶上・中位学部・上智上位学部・中大法・ICU・筑波大・東京外大・その他の国公私立医学部

    一流大学・学部はここまで。

    日本の頭脳として、日本を引っ張ってきたのはここまでの大学・学部。

    ここに挙げた大学・学部以外は、一流大学に入らない。

    社会的な実績を見ればすぐに分かること。

    受験科目数によって変動する些末な偏差値や、入学時と卒業時の学力や個人的成長を考慮しないランク分けなんて何の意味もない。

    社会は結果が全て。

    社会的実績で一流の結果を出している大学・学部が一流なんだ。

  8. 【7302793】 投稿者: 名無し太郎  (ID:woI8JBKkyE.) 投稿日時:2023年 09月 16日 12:23

    敵意を持つ外部者が駿河台時代の法科の中央の時代の独走の数字に罵声を浴びせるのは分かるが、中央法学部卒者がこれを忌避し、批判するというのが分からない。
    正しく歴史を知らなければ現在を正しく語れないはずだ。
    多摩卒者にはその事実に劣等感でも抱いて不快なのだろうか。見たくないものだろうか。
    しかし、謙虚に事実を認識するしかあるまい。
    法学部はもとより、駿河台の中央大学と多摩の中央大学の少なからぬ落差。
    法学部の都心回帰を熱望したのは駿河台時代を知り憂慮した人々、或いは聞いて知る人々だ。
    中央大学が多摩から始まっていたなら、そういう強い動きにはならなかった。
    今、大学は立地ビジネスだそうだ。
    かつて同じ駿河台にあって競り合った明治大学の人気に中央の商学部も経済学部も文学部もことごとく受験生の選択で完敗するに至ったというのが今日の状況だ。
    そうでない歴史があればこそ、現状を打開しなければということになる。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す