- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: ぽけもんごー (ID:RtxXg2Drwns) 投稿日時:2016年 08月 05日 20:08
同志社大学よりも行く価値のあるというか、レベル高い国公立大学って具体的にどこあたりになりますか? 関西の国公立大学だと京阪神>同志社>大阪府大大阪市大>神戸外大 みたいな感じですか?
現在のページ: 6 / 163
-
【4542187】 投稿者: 同志社は素敵だけれど (ID:xtn511PfkcM) 投稿日時:2017年 04月 19日 10:33
関西の私大では1番だし
伝統もあるから
同志社大は好きですが
それでも、府大、市大のほうが上の印象。さらに単科大学だけれど京都工芸繊維大学もそちらに行きます。
国公立だと、兵庫県立大学とか滋賀大、和歌山大なら
同志社選ぶかな。実際、子供の友人とか見ていても
府大、工芸繊維とかで迷う人はいない。
個人的には京都府大も小さな大学だから
同志社の総合大学としての大きさやネームバリューで
同志社に行くかな。 -
【4542435】 投稿者: 尻は重いが口は軽い (ID:n02r/M2j6d2) 投稿日時:2017年 04月 19日 13:56
両方受かったらどっちを選ぶの?って話でしょ。
大学を選ぶのって、何のため?
大多数の人にとっては、就職で有利になるためでしょ。
そういう観点からすれば、教授とか施設とかもあるけど、入学者のレベルもかなり重要だよ。
大学は研究機関としての立場と、教育機関としての立場がある。
教育機関として何が重要かと言えば、就職率と就職先。「卒業生」のレベルが高いことが求められるわけ。
___________________________________________
【有名企業400社の実就職率】 ※就職者数÷(卒業者数-院進学者数)×100
サンデー毎日2016.8.7号
一橋62.1%
東工54.9%
慶応46.6%
早大37.1%
電通36.1%
東外35.8%
名大35.7%
阪大35.2%
理科34.9%
上智33.4%
東女32.6%
京大32.3%
同志32.0%
東北29.4%
・
・
関学27.6%
・
神戸26.8%
九大25.4%
・
・
大府24.7%
大市23.9% -
【4542530】 投稿者: さすがに (ID:YXHMRC44shk) 投稿日時:2017年 04月 19日 15:18
就職といっても、会社だけじゃなく、職種も大事だしね。
文系は知らないけど、理系だったら同志社を選ぶ人はいないでしょう。
同志社からでは研究職とか無理そうだし。 -
-
【4542609】 投稿者: 尻は重いが口は軽い (ID:n02r/M2j6d2) 投稿日時:2017年 04月 19日 16:31
そもそも同志社の理工(院)から研究職なんて志望しないでしょう。
有名企業の研究職なら東大、京大などの旧帝と東工大、あと私大なら早慶くらいでしょうな。採用数も少ない。
それと「理系なら研究職」なんて狭義な考えは捨てた方がいいんでないの。理系も職種は幅広いし、文系採用が中心の企業も理系を積極的に採用している。 -
-
【4544311】 投稿者: さすがに (ID:YXHMRC44shk) 投稿日時:2017年 04月 20日 20:13
確かに研究職は旧帝や東工大が多いけど、他の国公立大からも採用されている。
同志社大の場合は志望しないというより、志望しても採用されないことの方が多いんじゃないの?
それに両方合格したらどちらに行くかについても、答えが出てますよね。
理系なら京都工繊までに合格したら、同志社ではなく国公立を選ぶと。
それが一般的な意見でしょう。 -
-
【4545061】 投稿者: なるほど (ID:zfKpEjjVReg) 投稿日時:2017年 04月 21日 11:30
一般的な意見として
同志社W合格、大阪府立大、大阪市立大、京都工繊だったら
国公立選ぶと、 御意。
ただ、上記の国公立大学第一志望でなんとか合格できるレベル
だったら同志社合格は非常に厳しい。 -
-
【4545133】 投稿者: さすがに (ID:YXHMRC44shk) 投稿日時:2017年 04月 21日 12:33
週刊東洋経済の2016年4月30、5月7日合併号に国公立大と私立大の併願についての
記事がでてますよ。 -
【4545251】 投稿者: 尻は重いが口は軽い (ID:n02r/M2j6d2) 投稿日時:2017年 04月 21日 14:23
>確かに研究職は旧帝や東工大が多いけど、他の国公立大からも採用されている。
じゃ、その証拠をどうぞ。出典先も明示してね。ついでに東洋経済の中身も教えてね。
現在のページ: 6 / 163