最終更新:

2918
Comment

【3687832】STAP細胞捏造事件の真相は? 続き

投稿者: やっぱり捏造   (ID:t9GFxPUcHes) 投稿日時:2015年 03月 11日 12:06

一年経ってもまだ分からないことが沢山あるスタップ細胞捏造事件。

1.万能性を持った細胞はES細胞の混入の可能性が大きい。

では誰がどのように混入させたのか? 調査委員会は故意か過失かも分からないという。最大の問題は若山がリジェクト論文の査読者のコメントをよく吟味せず、ES細胞の管理を厳重にやらなかったこと。

また、自ら再現が一度しかできなかった時に「あるいはESが混入されたか?」と疑いもしなかったこと。

現在理研は小保方を刑事告訴するか研究費返還を求めるか検討中。
おそらく野依の辞任をもってこの問題に幕引きを図ろうとするだろう。

真相を究明するために理研、文科省、内閣府にどんどんメールしよう。

全削除にはならなかったが書き込み禁止になったので新スレを立てます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3715439】 投稿者: 自由  (ID:EF82HOV.JYU) 投稿日時:2015年 04月 17日 08:00

    なんだ、動機君。

    戻ってきたのか?


  2. 【3715444】 投稿者: 音速の貴公子  (ID:d43tcEXZRP2) 投稿日時:2015年 04月 17日 08:05

    >科学者であるなら自らの見解を明らかにすべきだ。



    動機君。


    まだキミは小保方君を科学者だと思っているのかね?キミにはグロい記述を命じる。笑






    w

  3. 【3715445】 投稿者: やっぱり捏造  (ID:aQnqc8FQRjo) 投稿日時:2015年 04月 17日 08:05

    二俣川氏が大学院の勉強で忙しいようなのでどなたか法律に詳しい方にご教示願いたいのだが、「告発」は受理するかどうかの決定までに期限があるのではなかったですか?


    石川元研究員が告発したのが2月ごろだったか? 3か月とすると5月初めまでに県警は受理するかどうか決定しなければいけないのではないだろうか?

    告発の行方は悲観的(受理しない)だが・・・・万一受理したなら徹底的に小保方周辺の物証、尋問をやって真相に少しでも迫ってほしい。

  4. 【3715446】 投稿者: 音速の貴公子  (ID:d43tcEXZRP2) 投稿日時:2015年 04月 17日 08:07

    >自分の口でケジメをつける必要があるのではないか。




    もちろん、口でもやるとは思う。笑





    w

  5. 【3715483】 投稿者: ふふ・・・  (ID:MB71LO7NkOg) 投稿日時:2015年 04月 17日 08:59

    Aさん

    おはようございます。
    初めまして(でしょうか?)

    私は、もちろん(?)科学研究に関しては、まったくの素人です(玄人ぶって話をしたつもりもなかったのですが、、、涼)。
    ですが、私の考えは、Aさんに近いものだと思っています。


    >う〜ん、皆さま、本気で彼女が研究者としてやり直せると思っていらっしゃるのでしょうか?
    >結局他人事なのかな…と思ってしまいます。

    私は、今更、彼女が研究者としてやり直せるとは思っていません。
    なぜなら、彼女は研究者としてというより、社会人として稚拙であるままであろうから。
    そう考えるからこそ、彼女に対して「あなたのため」「博士としての社会復帰を考えるなら」などというまやかしの言葉をかける人たちに違和を感じているということです。
    私も、そういうことを言う人は、まったく無責任で、まさに他人事でしかないのだろうと考えています(小保方さんに対する「興味」だけで言ってるのだろうと思っています)。
    (ちなみに、私が「小保方さんは悪くない。謝る必要などない」と言っているかのように吹聴する方がいますが、それは、「捏造」です。
    そうしておきたいならそれでいいんじゃない?という程度に思っているので、必死になって否定する気もないですが、、、)


    >研究者は、彼女が不正を故意に行ったと思っているからです。
    >わざわざ公に「私は不正を行いました!」と会見する人はいないでしょう。
    >だから、理研もそれ以上追求しないのです。

    これもその通り。
    「200回見た」と言ったんだから間違いを認めろ!
    まあ、一般論としてそれを言うのはわかりますが、それは、まったく「あなたのため」「博士としての社会復帰のため」などではないだろうと思うということです。
    だって、素人の私にでも「200回見たのはES細胞の自家蛍光だったんでしょ?」とわかりますし。
    それをわざわざ小保方さんの口から聞きたいのは何のためなんでしょう?という話です。

    それから、私は確かに科学研究については全くの素人ですが、以前、IT関係の仕事をしていましたので、例えば、「PC遠隔操作」や「B社での個人情報流出」などの事件が起こった際には、犯人に対し「こういうことをする人間がいると、IT業界で働く人間全てが同類だと思われてしまうので迷惑」と感じました。
    その上で、B社の当初の対応については「組織防衛を優先する対応」ととらえ憤りを覚えました。
    つまり、小保方さんに対しては、これらの事件の犯人に対するものと同じような感覚を持ち、理研(という組織)に対しては、B社にいだいた違和と同じものを感じたということです。
    確かに、研究の中身などわかりませんが、どんな業界であろうと、「組織に属する個人」あるいは、「組織」の責任というものは、同じようなものであろうと考えています。

    言い訳に聞こえるかも知れませんが、これが本心です。
    私の言っていることは、最初からまったくぶれていません。

    ありがとうございました。

  6. 【3715485】 投稿者: ふふ・・・  (ID:MB71LO7NkOg) 投稿日時:2015年 04月 17日 09:00

    やっぱりグロい

  7. 【3715510】 投稿者: まだわからない  (ID:2GTNDUZ9WGc) 投稿日時:2015年 04月 17日 09:30

    やっぱり捏造さん

    週刊誌の記事からの石川さんの話ですが、石川さんは長期戦を覚悟しているようですね。

    「(受理されるまで)これから半年、1年かかるか分からない。告発状を警察が用意したフォーマットに書き直したり、
     分かりにくい部分について警察から説明の要請があると思うので、真摯に応えていく。
     私のこの告発の究極のゴールは立件まで持っていくこと。先々は詐欺罪、横領罪まで進むべき。
     国民の税金が無駄に使われた実験なので、厳しく追及していかなくてはならない」

    一般的には受理は難しいのでは、という声もあります。
    理研が刑事告発や研究費返還を検討することになったのには、石川さんが告発したことも影響していると思いますので
    受理されなくても意味があったのでは。

    実際に告発されたかどうかより、世間の評判を拭い去れないほうが大きいと思います。
    シェーンや森口氏の不正事件などもそうですが、本人が認めなくても状況証拠からあの人がやったんだろうと
    いつまでも語り継がれてしまうことが本人にとっては不利益が大きいのではないかと。
    自身が潔白だという証拠を出せない場合は、そういった状況に甘んじるしかなく
    それもまた身から出た錆なのかもしれませんが…。

  8. 【3715527】 投稿者: やっぱり捏造  (ID:aQnqc8FQRjo) 投稿日時:2015年 04月 17日 09:48

    告訴・告発先となる捜査機関[編集]

    告訴・告発先となる捜査機関には、検察、警察、海上保安部、労働局、労働基準監督署等がある。刑訴法241条2項は受理権者を「検察官又は司法警察員」と規定しており、検察事務官や司法巡査は受理権者とはされていない。

    告訴・告発の法的効果として、司法警察員は事件の書類及び証拠物を検察官に送付しなければならず(刑訴法242条)、起訴又は不起訴の場合の検察官の通知義務(刑訴法261条)、請求があった場合の不起訴理由の告知(刑訴法261条)などがある。
    //////////////////////////////////////////////////////////////////////

    まだわからない、さん。 お久しぶりです。
    NHKに抗議文を送ったという弁護士の話はびっくりしました。
    この件をせっかく理研は穏便に済まそうとしているのにあくまで小保方は挑戦的なんですね。身の程知らずというか日本人的感性から外れているというか。

    あんな文章送りつける前に科学的な疑義についてすべて自ら答えるのが筋でしょうに。石川さん情報有難うございます。そうですか本気なんですね。
    理研の笹井研にいた研究員たちも気持ちは同じだと思います。あんな形でボスが死んで自分たちの研究室が空中分解させられた無念はいかばかりかと思います。

    小保方許すまじで天誅を加える人が出てもおかしくない事件です。


    さて、二俣川氏がいないので素人としてはウイキを引用するしかないが、上に書いてあるのは告発が受理されたときに司法警察員は書類、証拠物を検察官に送付するという話ですよね?

    その後検察が起訴か不起訴を決定する。さらにその後に検察審査会があるという構造でしょうか?

    すると告発を受理するかどうか何か月以内に決定せよという決まりはないんですかね。県警もずっと受理するかしないかペンディングに出来るのかな?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す