最終更新:

2918
Comment

【3687832】STAP細胞捏造事件の真相は? 続き

投稿者: やっぱり捏造   (ID:t9GFxPUcHes) 投稿日時:2015年 03月 11日 12:06

一年経ってもまだ分からないことが沢山あるスタップ細胞捏造事件。

1.万能性を持った細胞はES細胞の混入の可能性が大きい。

では誰がどのように混入させたのか? 調査委員会は故意か過失かも分からないという。最大の問題は若山がリジェクト論文の査読者のコメントをよく吟味せず、ES細胞の管理を厳重にやらなかったこと。

また、自ら再現が一度しかできなかった時に「あるいはESが混入されたか?」と疑いもしなかったこと。

現在理研は小保方を刑事告訴するか研究費返還を求めるか検討中。
おそらく野依の辞任をもってこの問題に幕引きを図ろうとするだろう。

真相を究明するために理研、文科省、内閣府にどんどんメールしよう。

全削除にはならなかったが書き込み禁止になったので新スレを立てます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3687856】 投稿者: まだわからない  (ID:2GTNDUZ9WGc) 投稿日時:2015年 03月 11日 12:33

    やっぱり捏造さん
    スレ立てありがとうございます。


    ふふ…さん

    >まだわからないさんのおっしゃる真相とは、端的に言えば、小保方さんが不正を犯したことの「動機」とその「手口」を明確にせよということなのだと思うのですが、
    では、理研は、小保方さんの「動機」と「手口」にのみ対策を講じれば責任を果たしたことになるのか?
    と問われれば、「それは違う」と私は思っております。
    反対に、小保方さんの「動機」と「手口」にのみ対策を講じれば理研は責任を果たしたことになるかのような発想をすることの方が、今回の問題を矮小化することにつながると考えているということです。
    この話、まだわからないさんはいかがお考えでしょう?

    全容をつかんで次に生かすには、具体的な動機や手口、俯瞰的な見方、どちらか「のみ」ではなく、どちら「も」必要だと思います。
    俯瞰だけでは全体像を網羅できず、どちらか「のみ」にしてしまうほうが問題の矮小化につながると思います。
    個人の問題と組織の問題は別個に起きている部分と、相互に影響している部分があり、
    部分と全体両方を見ていかないと個人と組織の責任をより的確に把握するのは難しいのでは。

    組織が不正事件を俯瞰的に見る「のみ」で改革したとしたら、極端な話、その組織の独善や都合のいい改革になってしまう恐れがあります。
    そこには組織の視点と決定しかありませんから。
    特に理研は問題を隠蔽しようとした上層部が一部残っており、改革案の実行も体の良いリストラになってしまったんではと言われています。
    全容解明せず中途で急いで幕引きしようともしていますし、科学コミュニティからも(改革案発表時は)小保方さんの検証結果も、
    調査結果も出ていないのに改革案を出したことへの批判が上がっていました。
    ふふ…さんも、改革はされるが信用できないところがあると書かれていたのでは?

    理研の予算の大部分が税金であるからこそ国民は監視できるのであり、大きな問題が起こった時にこそ監視しないとならないと思います。
    先にも書いたように、理研に任せていたら2点だけの論文不正で終わっていた可能性もあります。
    その段階で「俯瞰して改革案を出しました」と言われても国民はわからなかったと思います。
    しかし実際の真相はもっと広く深かったわけで、次回同じような問題が起きても予防できないと思います。
    真相がわかって初めて、より適切に行動することができるのでは。

    実際の例として、10年前に論文不正事件があり、それを受けて理研は事件の翌年に「科学研究上の不正行為への基本的対応方針」を制定し、
    「監査・コンプライアンス室」を新設しました。しかしそれでは規程や仕組みなどに穴があり、STAP問題に対応しきれませんでした。
    (論文不正だけで、小保方さんも最初に認めていたら対応できていたと思われます)
    特に今回は遺伝子組み換え生物・細胞が使われ、研究自体がねつ造された可能性が高く、論文上のみの不正よりも重大で、
    真相が解明される必要があるでしょう。

    その時その時の事件で起こった事実を組織が正直に把握し真摯に向き合うことで、その都度組織の欠陥を埋めることができるのであって
    そうして初めて真の意味での対策、改革ができると思っています。

  2. 【3687870】 投稿者: ふふ・・・  (ID:6XM0MDJPFHA) 投稿日時:2015年 03月 11日 12:49

    >調査結果も出ていないのに改革案を出したことへの批判が上がっていました。

    なるほど。
    理研は、今現在、その改革案に対し、改革モニタリング委員会にて厳しい指摘を受けているところです。
    この指摘を理研としてどう受け取るか、どう実現させるかが問題になるのだと思います。
    自由さんも刑事告訴だけでは真相究明などできないと言っています。
    だから、真相究明など待っていられないということもあります。

    理研にどう責任を取らせるのか?
    税金が投入されているからというのであれば、それを考えるべきなのだと思います。

  3. 【3687890】 投稿者: 音速の貴公子  (ID:LLsfhQNj0uA) 投稿日時:2015年 03月 11日 13:14

    >次回同じような問題が起きても予防できないと思います。



    ちょっとかわいい娘に男は気をつけなければならないのは時代を超えて世界共通。


    小保方君がただの男ならこんな事件は起きないのである。笑





    w

  4. 【3687926】 投稿者: ふう  (ID:1vPUZckNkXY) 投稿日時:2015年 03月 11日 14:01

    続きということなので(笑)

    自由 さん

    >>この事件をこのまま終わらせてはいけない。
    >>研究不正の真相究明、小保方氏、理研の責任追及が必要だ。

    >これは鉄板であって、

    終わらせてはいけないのはなぜ?
    研究不正の真相究明が必要なのはなぜ?
    理研の責任追及が必要なのはなぜ?

    鉄板というからには、万人が納得できる理由が必要だと思うなあ。

    ちなみに私は、再発防止の道筋をつけたこと、小保方さんの行為を「懲戒免職相当」と断罪したことなどで理研についてはその責任
    は十分に果たしたと思っています。
    小保方さんについては、早稲田による倫理教育で正しく倫理観を得れば、もちろん理研の処分(温情)に心服するでしょうし、
    その「懲戒免職相当」という厳しい判断により、社会的にも厳しい立場に追い込まれたことは事実です。
    本人が改心、更生したかどうかが定かではないのが残念ですが、その責任追及も実質的に十分なものだと私は思います。

    子細にわたる「犯人探し」も結構ですが、時間と労力の無駄であるとともに、重要人物の一人が他界した以上、そこを求めるのは
    あまり意味がないことではないかと考えます。

    何度も言うようですが、理研は隠蔽を画策したという見方をするより、ある一定の範囲で妥協し、問題の収拾を図ったと見たほうが
    しっくりくると思います。一つの落としどころのように感じるのですが。

    刑事公判を維持できるほどの証拠があるのならば、市民の義務として、それの犯罪行為は通報するべきだと思います。
    その点に異議はございません。

  5. 【3687930】 投稿者: 音速の貴公子  (ID:LLsfhQNj0uA) 投稿日時:2015年 03月 11日 14:05

    お、ふう審者。笑






    w

  6. 【3687946】 投稿者: 自由  (ID:moi/QDEbAtg) 投稿日時:2015年 03月 11日 14:24

    >ちなみに私は、再発防止の道筋をつけたこと、小保方さんの行為を「懲戒免職相当」と断罪したことなどで理研についてはその責任は十分に果たしたと思っています。

    私も理研が一定の責任を果たしたと思っているのだが、じゃあ、それが十分なのかというと疑問があるところで、未だ知られていない事実があって、その新事実に起因する理研の責任というのあり得ることだと考えている。

    その解決のキーとなるのが、小保方氏が知っていることをすべて話すということではないだろうか。

  7. 【3687962】 投稿者: まだわからない  (ID:2GTNDUZ9WGc) 投稿日時:2015年 03月 11日 14:47

    ふふ…さん

    >理研にどう責任を取らせるのか?
    税金が投入されているからというのであれば、それを考えるべきなのだと思います。

    理研に責任を取らせる方法がもう限られていて、理研周辺ではすでに責任を取ったということになりそうですが…。
    文科省の下村氏ももうこれで終了のようなコメントを出していました。
    文科省は理研に研究費の返還をするのかどうか。

    ふふ…さんのお考えのように組織の責任、代償ばかりを重くしてしまうと、組織はトラブルがあった時、
    隠蔽したり、早々の幕引きを図る方向に走ると思います。
    実際隠蔽されようとしたので、真相を公表することが組織の利益になるようなシステムにすべきでしょう。
    これからは性善説でなく性悪説で対策して行かなければならないのかもしれませんが、
    余り縛りをきつくすると組織そのものではなく、末端にいる研究者個々の研究の自由が制限されたり効率を阻害することになるでしょう。

    科学コミュニティ特有の研究者同士の関係性を考えた時に、個人の不正は個人が責任を取るシステムにしないと、
    不正に直接関係ない研究者やスタッフまでもが組織の意向でとばっちりを受けることになり、
    いわれのない被害を恐れて若手やよそ者は受け入れないなど研究が発展する上で大きな支障になると思います。

    単純に組織を締め上げたから解決するものではなく、科学コミュニティの有り方や関係性を踏まえて考えるべきと思います。

    一般市民にはわからない科学界のルールも存在するため、
    最終的には科学コミュニティで誠実に改善していくことが望ましいのだと思いますが。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す