最終更新:

4325
Comment

【3857365】「女性宮家」創設へ

投稿者: ひまわり   (ID:qDrhhjOE7IY) 投稿日時:2015年 09月 23日 17:15

皇室の弥栄を願います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3865669】 投稿者: 自由  (ID:iwH7VXbF2Bs) 投稿日時:2015年 10月 04日 01:35

    >誰がそんなことを述べたのか。
    他人をどうのこうの言えぬお粗末な読解力だ。

    >結局、何時ものように論理で負けたゆえの、言いがかりだけ。



    ばかな 笑

    論理で負けたのは、二俣川。


    国民主権による象徴天皇制に何ら問題はない。

    二俣川、ほら、反論しろ。


  2. 【3865672】 投稿者: 自由  (ID:MZ2AdM68JPU) 投稿日時:2015年 10月 04日 01:38

    朝日新聞の憲法世論調査2013

    あなたの考えに近いのは次のうちどれですか。

     天皇を元首と定める      3
     天皇はいまと同じ象徴でよい 86
     天皇制を廃止する       9

  3. 【3865674】 投稿者: 二俣川  (ID:6xt24Znwja.) 投稿日時:2015年 10月 04日 01:41

    >国民主権による象徴天皇制に何ら問題はない。

    大いに関連性がある。

    連続説や創造説の議論もあるが、いずれにせよポツダム宣言受諾の当然の帰結として廃止されるべき運命にあった天皇制が、その後の政治的妥協の産物として「象徴天皇」としてかろうじて残置されたことに変わりはない。9条の絶対的平和主義が連合国多数派による天皇戦犯論の「避雷針」の役目を果たしたからである。

    したがって、沿革的にその存在の正当性に問題が存するということだ(※)。
    また、再三指摘した通り、原理的にも憲法の基礎にある自由・平等の原理とは相容れない制度である。
    なぜなら、国家の構成員を出生により身分的に区別し、一部の者らのみに特別な地位を容認しているからだ。

    ゆえに、このようなヌエ的な存在に対しては、9条破壊の集団的自衛権との沿革的関連性に加え(後述)、皇太子一家を除き皇位継承につき事実上無関係な皇族連中全員の整理・一掃を唱えているのである。例外は例外らしく分をわきまえろ、ということだ。

    ところが、その後、天皇制を護持したい日帝政府の意向とポツダム宣言に拘束されながらも国内外の情勢の変化(冷戦の激化)のため天皇の利用価値を重視したGHQとの思惑が露わになった。この複雑な政治力学の妥協の産物が、現行の不可解な「象徴天皇制」である。

    したがって、現行「象徴天皇制」は当時の政治的妥協の産物であり、本来的な論理的正当性は有していない。けっして、大張りで胸を張れる沿革は備えていないのである。それが、上述小林直樹・東大教授の指摘に表れてもいる。

    ゆえに、天皇制は人類普遍の原理とは本質的に無縁の存在であり、その廃止も講学上の改正の限界に該当しない。当初から、廃止されることを前提にした制度である。それが、憲法1条の「この地位は、主権の存する日本国民の総意に基づく」の意味である。

    ※ポツダム宣言受諾の時点で最終的に「国体が護持される」期待など論理的に消滅し、国民主権の原則が日本の国家形態の根本原則になったものである。
    よって、民主制の原理とは相容れない天皇制は廃止されるべき運命にあったのである。

  4. 【3865676】 投稿者: 二俣川  (ID:6xt24Znwja.) 投稿日時:2015年 10月 04日 01:43

    (後述)
    ところが、その後、天皇制を護持したい日帝政府の意向とポツダム宣言に拘束されながらも国内外の情勢の変化(冷戦の激化)のため天皇の利用価値を重視したGHQとの思惑が露わになった。この複雑な政治力学の妥協の産物が、現行の不可解な「象徴天皇制」※である。

    むろん「象徴」では日帝政府の不満は強かった。
    しかし、絶対的平和主義(日本軍の解体)を唱える憲法9条を交換的に受け入れることによって、かろうじて天皇制廃止が免れたのであった。なぜなら、9条の平和主義は、国際世論に根強くあった昭和天皇戦犯論からヒロヒトを守る「避雷針」の役目を果たしたからである。

    上述の通り、憲法1条と9条とは強い関連性あるものとして制定された沿革がある。したがって、今般のアベ政権による解釈改憲の強行による「(官製)クーデター」の結果、我が国は不当にも軍拡路線に大きく危険な方向転換を行う懸念が強くなった。

    そうであるならば、それと沿革的牽連性の強い1条(象徴天皇制)もより制限的方向で解釈の再検討することが、その政治的バランスの観点をも含め必須になるものと私は考える。たとえば、皇位世襲と事実上無関係な存在である天皇の直系卑属である皇太子一家以外の皇族らの身分剥奪による整理・一掃である。

    以上の経緯が、私のいう日本国憲法1条ならびに9条に関わる制定者意思である。

    ※ 故小林直樹・東大名誉教授は、強いて日本国憲法下における我が国の国家形態を何かと問われれば、象徴天皇制をもつ民主共和政と立憲君主制との妥協による特有なものというほかないと述べている(『憲法講義』(新版・上))。

  5. 【3865677】 投稿者: 二俣川  (ID:6xt24Znwja.) 投稿日時:2015年 10月 04日 01:44

    >朝日新聞の憲法世論調査2013


    そんなものはここで論じてはいない。

  6. 【3865678】 投稿者: 自由  (ID:MZ2AdM68JPU) 投稿日時:2015年 10月 04日 01:44

    二俣川は、

    国家を転覆しようと工作しているのではないか。




    朝日新聞の憲法世論調査2013

    あなたの考えに近いのは次のうちどれですか。
     天皇を元首と定める      3
     天皇はいまと同じ象徴でよい 86
     天皇制を廃止する  9


    →国民主権による象徴天皇制に何ら問題はない。

  7. 【3865679】 投稿者: 自由  (ID:MZ2AdM68JPU) 投稿日時:2015年 10月 04日 01:47

    >>朝日新聞の憲法世論調査2013

    >そんなものはここで論じてはいない。


    ばかな 笑

    国民主権による象徴天皇制を論じているのである。


    三流私立大学老学生の妄想など知らん。



  8. 【3865681】 投稿者: 自由  (ID:MZ2AdM68JPU) 投稿日時:2015年 10月 04日 01:57

    女性宮家創設には私は反対だが、少なくともこのスレは、象徴天皇制を支持するスレのはずである。象徴天皇制さえ否定したら、女性宮家の議論など成立たないからである。

    また、国民の9割が、


    朝日新聞の憲法世論調査2013
    あなたの考えに近いのは次のうちどれですか。
     天皇を元首と定める      3
     天皇はいまと同じ象徴でよい 86
     天皇制を廃止する       9


    以上のとおり、少なくとも象徴天皇制以上の取り扱いを支持している。




    さてさて、

    だとすれば、

    二俣川が、象徴天皇制を否定するなら、
    自分でスレを立てるべきだろう。

    二俣川は、自分の意見がどれほどの支持があるのか、
    その現実を知るべきである。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す