最終更新:

1019
Comment

【1504617】【大学受験目標】公文式有効利用法の探求 その2

投稿者: インターエデュ・ドットコム   (inter-edu.com) 投稿日時:2009年 11月 13日 19:32

『【大学受験目標】公文式有効利用法の探求』は容量が限界に達してしまいましたため、
新しく『【大学受験目標】公文式有効利用法の探求 その2』を作成いたしました。

引き続き、有益な情報交換の場としてご活用いただければ幸いです。

前スレ【大学受験目標】公文式有効利用法の探求
http://www.inter-edu.com/forum/read.php?1302,870545

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 高学年に戻る」

現在のページ: 32 / 128

  1. 【1558020】 投稿者: そらみ  (ID:Y6kI4.CAuqA) 投稿日時:2009年 12月 28日 21:48

    なるさんへ

    教えて頂いてありがとうございます。空間図形はベクトルでも解けるのですね。間違いじゃなくて良かったです。

    それから、基礎と思考系の話もズレてなくて良かったぁ。ちょっと凹んでました(笑)


    ちまきさんへ

    すみません。私の変な呟きにお付き合い下さり、ありがとうございます。

    やっぱり英語の基礎って無いですよね。ちまきさんが仰ると説得力あるわぁ。

  2. 【1558469】 投稿者: なる  (ID:MKeeG.WdvUk) 投稿日時:2009年 12月 29日 14:31

    高1 学校生活
    地元の公立の進学校に通っていた。友達に恵まれ、楽しい日々を過ごす。


    勉強の状態
    一年生の時は全く受験のことは意識しておらず、ただ学校の授業を受けて、
    宿題をやってという感じだった。 勉強は学校中心でしていた。
    それに加えて、家庭学習として国・数・英は小さい頃から公文をずっと続け
    ていて、 最終教材が終わったら、Z会に順次切り替えた。
    三年間を通して、「学校・公文・Z会」の三本柱でやっていた。
    自分のペースで勉強するのが好きだったので、一度も塾には行かなかった。


    勉強法
    数学:学校で出された週末課題のプリント(応用問題)は力を入れてやって
    いた。 基本は公文で勉強した。
    http://www.coop.osaka-u.ac.jp/GI/action/2006/taikenki/taikendan/kou/04.html

  3. 【1558566】 投稿者: ココ  (ID:6/sGPTyATDw) 投稿日時:2009年 12月 29日 16:50

    年末でバタバタしていましたのでなかなかこちらを拝見する時間がありませんでした。
    数学を大学入試で利用しかつその後も学ぶ方は限定されてきますから
    どの辺りをターゲットにする話なのかでもかわってくるのかもしれませんね。
    その上で公文も上手に利用するといいかと思います。
    「計算」は数学をやる上での重要な「道具」であり「基本」とは「単元の基礎の理解」だと
    思っていたのですがこれも人それぞれ解釈が違うのでしょうか。何だかややこしいです~。
    まあ、計算含めて「基本」と一般的にはセットで捉えられているような気がします。


    ちなみに私はやはりMM以降に関しては参考書等の理解から入ったほうが早いし
    プリントのみではお得意のスモールステップも微妙なので逆に難しいのでは?と感じました。
    私はざっと目を通しただけで全部のプリントを使用した感想ではないので不十分な意見かもしれませんが。
    そらみさんの娘さんは能力も高いでしょうし十分理解から入っていけると思います。
    タントさんのお話にあった「鳥瞰図的に単元の繋がりを読み解くのが正解」というのも
    非常に重要だったなと数学を離れた今となってしみじみと感じています。
    「単元」のぶつぎりは勿体無いし繋がりが分かるほうが面白い気がします。


    「思考系」の話ですが私は「頭をうんと使って考えること全て」と考えていました。
    だから「なぞなぞ」などでも私からすると「思考系」かもしれません。
    問題集でも図や絵を描いたりしながら答えにたどりつくその過程を楽しむ事でしょうか。
    暗記やパターンでない学習といったような意味で使ったのですが混乱させていましたらすみません。
    TNGさんもお話されていましたが能力(この場合の能力は素の力?)を上げるのは難しいですよね。
    あれは生まれつきの個性のようなものですし…。


    でもうちには個人の資質といった点では生まれつきの能力の差をもつ2人の子がいますが悲観してはいません。
    「うさぎと亀」の話を都合よく個々にアレンジして話しました。(お互いの内容は2人とも知りません)
    資質のあるタイプであろう息子には「足の速いうさぎも寝ていると抜かれるんだから努力は必要」と説き
    多少努力で持っている娘には「足の遅い亀も地道な努力が勝因になる」と教えています。
    2人ともその教訓を「もっともだ!自分でも行ける!」と信じているので単純な子は扱いも楽ですねえ…。
    登りきる頂上の高さは違うかもしれませんが子供たちは純粋に頑張っているので陰から見守るだけです。

  4. 【1558581】 投稿者: なる  (ID:MKeeG.WdvUk) 投稿日時:2009年 12月 29日 17:13

    ココさん


    >「うさぎと亀」の話を都合よく個々にアレンジして話しました。
    >(お互いの内容は2人とも知りません)
    >資質のあるタイプであろう息子には「足の速いうさぎも寝ていると
    >抜かれるんだから努力は必要」と説き多少努力で持っている娘には
    >「足の遅い亀も地道な努力が勝因になる」と教えています。
    >2人ともその教訓を「もっともだ!自分でも行ける!」と信じているので


    すばらしいお話だぁ。
    「もっともだ!自分でも行ける!」と
    子が強く信じるか否かだよね。

  5. 【1558634】 投稿者: ういろう  (ID:rWDASlyox4c) 投稿日時:2009年 12月 29日 18:39

    皆さんこんにちは(^^)。
    私のあいまいな表現が混乱招いちゃったみたいでごめんなさい。
    私の言いたかったことはタントさんが的確に説明してくださってます。
    私は、「思考」って、問題の難度には関係ないと思ってました。
    だって、なるさんがおっしゃるとおり、教科書レベルの説明だって、掘り下げれば物凄い思考力要しますよね?だから「思考」と「基礎」という分け方の発想は私にはなかったわ。
    そして、本来はそこにこそおもしろさがあるんだなぁって、私は数学はズブの初学者ですが、長岡先生や大吉先生の本を読んで知りました。


    さて、公文数学は「例題」で解法を説明するのですが、その「面白い」部分が大きく端折ってありますよね。「こういう問題はこう解くのよ。はい、解いてみて。」ってノリだから、うちのアホ娘なんて「???」ですよ(笑)。
    「なぜこうなるのか?」を掘り下げていないから、解けといわれても、公式の符号の±を取り違えたり、解答本を見てもなんで不等号がこっちを向くのか?と分からなくなったり。これは、ちょうどの学習じゃないとか、そういう問題じゃないと思う。
    なので、公文側がいうとおりに本当に公文プリントだけで自学自習させようとすると、
    「解法を丸暗記しようとすれば、確かに苦行だろうねぇ。」をリアルに子どもにやらせることになると思うんです。実際、うちの子、そうなっちゃってるフシがあるもの(苦笑)。
    で、長岡先生や大吉先生の役割をしてくれる指導者や親がいればいいのだけど、そんな恵まれた環境にある子は多くないだろうし(TNGさんの言われた教室の善し悪しって、このへんのことかと思いましたがどうなんでしょ?)、
    自分で「本質」みたいな参考書を併用できればいいけど、普通の子供は、急がば回れ的な勉強は好まないからねぇ。というか、それ以前に、公文によって、手っ取り早く答えを出そうとする習慣がついてしまってるんじゃなかろうか?


    親御さんたちは、一度、自分で公文の高校数学をやってみるといいと思いますよ。初学者の方は子どもと同じ目線で見れるだろうし、理系のお母さんたちも初見に戻ったと仮定して。公文プリントで数学が楽しいと思えるかどうか。「例題」だけで納得できるかどうか。
    その上で「中3までにL」をわが子に目指させるかどうか判断するほうがいいと思います。
    私は、おもしろいとは思えなかったから、続かなくてもおかしくない、白熊の星さんは悲観する必要はないと思いました。むしろ、学問的なポテンシャルが高い子ほど、公文数学から入るのは合わないんじゃないかとさえ思う。(ただし、先述のとおり、指導者や参考書で補完できれば話は別です。)
    与えられたままに素直にこなしていく子って、受験では有利だけど、大学に入ってから創造的な論文が書けるのだろうかと、余計なお世話だけど心配。社会に出たら答えのない問題のほうが多いしね。これは、公文だからというより、うちの職場の受験エリート君たちを見て時々思うことです。


    あ、これは、公文批判のための批判じゃないから、なるさん、悲しまないでね。
    有効利用のためには、短所も冷静に見て補完する手段を考えることも必要だと思うのですよ。私も、先取りのペースメーカーとして、公文を有効利用させたいと思ってますし。
    偉そうに書きましたが、「本質」を読んでいる私も、いざ問題を出されるときっと解けません。なぜなら演習量が0だから(笑)。だから絶対量をこなすことはとても大事だと思ってますよ。でも、もし必要に迫られたら、今度は結構楽しく勉強できるんじゃないかなぁと思うんです。
    では、長文ごめんなさいでした。

  6. 【1558660】 投稿者: ういろう  (ID:rWDASlyox4c) 投稿日時:2009年 12月 29日 19:26

    あ、それと、私、英語の「基礎」と「応用(?)」を立て分けるふうに書きましたっけ?
    そんな覚えはないんだけど、もし誤解を招く表現があったらごめんなさい。


    長女は中学から英語を始めたけど、例えば、高校で習うことになっている仮定法も中1の頃から使ってました。
    ネイティヴの先生に「先生と一緒に外国に行けたらなぁ」みたいな言葉を伝えたくて、自分で調べて覚えたようです。
    (ちなみに「仮定法」という用語自体はいまだに知らないかも^^;)
    語学って、まず「伝えたい」「相手の言いたいことを理解したい」という思いや必要性が先にあって、それには学習指導要領による立て分けなんて関係ありませんよね。
    先生の方も「この単語はまだ習ってないはず」なんて気をつかってるふうでもなさそうですし。


    そうそう、ちまきさん、うちもとうとう「トワイライト」のペーパーバックを買わされることになりましたよ。
    ますます、そらみさんのお嬢さんと正反対の方向に突っ走ってますから、
    TNGさんのおっしゃる「理想的な勉強」から逸れていってるのかもしれませんね(^_^;)

  7. 【1558680】 投稿者: なる  (ID:3FS7PgdbJPE) 投稿日時:2009年 12月 29日 20:12

    ういろうさん


    ほんと年末の忙しい時期にキッチリお付き合い
    ありがとうね。すまないねぇ。(笑)


    >長岡先生や大吉先生の本を読んで知りました。


    大吉巧馬(おおよし たくま)先生イケメンだよねぇ。(笑)
    (サスガウイロウサンッ!)


    http://www.toshin.com/teacher/detail.php?id=66
    東進 講師紹介 - 数学 - 大吉 巧馬先生
    http://www.youtube.com/watch?v=jh2KRNrFm2Y
    新高3生 - 数学 - 大吉 巧馬先生 - 東進の新年度特別招待講習
    http://www.youtube.com/watch?v=5k6RaJ50FLs


    大吉巧馬の ゼロから始める入試対策 数学III・C
    (数学が面白いほどわかるシリーズ)
    http://www.amazon.co.jp/dp/4806135593/


    大吉先生、再び
    http://diary.sora-y.com/?eid=932354


    >有効利用のためには、短所も冷静に見て補完する手段を考える
    >ことも必要だと思うのですよ。私も、先取りのペースメーカー
    >として、公文を有効利用させたいと思ってますし。


    このあたりがこのスレの本来の目的「だった」んですけどね。
    公文の後に『青チャート』じゃなくて、公文の前に『本質の研究』の
    方がイイ!とか、とりあえず感覚的に掴むために、公文の前に
    『はじはじ(スバラシク面白いと評判の初めから始める数学)』とかね。
    専ら「威圧的な意味」しか無いけどね。公文板警護スレ!(笑)

  8. 【1558732】 投稿者: そらみ  (ID:Y6kI4.CAuqA) 投稿日時:2009年 12月 29日 21:35

    ういろうさんへ


    思考系の捉え方がちょっと違ってたんですね。すみませんでした。

    それから、英語の基礎っていうのは、私の呟きです。すみません。


    公文という教材が目の前にあって、それをどう使うかは人それぞれだし、合う合わないもあると思います。
    家の場合は、おはじきを利用したり、公文グッズを利用したり、今では、堀川晋の微積分の本を利用したりしましたが、これも人によって、さまざまなんだと思います。

    公文でも塾でも利用の仕方は人の数だけあると思います。

    なのでどれが正しいとか間違っているというのも存在しないし、答えを早く導きだそうと思う子も、そうでない子もいるわけです。

    同じ思考系でも、深い学習を続けている子も居れば、公文を最終教材まで終わらせて、後から深める子もいますよね。

    やっぱり、みんな違ってみんないいって思うんです。
    公文に丸投げして、批判がでたり、公文に躓いたら批判する。こういった批判はどうかと思うけど、どう利用するかを考えた上での、ういろうさんの意見は参考になると思います。

    それから、ういろうさんのお嬢様と娘では、目指すところが違います。将来の夢が違うってことです。おそらく性格も真逆かな?(笑)
    私はTNG先生から理想的って言って頂いて、素直に嬉しくて喜んでしまったけれど、それはういろうさんのお嬢様が理想的でないと言っているのではありません。
    楽しく英語を学んでらっしゃるのだし、成績も良いのですから、理想的だと思います。それぞれの道があり、それぞれの勉強方法があるのだし、学年も違いますから、それぞれ頑張っていくのがベストだと思います。
    私の書き方が悪かったと思い、反省しています。申し訳ありませんでした。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す