最終更新:

1019
Comment

【1504617】【大学受験目標】公文式有効利用法の探求 その2

投稿者: インターエデュ・ドットコム   (inter-edu.com) 投稿日時:2009年 11月 13日 19:32

『【大学受験目標】公文式有効利用法の探求』は容量が限界に達してしまいましたため、
新しく『【大学受験目標】公文式有効利用法の探求 その2』を作成いたしました。

引き続き、有益な情報交換の場としてご活用いただければ幸いです。

前スレ【大学受験目標】公文式有効利用法の探求
http://www.inter-edu.com/forum/read.php?1302,870545

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 高学年に戻る」

現在のページ: 82 / 128

  1. 【1619839】 投稿者: 小心初心者  (ID:Nu6mDnzl8jY) 投稿日時:2010年 02月 15日 22:50

    さくらさま
    はじめまして。 皆様から様々なご意見を頂き、たいへんありがたく思います。
    「減らすものは考えず減らす」ように実行できたら良いと思っています。
    受験塾の春の講習会、無料学力診断テストでもまずは受けてみようかな。
    と、DMを見て、今、ふと思いました。(まだ娘に言っていません)
    通信は、ひとつに絞ることは納得しました。
    英語塾は、予定していましたが、消え去りました。
    そろばんは、再度、辞めるお話します。
    そして、志望校と、ありますが、わかりません。
    その基準もわからないのです。
    娘が求めるであろう基準に本人が到達しているかもわかりません。
    公文の宿題の量は減らしたまま国語、数学5枚、英語10枚です。
    公文塾には相談に今週中に行って、進度の話や、進めた方が良いだろう教科
    (多分英語は確実かと想定しています)
    今の、学習状況などを聞いて来ようと思います。


    『公文並行の鍵は、公立受験にどの程度余裕があるか 』


    やはり、ここにいらっしゃる方は皆、凄いですね。
    言葉に重みがあります。
    余裕があるのかないのか。この辺り、本当に大きなことですね。
    金銭的なゆとりなどは分かっても、娘の能力に対してのゆとり分などは
    わかる訳もなく、これは中学3年になってから塾などで伺うのが良いのでしょうか。
    早くから塾で伺うのも、格好の餌になりそうで怖いです。




    ココさま
    助言ありがとうございます。
    頑張りやなのか頑固なのかが微妙なところです。
    そろばんは、やはり皆様のアドバイスも見るように辞めるのがシンプルですね。
    また明日、やめる方向でお話してみます。

  2. 【1619853】 投稿者: TNG  (ID:oWE/.XeitJQ) 投稿日時:2010年 02月 15日 22:55

    まみさんへ

    能力とその時点での理解力によって、答案の書き方は
    変わってくると思います。

    Hの最初に現れる連立方程式を例にあげると

    公文の解答例は、



    2つの式の前に中かっこがあって、式が一対に
    なっていることを示しています。

    ①X2
    4x+6y=16…③

    ②X3
    9x-6y=-3…④

    ③+④
    13x=13
    x=1
    ①に代入
    2+3y=8
    3y=6
    y=2

    x=1
    y=2

    最初はこういう風な書き方を省略なしでやった
    ほうがいいと思います。

    しかし、慣れてくると、

    2x+3y=8…①
    3x-2y=-1…②

    ①X2+②X3
    13x=13
    x=1
    →①
    2+3y=8
    3y=6
    y=2

    x=1
    y=2

    としたほうが、答案じたいが見易くなり、
    間違いも減ってきます。(係数が大きい場合は
    また、少し違ってきます)

    一般的に言えば、頻繁に使うものはある程度
    省略しながら書き、あまり頻度の高くないもの
    は、省略してはいけない、と考えています。

    分数式の変形だと、(分子のかっこはいまつけて
    いますが、普通ついていません。ここで書く際の
    便宜上のものです)

    (2x+3y)/5-(-2x-4y)/3
    という分数式をまとめるとき、

    (2x+3y)/5-(-2x-4y)/3

    =(6x+9y)/15-(-10x-20y)/15
    =(16x+29y)/15
    とする子どもが多いのですが、これは計算間違い
    がおき易い変形法です。


    (2x+3y)/5-(-2x-4y)/3
    =(3(2x+3y)-5(-2x-4y))/15
    =(16x+29y)/15
    といった方法をすすめています。


    式の手順というのは非常に大事なものです。
    ここで、気軽に暗算をしていると、簡単な数字の
    ときはいいのですが、扱うものがかなり長い文字
    式とかになった場合、どうやったのかを忘れてし
    まうのですね。


    また、因数分解では、一般に学校ではたすきがけ
    というのをやります。公文では、できるならば
    使わなくてもよい、とあります。
    私は基本的に使わないほうがよいと考えています。
    ただ、公文生で使わないのは、危険な時が多いか
    もしれないとも思っています。

    小心初心者さんの例を借りると
    (指数を「^」の記号で表しています)

    3x^2+xy-2y^2
    =(3x-2y)(x+y)

    小心初心者さんの場合は写し間違いでしょうか?

    こういった簡単な因数分解の場合は、もちろん
    たすきがけは必要ないのですが、これがやや複雑
    になった場合は、

    3x^2+xy-2y^2の因数分解で
    =(3x- )(x- ) ①
    =(3x-2y)(x-y) ②
    =(3x-2y)(x+y) ③

    となって、結果だけ見ると
    3x^2+xy-2y^2
    =(3x-2y)(x+y)

    となります。
    答案は原則としてすべて書き込むので、横に
    ちょこっと書くということはできるだけ止めます。

    xの2次の係数は3ですから、因数分解のxの係数は3と1
    なのは分かっているので、まず①まで書く。
    次に、その同じ式に、yの2次の係数が2ですから、
    定数部分に当たるのは2と1しかないので、どちらを
    2にどちらを1にするかを考えて②まで書く。

    最後にxyの係数が+1となるように③の式の完成と
    なります。

    公文生の場合、いきなり書くことが多いです。

  3. 【1619857】 投稿者: TNG  (ID:oWE/.XeitJQ) 投稿日時:2010年 02月 15日 22:57

    小心初心者さんへ

    3x^2+xy-2y^2
    =(3x-2y)(x+y)
    となるはずですが、写し間違いはないでしょうか?
    もっとも、ひとつふたつの間違いは今現在それほど
    大きなものではないのですよ。

    >わからない事は聞いた方が早いです。
    >こんな感じに今の所は言われています。
    人間の考えることでオリジナルなことはほとんどない
    と思っています。まして中学高校の数学レベルだと
    単純な計算ぐらいしかありません。昔から誰かが、
    そして誰もが繰り返しやってきたものです。

    英語で例えると、英文を読んでいて、たとえば、
    deskという自分の知らない言葉が出てきたとします。
    文の前後からあれこれと推測してみるものの、なか
    なかわからない。
    うんうんうなって考えてはみるものの、思いつかない。
    ふと、別の英文を読んでいて、その単語がでてきて、
    ああ、なるほどと思った。というやり方ですね。

    知らない言葉に出会って、もしその意味を知らなけ
    ればまず辞書を引きましょう。先人が苦労して作っ
    てくれたものです。辞書を引いてなお疑問なら、そ
    こで考えればいいのです。

    数学も同じことで、自分の力でこれまでの数学を一
    から作ることはほぼ不可能。先人が示してきた方法
    をまず理解することが先ではないでしょうか?

    で、小心初心者さんのお子様の場合、壁にぶつかった
    ときに、それを突破することが極めて困難になるだ
    ろうと予想されます。

    今ではなくていいですが、英語とは、数学とは、
    また、科学とはなにか、というのをどこかで本気で
    考えるとよいかもしれません。

  4. 【1619885】 投稿者: ういろう  (ID:Rr3WHSRhvJA) 投稿日時:2010年 02月 15日 23:13

    タントさん
    おめでとうございま~す!!(ノ^^)八(^^ )ノ
    塾なしで何て親孝行!サクラ咲いてよかったですね~♪
    験かつぎに太麺堂々食べてるロム専さんがいっぱいいそう(笑)


    じゃい子さん
    一保護者の意見として。
    都立のは見たことなくて、うちの県の独自問題を立ち読みしただけですが、
    これを普通の中3生が解くのは大変だろうなぁとは思ったものの、
    合格最低点は低めだし、数学はちゃんと計算問題も用意されてるし、英語も2級よりは簡単そうです。
    ぶっちゃけ、受験塾とは無縁のうちの子でも、日頃の勉強の内容と比較して、イケるかもしれないという気がしました。少なくとも英語は絶対大丈夫かと。だから特別なテクニックやなんかは不要なんじゃないでしょうか。
    そもそも、いくらトップ校でも、教育委員会が検定教科書を逸脱するはずはないわけで、学習すべき本質はやっぱり同じじゃないかしら。
    ただ、公立中の授業だけであのレベルに到達することはありえないので、自宅学習にしろ独自に戦略を立てることは絶対必要で、その時に、ほとんどの子は大人のアドバイスが必要なんじゃないかな。


    ういろうさんへさんへ
    はじめまして(^^)HN拝見しドキッとしちゃいました(笑)
    >要は、やる気が、そこまで継続できる力と言うのでしょうか。それが自分には、なかった

    そのお気持ち、とてもとてもよくわかります。
    中堅大って、TNGさんのおっしゃる「能力のある人」(この場合の能力とは、実力ではなく、キャパシティとか潜在能力のことと理解しています)も実は結構いるんですよね。
    大別すると、「能力はあるが努力が足りなかった」人と、「いっぱいっぱいやってやっとここまで来た」人に分かれていた気がします。
    たまに一念発起して司法試験に受かる人もいましたが、前者のタイプでしたね。
    共感できる方が来てくださって嬉しいです。ぜひ今後もいらしてくださいね。(あ、でもHN変更をお忘れなく(^^;)

  5. 【1619927】 投稿者: 小心初心者  (ID:Nu6mDnzl8jY) 投稿日時:2010年 02月 15日 23:38

    ういろうさま
    だいぶ整理されてよきました。本当にありがとうございます。
    好奇心旺盛による「器用貧乏」の罠、怖いですね~
    心して、腹積りしておきます。


    『あぁ、それだったら公文でひたすら音読する方が効果的だしお安いです。 』

    このアドバイスにより、すっかり英語専門塾は消え去りました。
    ありがとうございます。いかにシンプルに出来るか。ですね。

    内申の事なども全く知らなかったので教えてくれて、とても参考になりました。
    情報収集の為にも3年になったら通塾する予定にしようと思いました。

    『うなら情報収集のために中3で塾が要るんじゃないかな。 』

    というのを読み、初めて知りました。
    推薦入試は私立の入試の頃ということなのですね。
    そして一般入試で公立高校に入学しようとなると、私立の入学金は捨てると言う事。
    そんな事も今まで知りませんでした。
    それにしても複雑な高校入試とは…なんだか恐ろしいですね。
    情報不足のせいで、損したりとかあるのかな。と考えると尻込みしてしまいます。

    先ず、本日はそろばん退塾まではこぎつけませんでしたが、明日またお話しします。
    ベネッセはz会との切り替えで納得してくれました。
    が、代わりにベネッセのオプション教材を付けさせられましたが(汗)
    レスの順番を間違ってしまい申し訳ありません。
    先ほど、書き込みできてない事に気づきました。(反省)

  6. 【1619930】 投稿者: TNG  (ID:oWE/.XeitJQ) 投稿日時:2010年 02月 15日 23:39

    まみさんへ

    >最低限、公式を2回使う場合、1回公式を使った結果は
    >必ず途中式として書くように

    すみません、これに対する答えを書いてませんでしたね。

    これは具体的にはどういうことなんでしょうか?

  7. 【1619942】 投稿者: 小心初心者  (ID:Nu6mDnzl8jY) 投稿日時:2010年 02月 15日 23:41

    TNGさま

    写し間違いかどうか、見てみましたが、多分、うつし間違って無いと思います。
    と、言うのは、間違って覚えているのでしょうか。
    今現在、それほど大きなものでは無いとの事ですし、全く分かりませんので黙っています。
    3x^(x-2y)+y(x-2y)^
    =(x-2y){3x^+y(x-2y)}
    =(x-2y)(3x^+xy-2y^)
    =(x-2y)(3x+2y)(x-y)
    今一度うつしてみました。

    『で、小心初心者さんのお子様の場合、壁にぶつかった
    ときに、それを突破することが極めて困難になるだ
    ろうと予想されます。 』

    分からない問題を自分の力で解こうとすること自体が先ず無駄になると言う事ですね。
    英語とは、数学とは、 また、科学とはなにか、というのをどこかで本気で
    考えるとよいかもしれません。

    とあるように、…とはなにか。
    基点ですよね。多分、娘はそのような事は一度も考えたことが無いと思います。
    どこかで思う事あればなぁ、と願いつつ。
    私のような親が出来る事は、やはりあまり無さそうですね(汗)

  8. 【1620021】 投稿者: ういろう  (ID:Rr3WHSRhvJA) 投稿日時:2010年 02月 16日 00:39

    TNGさん


    いつもいつも、愚問にもかかわらず丁寧なお返事ありがとうございます。


    >周りとの競争ではなく、英語なら英語、数学なら数学そのものに、少しでも興味を持つようになればいいのです。


    おっしゃる通りです。本来は、偏差値は後からついてくるものなのでしょう。


    >わりとすぐに理解する。特に相手から答えを巧みに引き出す子どもがいます。
    >こういう子は、学校の先生や、塾の先生からはよく質問をし、分かりが早いと思われがちですが、
    >深く考えるという習慣が少しずつ消えていき、能力が徐々にですが低下することがあります。


    あぁ耳が痛いです(;_;)
    頭の回転が速いのと、思考力があるのって、必ずしも同じではないんですよね。
    中学での勉強はどちらかというと処理能力重視ですから、高校で思考力が必要になってくると、向いている子が入れ替わるのかもしれません。
    示唆に富むお話ありがとうございました。


    ところで、長女が先月受けたGTECの結果をもらってきましたが、
    readingについて、「センター試験レベルの英文を理解しながら読める速さは1分間に約125語です」という判定でした。
    (ただ、満点だったのでこのテストの上限値で、これ以上の可能性もあるとのことでした。
    今回受けたのはBasicというタイプで、高1~2向けということになっていますが、ベネッセだから学年の基準はユルイかも(-_-))
    中学生の時点では速い方だろうという想像はつきますが、今後の目安として、
    受験で必要なWPMはいくつぐらいでしょうか?
    (いつも教えてチャンですみません)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す