マルチリンガルを目指せる女子校
『名門校』と単なる進学校は違う。
●名門校の定義。
由緒正しい伝統と格式。
歴史的に長年に渡り政、官、医、教育、財界等に有能な人材を輩出、
それによる圧倒的知名度と社会的評価と信頼感。
単なる大学への通過点の(予備校的な)学校ではなく、
その学校(校風)で教育を受け卒業する事自体に価値のある学校。
それが名門校だ。
薄っぺらな昨日今日の偏差値上位校を指しているのではない。
私立御三家、国立附属、早慶附属の一部は名門と言うのに相応しい歴史と実績を持っている。
また都立、公立のトップ校もこの範疇に入る。
ハーバード大学やエール大学は、確かに麻布や栄光等、個性派は入りやすいけど、だからといって、すんばらしいもんじゃあないよ。あいつらは、海外に行って帰ってこない覚悟で行ってるし。
日本で暮らすんだったら、普通に東大出て、官僚かエリートサラリーマンになって、留学すればただで行かせてもらえるし、何より、東大派閥は楽でしょう。
開成から、進学者がいないのは、むしろ、そういう、理由じゃないの?
ハーバードに行くよりも、日本の大学何とかしようって気概がないのかな。
日本を代表する開成の、それも、トップがそんな考えだったとは、ショック、がっかりです。
日本の大学がダメだから日本を捨てる?
最近、海外が良さそうだから、お前らあっち行ってろよ。
と、こんな狭い了見ですか?
まるで、今、流行りの国を捨ててアメリカ国籍取得に大騒ぎの某国に似たものを感じました。
結局、出自の悪い、ここ30から40年の、公立滑り止め、底辺成り上がり校と言われてしまいそう。
昔からやってた麻布や栄光も同罪だが、せめて、慶応には頑張って欲しいな。
なるほど『名門校』と単なる進学校は違う!
自分だけよければ日本の大学はどうなろうと知らないという人物をの学校は、とても、名門と思えません。
かつて、日本生まれの日本の税金で育ててもらったエリート達が国を捨て、アメリカ帰化人の学者がノーベル賞をとったり、アメリカ国力を強め、日本をその機会から喪失させた苦い経験を思い出しました。