最終更新:

3978
Comment

【6708930】横浜翠嵐高校はどこまで伸びるか、どの塾を選ぶべきか

投稿者: 神奈川   (ID:3XN2hDXPTzY) 投稿日時:2022年 03月 13日 21:21

2021年の翠嵐の東大合格者数はまさかの昨年を更に上回る52名。しかも現役44名と中高一貫校を凌駕する現役率で見事でした。理三も高校入学組のみで2名の脅威。一橋大、東工大、国立医学部も2ケタ。

しかもここから、本格的に最強世代の卒業が控えます。東大50人越えを見て2021年春に入学した新高2世代は、駿台模試で初めて渋幕を上回った世代で昨年まで過去最強世代と言われていました。そして、それを遥かに上回ることが確実な2022年春入学の新高1世代。神奈川県の普通科史上最高倍率の2倍超え。さらに2023年入試の現中3はそれを上回る難化の勢いです。

中高一貫校の進学校が隆盛して以来、内進生に主導権を握られることなく、高校入学から一斉に学校生活がスタートする、高校受験生のためだけの超進学校の登場が期待されていました。

東京の日比谷、神奈川の横浜翠嵐が競い合い、いったいどこまで伸びるのでしょうか。

また、臨海ESC、ハイステップ、湘ゼミ難関、さらに早稲アカも力を入れ始めたようです。翠嵐に内申は不要ですが、学力の面では難関高校部門やコースでないと入試は厳しいのでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6796567】 投稿者: らしいです  (ID:gLVRSd9n.Hs) 投稿日時:2022年 05月 31日 07:48

    元ガイダンスグループインタビュー

    〉〉高校入学時点で、上位私立中高一貫校とどれだけの学力差があるのか。これからの2年半でどれだけのハイスピードでこなさなければならないか。

    それを事細かに生徒に自覚させ、学習計画に落とし込んで実践していく事に成功しただけ。現在のようになるまで約10年かかった。入学前からそこが肝である事を口うるさく説く県立高校は横浜翠嵐高校だけ。

  2. 【6796577】 投稿者: やりようにやってはここまで鍛えられる  (ID:vM5IkKd0Ia2) 投稿日時:2022年 05月 31日 07:58

    >入学前からそこが肝である事を口うるさく説く県立高校は横浜翠嵐高校だけ。

    だけどさ、元々の能力がなければ笛吹けど踊らずでしょう。どんなカリキュラム教師側が作っても生徒がついて行けなければ仕方がない。なだめすかしながら生徒を伴走させたのだから大したものですよ。

    県立高校でそこまで覚悟したのだから県教委の中に「このままの県立高校では駄目だ」と石原慎太郎のような人がいたのでしょう。灘出身の黒岩知事がそんなことリードするとはとても思えない。

    県民の中にも「湘南、翠嵐ほかの県立が進学実績挙げないから中学受験させざるを得ない」と不本意ながら中学受験塾に通わせた親も居るでしょう。選択肢が増えた(公立から東大でも医学部でも入れる)事は県民にとっても有り難いんじゃないの?

    あなたのご意見はいかが? 翠嵐やりすぎ? それとも県民の期待に応えてる?

  3. 【6796633】 投稿者: 個人的には  (ID:72wTDzMbFYk) 投稿日時:2022年 05月 31日 08:56

    良いと思う。
    タイミングの問題もあった(学附やコロナ)だろうけど、熱意のある学校側、そういう学校だとわかって入ってくる優秀な生徒、それがうまく噛み合っている。
    全県学区だから、これが合わない生徒は湘南でも川和でも好きなところを選べる。あれだけ有名になれば、入ってからそんな学校だと思わなかったと言う生徒もいないだろうし。

    ちょうど良い位置関係に収まっているんじゃないかな。他の県立(特に湘南)が追随する必要はないと思うけども。

  4. 【6796894】 投稿者: ファイト  (ID:gLVRSd9n.Hs) 投稿日時:2022年 05月 31日 12:04

    あたたかい目で見守りたいですね。

  5. 【6797020】 投稿者: 返事がないね、どこ行ったの?  (ID:VbDsOtoi7nw) 投稿日時:2022年 05月 31日 13:45

    >これからの2年半でどれだけのハイスピードでこなさなければならないか。
    それを事細かに生徒に自覚させ、学習計画に落とし込んで実践していく事に成功しただけ

    中高一貫は6年間でスケジュール立てて最後の1年は大学入試演習なんだから、これくらいやらなければ公立からの現役合格は難しいでしょう。そのハイスピードに付いてこれる生徒が集まりだしたと言うことですね。

    中高一貫は大変な思いして中学受験して、なおかつ塾通いですから経済的負担は大変です。公立高校でここまでやってくれるなんて有り難いじゃないですか。
    公立中→翠嵐→国公立大学と進む。これが神奈川のトップ層にとってこれから一番リーズナブルな道程です。

  6. 【6797611】 投稿者: 在学中  (ID:.xnCBmtcfns) 投稿日時:2022年 05月 31日 22:18

    そうでもないです

  7. 【6798294】 投稿者: 特色  (ID:haFb0pkcPQQ) 投稿日時:2022年 06月 01日 14:37

    翠嵐の特色って他の学校と同じ問題ですよね? 特色で生徒の潜在力を見ることはできるんでしょうか?

  8. 【6798335】 投稿者: 確か  (ID:7tDskZ9aWLg) 投稿日時:2022年 06月 01日 15:22

    翠嵐は100点満点中、50点前後の平均点になるような選択問題選んでたと思うけど。それで20点もいれば70点もでてくるのかな?
    選別はできるのかと。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す