最終更新:

3978
Comment

【6708930】横浜翠嵐高校はどこまで伸びるか、どの塾を選ぶべきか

投稿者: 神奈川   (ID:3XN2hDXPTzY) 投稿日時:2022年 03月 13日 21:21

2021年の翠嵐の東大合格者数はまさかの昨年を更に上回る52名。しかも現役44名と中高一貫校を凌駕する現役率で見事でした。理三も高校入学組のみで2名の脅威。一橋大、東工大、国立医学部も2ケタ。

しかもここから、本格的に最強世代の卒業が控えます。東大50人越えを見て2021年春に入学した新高2世代は、駿台模試で初めて渋幕を上回った世代で昨年まで過去最強世代と言われていました。そして、それを遥かに上回ることが確実な2022年春入学の新高1世代。神奈川県の普通科史上最高倍率の2倍超え。さらに2023年入試の現中3はそれを上回る難化の勢いです。

中高一貫校の進学校が隆盛して以来、内進生に主導権を握られることなく、高校入学から一斉に学校生活がスタートする、高校受験生のためだけの超進学校の登場が期待されていました。

東京の日比谷、神奈川の横浜翠嵐が競い合い、いったいどこまで伸びるのでしょうか。

また、臨海ESC、ハイステップ、湘ゼミ難関、さらに早稲アカも力を入れ始めたようです。翠嵐に内申は不要ですが、学力の面では難関高校部門やコースでないと入試は厳しいのでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6811908】 投稿者: なんだかね  (ID:RpwwIPX1gX2) 投稿日時:2022年 06月 11日 22:34

    コテハンのB氏とは思えませんが、どっちつかずの文章はよく特徴を捉えていて
    笑ってしまいました。誰でもそうですが、数字などを入れて投稿する場合はご自分の素性や数字のエビデンスを入れないとどうしても信憑性が薄くなりますね。

  2. 【6812784】 投稿者: バでもパでもないけれど  (ID:UpGx32WSsNM) 投稿日時:2022年 06月 12日 16:38

    興味を引かれたのでやってみた。
    東大実戦は既卒も受けているので、現浪込みも。

    2021第二回東大実戦受験者数
    2022東大現浪(現役)
    模試受験者に占める率

    翠嵐173_52(44)30.0%(24.5%)
    聖光158_91(77)57.5%(48.7%)
    栄光129_58(35)44.9%(27.1%)
    浅野116_36(28)31.0%(24.1%)
    湘南077_20(10)25.9%(12.9%)
    桐蔭040←中等か高校か合算か不明
    サレ039_08(08)20.5%(20.5%)
    洗足039_20(18)51.2%(46.1%)
    逗開034_09(07)26.4%(20.5%)
    フェ031_10(10)32.2%(32.2%)
    柏陽020_06(04)30.0%(20.0%)

    日比谷219_65(53)29.6%(24.2%)
    小石川039_20(19)51.2%(48.7%)


    ここまでやって思ったのは、受かりそうな生徒だけ模試を受ければ率はあがるので、意味ないなーということかな。学校の教育が優れているという話なら、学年在籍人数に占める合格者の割合の方が相関がありそう。
    湘南の現役の少なさは突出してるので、学校の傾向はあるかも知れないけど。(浪人忌避が低いなど)

  3. 【6813431】 投稿者: 結果的に  (ID:xEohzQMz8/k) 投稿日時:2022年 06月 12日 23:53

    トピ主が言っている通り「中高一貫校の進学校が隆盛して以来、内進生に主導権を握られることなく、高校入学から一斉に学校生活がスタートする、高校受験生のためだけの超進学校」が登場したのだから高校受験生には本当に良かったのでは?

    そもそも神奈川御三家は高校受験生を排除してるので、高校受験組には関係ないですし、比較する意味はあまりないでしょう。この実績なら高校受験で翠嵐目指せば良いやという家庭が一定数出てくるかもしれませんが。勿論、小学校時代から教師受けが良い子に限りますけどね。その辺は重要な判断材料かと思います。

  4. 【6813563】 投稿者: 判明するのは来年以降  (ID:nlWHLUWQWkU) 投稿日時:2022年 06月 13日 07:37

    翠嵐が中高一貫私立並みの東大合格数を出せるかは来年以降を見ないとなんとも言えません。コロナ禍の2年間は特別な環境。この夏から部活、大会、行事総てが元に戻った後にどうなるかです。

    来年50人超えてきたらもうそれだけの資質の生徒が集まってきているということでしょう。もし、それが正しいなら50,60,70と5年以内の爆上げも予想されます。日比谷と競って首都圏公立2強となるかも。

  5. 【6813672】 投稿者: 翠嵐上位のみ  (ID:a/IYthCF5kE) 投稿日時:2022年 06月 13日 09:22

    翠嵐高校に合格しても、現役で東京一工、早慶に進学出来るのは入学者の三分の一程度。
    神奈川御三家に進学出来るなら、中高の環境だけでなく、進学実績も良い。
    翠嵐高校を目指し受験できる学力があっても半分は不合格となり、併願校。
    翠嵐高校を目指して勉強しても併願校に行くよりはと湘南等に受験校を変更。
    併願校や湘南高校の進学実績が御三家以外の私立中高一貫校に届かないのが現状。
    私立中学受験から、公立中学から高校受験への変更は、併願校や湘南高校の実績が良くならないと難しい。

  6. 【6813826】 投稿者: えーと  (ID:bCMqLU3uP4c) 投稿日時:2022年 06月 13日 11:34

    わざわざ中学受験やめてまで翠嵐を志望するような家庭にとっては神奈川御三家が男子校なのが最大のネックなのであって、共学の難関中高一貫ができれば問題は解決できると思うんですけどね。

    進学実績だけの問題ではないんですよそこは。

  7. 【6814004】 投稿者: 湘南そんなに悪くない  (ID:wIUmIWI2T12) 投稿日時:2022年 06月 13日 13:28

    >私立中学受験から、公立中学から高校受験への変更は、併願校や湘南高校の実績が良くならないと難しい。

    湘南の実績そんなに悪くないと思うけど。確かに浪人が多いけれど文武両道の学校だから仕方が無い。30人超えてくれば翠嵐、湘南のどちらかの選択肢にはなる。

  8. 【6814133】 投稿者: 湘南  (ID:H0jbWHBj0gs) 投稿日時:2022年 06月 13日 14:54

    本物の超一流進学校以外、要は灘とか開成とかは別として、母数が多ければ率は通常下がります。これは当然のこと。公立高校は358人、318人などと生徒母数は私立中高一貫進学校に比べて多めです。

    そういう点を加味して言うならば、湘南高校は早稲田大の合格者数が全国3位の実績。慶應義塾大学も早稲田大ほどではないがかなり優秀な実績。次いで柏陽高校もジワリジワリ実績が上がってきてますから、神奈川県の進学重点校の制度自体成果が出てきたと思いますよ。翠嵐ボーダーで、翠嵐受験回避の選択肢が増えていることは良い事です。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す