最終更新:

2073
Comment

【5795672】東大激減、学芸大附属高校で何が起きているのか

投稿者: いったい何が   (ID:JTopW0MHfwk) 投稿日時:2020年 03月 15日 15:52

名門として知られる東京学芸大学附属高校の2020年の東大合格者数は28人と、かつての3分の1以下になってしました。一橋大も激減して昨年の半分以下の7人です。いったい何が起きているのか。これから復活する可能性はあるでしょうか?

学芸大学附属の東大合格者数の推移
2004年 93人
2005年 81人
2006年 77人
2007年 72人
2008年 74人
2009年 74人
2010年 54人
2011年 58人
2012年 55人
2013年 68人
2014年 56人
2015年 54人
2016年 57人
2017年 46人
2018年 49人
2019年 44人
2020年 28人←(現役16)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6531368】 投稿者: いまはむかし  (ID:i0mrGbW/Ra6) 投稿日時:2021年 10月 27日 09:45

    >小学校受験では学力試験を課さないので学力的にバラツキが生じるのはやむを得ず

    小受に学力試験を課さないから学力にバラツキが生じるのではなく、附属小で中学受験向けの勉強(塾通い)をしていなければ、学力に差が付くのは当然のことだと思います。
    中学受験の勉強はそれだけ特殊なことをしている(させている)という認識です。

    それでも
    『附属3中学の生徒は、あらかじめ中学の成績(調査書)が高校側に送られます。細かな成績が送られるため、「面接」は実施されません。中学校に学芸大附高の受験が受理されれば、あとは願書を中学校に提出し(中学校から高校に一括提出)、学力検査を受けます。この学力検査と、中学校の成績(調査書)で総合的に判断され、合格者が発表されます。』
    とあるので、調査書も含めて学内(学芸大学附属の中)だけでの選抜になるのだから、かなり優遇されていると思います。

    内部進学の選抜にもれた子が一般受験で再チャレンジできないのは、一般受験よりもかなり簡単な学力検査になっているのだと推察します。

    >学芸の附属が中高とも石原都政的管理教育、大学進学実績最優先に傾いているとすれば、私の知る学芸の附属はもはや消滅し、墓標のように校舎だけ残っているということでしょう。

    今の時代、保護者が「大学進学実績」を求めているのだから、それは仕方ないのでは。
    いまさら、東大附属のような方向に舵を切るのは難しいのではないでしょうか。
    中学受験を選択しなかった場合に、難関大学へ進学する道の幅がさらに狭まってしまいますから、そのことを懸念する人(保護者)は大勢いそうです。都立高校は日比谷から下が続きませんし…

    国立附属4校のうち、筑駒は附属小がなく、激戦の中学受験(高校受験)を勝ち抜いてきた子達の集団なので、好きなことにうつつを抜かしてもアカデミックに傾いても本人の資質で何とかなります。でも、中には鉄緑会に通う子もいますよね。
    昔のことは存じませんが、今の筑附も学附も進学実績を上げている生徒は、例外なく塾(鉄)通いしていると思います…
    そんな時代の流れの中で、大学進学実績に関心がない(ふりをする)のは無理があるのではないでしょうか。

    日比谷高校をはじめとする公立トップ校は、傍から見てもどう見ても学芸大附属高校と競合しているので、学附のなりふり構わない姿に批判的になるのは理解できる気がします。

  2. 【6531485】 投稿者: レレれのれ  (ID:lT/CmgOC8Zw) 投稿日時:2021年 10月 27日 11:15

    賢い子からイマイチな子まで、ちゃんと揃ってて教育効果の実験校としてはよろしいのでは?養護教育クラスもあるべきだとは思いますが。

    進学重視の方にはいろんな選択肢があるので、時代に合わせて学校を選べばいいと思います。

  3. 【6531550】 投稿者: 同感です  (ID:c8qfq6Yyjjw) 投稿日時:2021年 10月 27日 12:09

    広い視野でさまざまな角度から学べるような環境こそ教育実験校としても相応しいのではないかと思います

  4. 【6531554】 投稿者: よくわかります  (ID:JuYwMFEg.0k) 投稿日時:2021年 10月 27日 12:14

    今の中学受験生や高校受験生の親世代は、東京近辺で育っていたら、学芸大附属高の高校入試が「お茶、筑附、開成より上。灘や筑駒より上かも」、とすら言われた当時の輝きを知っているので、多少進学が良くなったとはいえ、感覚的においそれと都立や県立のトップ高の方が良いとは思えないのですが、高校入試に依存した国立難関校であり、受験者層が、出来れば教育費を節約したい家庭の優秀層ととにかく難関校に行きたい学年トップ層を中心としているので、構造的に公立トップ校志望者とかなり重なるので、公立トップ高の評判が上がると、優秀層の集まりは悪くなります。また、合格時にどちらを希望するかは、合格者がその時の評判と大学進学実績で判断することになりますから、どうしても公立関係者からの攻撃ターゲットになります。
    今は、いまだ難関とはいえ、学芸大附属の方が都立県立トップ校よりも絶対的に良い選択とは言えなくなり、相対的で同等クラスの選択肢の学校になったみたいなので、受験生の側は、ご家庭の条件を踏まえつつ、どんな学校で学びたいかを、各校のOBのネットワークや活躍状況、校風や、ご自身の大学受験準備の戦略と合わせてご検討する必要があるのではないかと思います。

  5. 【6531583】 投稿者: 逆に  (ID:DPOOs2ZET1w) 投稿日時:2021年 10月 27日 12:47

    教育実験校ならば、女子校、男子校、共学校、受験に特化、野放し、ランダム、上澄みだけ、と比較対象を様々取り揃えたほうが斬新で良いのでは?
    他にも、双子、一人っ子、兄弟多数とか。

    生徒の質を均質にする必要ないでしょう。そもそも、人間には一人一人個性があるのだから。

  6. 【6531601】 投稿者: 逆のように思います  (ID:hDiwKxWSI2Y) 投稿日時:2021年 10月 27日 12:55

    今の受験生を抱える保護者世代ほど最新の情報を手に入れるべく努力されているので、自分の世代がどうとかに囚われたり、過去の栄光に縋ったりはしないように思います。

  7. 【6531639】 投稿者: 逆に  (ID:DPOOs2ZET1w) 投稿日時:2021年 10月 27日 13:30

    情報通がいくら調べても
    最新の情報でも、高校受験で入れる首都圏の難関進学校は
    筑駒、筑附、学附、お茶の国立附属4校
    市川、渋幕、開成の私立3校
    日比谷、横浜翠嵐の公立2校
    *ソースは駿台偏差値60超
    以上
    って感じで10校にも満たないし
    これを見る限り、学附が過去の栄光とはならないんじゃないの?

    最新の情報を集めた結果、中学受験に切り替えるという保護者は多いかもね。

  8. 【6531669】 投稿者: 少し違います  (ID:TczjJpcEqZY) 投稿日時:2021年 10月 27日 13:53

    >今の受験生を抱える保護者世代ほど最新の情報を手に入れるべく努力されている

    少し違います。

    正しくは「今の”成績が微妙な”受験生を抱える保護者世代ほど最新の情報を手に入れるべく努力されている」だと思います。
    金持ちに経済的に余裕があるのと一緒で、学力セレブの子の保護者は、最新情報などに汲々としません。
    どんなに鷹揚に構えていても、最低限東大に合格できると思っているからです。

    筑駒、開成などには結構います。
    学附、日比谷だと微妙かも。
    昔優秀だったころの学附、日比谷なら別だと思いますが。
    今はどちらも汲々としているイメージ。

    だからこういうスレッドが盛り上がるし、公立高校スレッドも大賑わいなんでしょう。

    筑駒や開成のスレッドはここまで盛り上がりません。学力セレブの保護者はのんびりしているので。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す