最終更新:

2057
Comment

【5795672】東大激減、学芸大附属高校で何が起きているのか

投稿者: いったい何が   (ID:JTopW0MHfwk) 投稿日時:2020年 03月 15日 15:52

名門として知られる東京学芸大学附属高校の2020年の東大合格者数は28人と、かつての3分の1以下になってしました。一橋大も激減して昨年の半分以下の7人です。いったい何が起きているのか。これから復活する可能性はあるでしょうか?

学芸大学附属の東大合格者数の推移
2004年 93人
2005年 81人
2006年 77人
2007年 72人
2008年 74人
2009年 74人
2010年 54人
2011年 58人
2012年 55人
2013年 68人
2014年 56人
2015年 54人
2016年 57人
2017年 46人
2018年 49人
2019年 44人
2020年 28人←(現役16)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6526846】 投稿者: 間接的  (ID:IwrYaUNglcM) 投稿日時:2021年 10月 23日 09:31

    間接的かも知れないけど、神奈川県内の大手塾がこぞって学○を横浜翠嵐の滑り止め校扱いに仕上げた事が1番影響していると思うのだが。

    それが無ければここまで学○が凋落する事はなかったと個人的には思っている。

  2. 【6526863】 投稿者: それは事実ですか?  (ID:SOU.UpWy0EE) 投稿日時:2021年 10月 23日 09:38

    もしそうならば原因はなんでしょうか?

  3. 【6526916】 投稿者: 逆  (ID:Y3WfAIyO5ng) 投稿日時:2021年 10月 23日 10:23

    ↓のご意見、しばしば書き込まれますが、逆ですよ。

    >間接的かも知れないけど、神奈川県内の大手塾がこぞって学○を横浜翠嵐の滑り止め校扱いに仕上げた事が1番影響していると思うのだが。

    某塾は地元だったこともあって長いことずっと湘南推しでした。
    で、なんとなく校風の似た学芸大附属を別格扱いしてきました。

    ところが、神奈川の優秀層は神奈川の北側(田園都市線中心)に移っていったんですね。
    ここから湘南は通いにくい。
    で、だんだん湘南より翠嵐の方を選ぶ子が増えてきた。
    湘南を指標にしていると、優秀な子を集めにくくなる、と気がついた湘南拠点だった某塾はついに翠嵐指標に切り替えたんです。
    これがつい数年前です。
    ほぼ同時に学芸大附属の崩壊が生じて、県内県立回帰が進んだこともあり、翠嵐指標に切り替えたのは正しかったのですが、学芸大附属が崩壊してしまったのは自滅で(いじめ、入学確約書等)、某塾はこのまま学芸附属推しを維持していても広告にはならないということで、翠嵐中心の強化に切り替えたんだと思います。

    あと、入学確約書はとどめだったでしょうね、塾からすると。
    別にこの塾に限らず。だって、併願戦略の指導、見通せなくなっちゃいますから。
    こんなフラフラする読みにくい学校、やってられん、と思われたと思いますよ。

  4. 【6526938】 投稿者: どっちでもええがな  (ID:7ME16OXmtSY) 投稿日時:2021年 10月 23日 10:51

    結局、どこに行こうが最後に東大か国立医学部に入ればいいんでしょ?

    中高一貫がどうとかいうのと同じで、東大の現役合格率何%でどうとか騒いでいる残念な人々が多いですけど、同じ理屈を使えば、日本人で生まれた段階で既に先進国の中では「負け組」ですよ。

    どっちにいっても本人次第でしょう。

    なんかインターエュの掲示板で上記のような話をしている人たちって、食べログで都心のレストランの1000円のランチでお得感があるだの無いだの騒いでいる人たちの共通の残念感が漂っていませんか?
    たかがランチ千円でその程度の違いに意味あるの?

  5. 【6527003】 投稿者: うーん  (ID:VGZJdALu2A2) 投稿日時:2021年 10月 23日 11:57

    このスレで以前に
    某塾では正規で130人合格して、進学したのは3人とありましたが
    それでも
    「偏差値順にきれいに上位から辞退していくわけではありません」
    と考えられますか?

    実態は「辞退者と進学者の偏差値分布は相当に被っている」どころか
    正規合格者のほとんどは残っていない、という状態ではないでしょうか。

    私は学芸大附属をサゲたいわけでもないのですが
    数字をもとに考察していった場合に
    あまりにも辻褄の合わない考察には違和感を抱く人間なだけです。

    そういう違和感を書いているだけですが、
    客観的には「煽っている」と思われてしまうかもしれませんね。

  6. 【6527016】 投稿者: その事件を存じませんが  (ID:bRN1OWsmFG.) 投稿日時:2021年 10月 23日 12:08

    ソースを教えていただけるとありがたいです。
    また、なぜ筑波大附属の先生が戦って学芸大附属はダンマリなんですか?

  7. 【6527058】 投稿者: 客観的には煽っていないと思いますよ。  (ID:FMubrJi1TOQ) 投稿日時:2021年 10月 23日 12:45

    主観的に煽っていると受け止めているだけだと思います。新しい、今の客観的事実を一切無視し、古い固定観念とイメージだけで我田引水的に持論に妄執する。そして自分に都合の悪い事実を突きつけられると、フェイクだ、イジメだ、と言って、事実を歪曲してでも滑稽な自己擁護に終始する。自分に優しい学芸関係者の典型的な思考パターンだと思います。もはや、痛すぎて目も当てられない。
    病膏肓に入る、だと思います。
    いじめられた生徒さんは、肉体的にも精神的にも耐えがたい思いをした、生身の一個人としての被害者です。掲示板の書き込みとは、事の次元が違います。

  8. 【6527088】 投稿者: そうですね  (ID:tA58/JpXtWs) 投稿日時:2021年 10月 23日 13:18

    >辞退者と進学者の偏差値分布は相当に被っていると推測します。
    また、仮に、ですが、偏差値上位に熱望組が居て他校に見向きもせず全体を牽引している、という可能性があります。

    私も同じように感じています。
    受験の合否は数点の中に何十人とひしめき合っていると推測されますし(塾の先生方もそのように表現されています)
    正規合格者と繰上げ合格者の差は言及されるほどの幅がないと思います。

    >また、偏差値は受験合格可能性を測定するひとつの物差しし過ぎず、高校のマウンティングに使うものではありません。

    こちらにも同意です。
    駿台の最新の偏差値表(実際のもの)を拝見しましたが、受験合格可能性のボーダーラインに関しては、東京学芸大附も日比谷も拮抗しており、どちらが上とか下とか言えるものではないと思いました。

    附属中学のレベルは難関ではなく中堅ですし、人気がなくなっているのは事実だと思いますが
    ならば高校受験で、他に現在の学芸大附高にとって代われるほどの進学校が存在するかと言えば、答えはNOではないでしょうか。

    首都圏の進学校で、駿台偏差値60を超えている学校は
    お茶の水、筑波大附、筑波大駒場、東京学芸大附の国立4校と
    千葉の市川、渋谷幕張、東京の開成の私立3校
    都立西、日比谷、神奈川県立横浜翠嵐の公立3校
    たったの10校しかありません。
    その中で上だ下だと大騒ぎしているのが滑稽に見えます。

    結局、公立中を経て難関国立大学に進学したいと思えば、上記の中から選ぶしかないというのが現状ではないですか。
    何度か言及していますが、学芸大附高が必要以上に貶められ難関進学校としての役割を果たせなくなれば、いちばん困るのは高校受験生(その保護者)自身ではないかと思います。

    >日比谷の直接の関係者の仕業かどうかわかりませんが、そこまでやるか、という感想です。

    この件に関して、私は日比谷の関係者が学芸大附高を攻撃しているようには思えません。
    なぜなら、今の中学生や高校生の親世代の日比谷高校は、難関進学校としての役割を果たしていませんでしたから。私も含めて、学芸大附高に何らかのリスペクトを持っている世代だと思います。
    (当時、日比谷高校は都立高校の中の1校に過ぎず、都立西や都立国立のほうが、まだ進学校としての矜持を保っていたと思います)

    エデュ内で揉めさせアクセス数を稼ぎたい方が、しつこく同じことを繰り返しているのだと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す