最終更新:

3854
Comment

【7183209】中央大学法学部は都心移転によりどこまで復活するか?

投稿者: 英吉利法律学校   (ID:8XHqioRyTos) 投稿日時:2023年 04月 19日 10:36

みなさんの予想はどうですか?

私は、
出身学部別での司法試験合格者数は1位。
予備試験合格者数では2位。
国家公務員総合職の合格者数では早慶を抜いて1位。
民間は今より良くなる。
偏差値は普通に早慶上位レベルまで上がる。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7298153】 投稿者: ん〜  (ID:sGLY.woj5ns) 投稿日時:2023年 09月 09日 02:34

    職業の人気なんてものは時代によって変わるからね。
    10年、20年先はどうなのかはわからない。
    今不人気なら競争が少なくむしろチャンスとも言える。

  2. 【7298154】 投稿者: そういや  (ID:sGLY.woj5ns) 投稿日時:2023年 09月 09日 02:38

    群馬、栃木から通っている人もいるね。
    通学範囲が広くなったということは、これから難易度も上がりそうですね。

  3. 【7298156】 投稿者: あれあれ  (ID:u3MGS.Y/fLk) 投稿日時:2023年 09月 09日 02:51

     学生課でも無い一中大ファンにしては良くご存知で。爆笑
     それとも法学部生は自宅の住所を書いた襷をして通学してる?

  4. 【7298158】 投稿者: へ?  (ID:u3MGS.Y/fLk) 投稿日時:2023年 09月 09日 02:56

     通学範囲が広がっても難易度が上がるとは限りません。理由は子供でも分かりますね。
     事実来年の予想偏差値は今年と変わりません。単なる貴方の妄想です。

  5. 【7298176】 投稿者: お待ち下さい  (ID:zVPYS4RBNOM) 投稿日時:2023年 09月 09日 06:27

    そのうち大手法律事務所は早慶が減り中央が増えますよ。

    【高等裁判所長官】(2023年8月24日現在)

    東京高等裁判所 京大法
    大阪高等裁判所 東大法
    名古屋高等裁判所 東大法
    福岡高等裁判所 中央法★
    広島高等裁判所 中央法★
    仙台高等裁判所 東大法
    札幌高等裁判所 慶應法
    高松高等裁判所 東大法

  6. 【7298177】 投稿者: 通りすがり  (ID:pwpRe3PV7vk) 投稿日時:2023年 09月 09日 06:37

    高裁長官が退職後、大手法律事務所に就職するので中央OBが増えるとの考えですか。そうならまさに“風が吹けば桶屋が儲かる”ですね(笑)

  7. 【7298187】 投稿者: はあ?  (ID:zVPYS4RBNOM) 投稿日時:2023年 09月 09日 06:54

    高裁長官が退職後に就職?何言ってんの?
    返信先の文章を読みなよ。

  8. 【7298189】 投稿者: 通りすがり  (ID:ySUeiZiWFiY) 投稿日時:2023年 09月 09日 06:59

    スレ主→偏差値は普通に早慶上位レベルまで上がる

    〈駿台〉
    65早稲田政経政治
    64慶應法法律 慶應法政治 早稲田法
    63上智国際関係法 上智法
    62
    61
    60
    ・・・・・・・・・・・早慶上智の壁
    59中央法 同志社法
    58明治法

    〈河合塾〉
    67.5 早稲田法 慶應法
    65.0
    ・・・・・・・・・・・早慶の壁
    62.5上智法、中央法、明治法、青学法、立教法

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す