最終更新:

1019
Comment

【1504617】【大学受験目標】公文式有効利用法の探求 その2

投稿者: インターエデュ・ドットコム   (inter-edu.com) 投稿日時:2009年 11月 13日 19:32

『【大学受験目標】公文式有効利用法の探求』は容量が限界に達してしまいましたため、
新しく『【大学受験目標】公文式有効利用法の探求 その2』を作成いたしました。

引き続き、有益な情報交換の場としてご活用いただければ幸いです。

前スレ【大学受験目標】公文式有効利用法の探求
http://www.inter-edu.com/forum/read.php?1302,870545

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 高学年に戻る」

現在のページ: 56 / 128

  1. 【1579131】 投稿者: うちもサクサク君  (ID:.u7RZp7D5Bg) 投稿日時:2010年 01月 20日 12:04

    >頭の回転が良くって、サクサクプリントをこなす、聞き分けの
    >良い子(特にお調子者)だと危険な方式だなって思ってます。
    >つまり、これがうちの子なんですけど


    うちの子もそう。今年長でE教材。
    BやDではかなり時間がかかってたのに、お教室の先生は「小さい子は何度もやるとイヤになっちゃうからね。」と言ってどんどん進められてしまった。子供は喜ぶけど親は不安です。
    ここで勉強させてください。

  2. 【1579145】 投稿者: なる  (ID:gcJaXc6Aeas) 投稿日時:2010年 01月 20日 12:15

    さくらさん


    >そんなにいるわけないんですけどね。


    公文に入会すると進度一覧表という「統計データ」がもらえるから、
    確率論として「特異な状態」は予測・察知可能で安心かも。
    閾値との距離や速度で判断するような。
    それに達するならば、ココさんのような客観的な慎重さが
    必要になるのかな…。


    凡夫(=なる)には無縁の話ですが…。(笑)



    うちもサクサク君さん


    はじめまして。なるです。
    サクサクの悩みも、いろいろ教えてくださいね。

  3. 【1579226】 投稿者: TNG  (ID:oWE/.XeitJQ) 投稿日時:2010年 01月 20日 13:34

    3つめ、ちょうどの学習と自学自習

    一見もっともらしく、耳に心地よいキャッチフレーズです。
    しかし、ちょうどの学習とは誰が決めるのか?
    また、ちょうどの学習とは何か?
    さらに、自学自習とは?

    それにしても、さすがに掲示板です。優秀なお子様が多い。
    算数・数学に興味を持って、自分でどんどん進めたいという
    お子様は別として、ほとんどの場合進め具合を決めるのは
    指導者。当日どこをやって、宿題はどの部分を出すのか。
    そういうのをセットするのですね。

    私の見る所、指導者の仕事の8割はこのセットではないか
    と思っています。残り1割が直接の指導、1割が保護者対応。

    2で書きましたように、公文の先取りとは未知の事柄にぶつ
    かること。初めての事柄に絶えずさらされるという面白い面
    があります。しかし、あまりにそういうのが多いと消化不良
    になるし、少ないと意味がなくなります。

    指導者は、子どもの能力と性格をみながら、適切なセットを
    し、答案に不備があって、どこかおかしいとなれば、たとえ
    できていてもやり直し、また解答が遅くとも問題なしと考え
    れば先に進めたり、と結構大変なんですね。

    この部分がこの掲示板ではほとんど問題にされていません。

    教室によっては、どんどん先に進ませて、つどいに何人という
    のを自慢するところもあれば、きっちりとマニュアル通りに
    進めているところもあります。

    マニュアルというのは、所詮マニュアルであって、それがなけ
    ればひどい教室になる、というのを防ぐ最低限のものでしかな
    い。

    指導者の役割というのは、それぞれの子どもに適度の負荷を
    かけてやること。それを常に見極めていること。その結果と
    して、どんどんと先取りするという副次効果があること。

    あまりにも進みすぎる弊害とは何か。別に弊害などはないので
    すが、弊害を引き起こすのは周囲の反応ではないかと思います。
    年長で方程式を解く、なんていうと周囲は、「この子は天才?」
    なんて思ったりします。

    しかしこれはまあ、幼児が全国の駅弁の名前と値段を言える
    というのと似たようなもので、それが将来数学ができるかどう
    かということとはあまり関係はないです。周囲、特に親が淡々
    と見守っていれば、進んでいる分楽になりますが、親が自慢し
    て、子どもに「自分は頭が良い」などという偏見をもたせると
    あとあと厄介なことになるかもしれません。
    もちろん、本当に優秀な子どももいるでしょうけどね。

    さて、指導者の役割は、子どもに絶えず適切な負荷をかけるこ
    と、と言いましたが、そうであれば、当然自学自習とは何か、
    という問題になります。

    教材をチャートとすると、指導者はそれぞれの子どもに、
    今日はチャートの何ページから何ページを例題をみながらする
    こと。宿題は何ページ、と指示をしているのと似ています。

    したがって、自分で負荷をかけることができる、また自分で
    勉強すべき箇所を決めることができるようになれば、公文は
    卒業でしょうか。

    ういろうさん
    公文はどの教室でも同じ、と言いたいので、指導者によって
    まったく違う教室になるとは言えないのですよ。だからマニュ
    アルを作っていかにも同じとしたいのだろうけど、もしそれ
    に成功すれば、公文はつぶれるかもね。

    また、優秀な人材を集めるような形態になっていないのも問題
    ですね。

    そしてまた、公文の問題のひとつが、外からみて、どの教室が
    いいか、悪いかがまったくわからないところです。

    公文にお子様を通わせている保護者は一体どうすれば良いのか?
    教室の見分け方はあるのか? というのを議論すれば面白いか
    もしれませんよ。

    中途半端になりましたが、論点3はこれで終りです。

  4. 【1579274】 投稿者: アンダンテ  (ID:Is895MsVPKM) 投稿日時:2010年 01月 20日 14:11

    お久しぶりです。生きてます。バイオリンにかまけて、まったくエデュを見ない日がひたすら続いていました。

    近況ですが、長男は数学、次男は英数、娘は算国をたんたんとやってます。特にトラブルありません。私は、MM→Lときて、そろそろMに入るところですが、このへんにくると電車の中ではやりにくいので、滞っています。机があるようなところで時間を取る気がないなら、そろそろ限界かも。

    マクドナルドじゃないですけど、どこでも安心、おんなじというのが企業コンセプトだと思いますので、実際は教室によって教育力に大差があってもそれには目をつぶるようにできているのですよね。現実問題、家から近いということも大事なのであまり選ぶ余地はないですけど。

    うちが通っている教室の先生は、わりと能力の高い人だと思うけど、とにかくはやっていてすごい大規模教室なので、目がぜんぜん届かないという感じ。不十分な状況でもつるつる先に行かれてしまったり、逆に本人が腐ってるのにマニュアルどおり(なのか?)繰り返したりで、その公文の肝心なところ「教材のセット」に血が通ってません。

    でも、私が通っていると先生と直接話がしやすいので、具体的にリクエストすれば軌道修正はできます。だからまぁ我が家にとってはいいんですけど。

    教室の見分け方は、教室の様子を生でしばーらく見ていればわかりますよ。でも構えられたら違っちゃうと思うので、空気のようになって、できれば自分が生徒になって(笑)入ってみるとばっちり丸わかりでしょう。


    ところであの…私が見てない間にいろいろあったみたいで、いつのまにかお隣のスレがしめられてたりして、どうなっちゃったのかわかりません。過去スレ見ようとして突然適当なところを開いたら(38ページ目)、いきなりこはくさんの独り言にわしづかみにされ(急所直撃)、ここのスレいったい何??

    脱線しますけど、「イグアナの娘」でも、結局母親が亡くなるところでいちおうの解決となっているじゃないですか。他の形の終結というか解放ってやっぱりないんでしょうかね…

  5. 【1579276】 投稿者: なる  (ID:gcJaXc6Aeas) 投稿日時:2010年 01月 20日 14:13

    TNGさん


    示唆に富んだご意見ありがとうございました!
    TNGさんは、公文の指導を良くご存知ですねぇ。
    教材のセットのお話なんか、指導者の方かと思いました。(笑)
    また読み返しながら、質問させていただきますね。


    >公文はどの教室でも同じ、と言いたいので、指導者によって
    >まったく違う教室になるとは言えないのですよ。


    公文も耳が痛いところでしょうねぇ。(笑)
    指導者の良し悪しは大きいと思いますし、指導者の方も
    いったん教室を持ってしまうと自己研鑽による部分が
    多いお仕事かなと。


    >公文の問題のひとつが、外からみて、どの教室がいいか
    >悪いかがまったくわからないところです。
    >公文にお子様を通わせている保護者は一体どうすれば良いのか?
    >教室の見分け方はあるのか? というのを議論すれば面白いか
    >もしれませんよ。


    面白いお話ですねぇ。「指導者選び」はとても大切だと思います。
    子は事情により2度教室を変えました。指導者には評判がある
    ので、それに従うのが良いのかなと。公文の事務局に電話して
    聞いてみても、うちの場合は大きく外れない感じで教えてくだ
    さいましたよ。(子は最寄の公文教室ではありません。)
    周囲の教室の数にもよるのでしょうし、子や親との相性も
    ありますから、一概には言えませんが、公文の事務局は
    「指導者格付」が出来ちゃうのでは…。

  6. 【1579284】 投稿者: なる  (ID:gcJaXc6Aeas) 投稿日時:2010年 01月 20日 14:23

    アンダンテさん


    お久しぶりです。
    皆さんアンダンテさんの書き込み待ってますよ。


    >他の形の終結というか解放ってやっぱりないんでしょうかね…


    いきなり「深い」話、置いてかれましたね。
    彼岸から影響力をもつ者すら…。(笑)

  7. 【1579315】 投稿者: さくら  (ID:LraLx/FYIK6) 投稿日時:2010年 01月 20日 14:54

    アンダンテさん

    いきなりこんにちは。
    イグアナですか…
    私はあれは、あれしかないと思ってしまいますね。
    墓まで持って行くしかないのではないかと。
    共依存の解放は強制的な別れしか無い…かな。

    というか、それ以外の方法があれば共依存にならないのではないだろうか
    ブツブツ…



    なるさん

    意外だ。教室を変えられていたのですね。

    でも、なんでもそうですけど、指導者選びというのは親の責任というのかな。
    ここでほぼ決まっちゃう所もあるような気が…
    誉めてのばしてくれるという有難い利点もあるし、かといって害になるようでは
    困る。

    TNG先生
    あまり先取りに害はないとのことですが…
    でも、幼稚園児が意味もわからず方程式を解いてどんどん進み
    いざたちどまり、これってなに?って考え出した時に
    理解に困難さが生じた場合の対応っていうのが気になります。
    (我が家には関係ないといえば関係ないのですが)
    また、もっと怖いのは「これって何?」とも思わずに突き進む
    親子先生トリオだった場合ですね。


    うちもサクサク君さん
    多分、お母さんが不安に思っていれば大丈夫なのではないかと言う気もしますが…
    なんとなく、その不安感わかります。
    経験者の助言があるとよいですね

  8. 【1579613】 投稿者: そらみ  (ID:Y6kI4.CAuqA) 投稿日時:2010年 01月 20日 19:28

    ちょうどの学習は、だいぶ前の話ですが、教室の先生は「子供達が教えてくれる」と仰っていました。

    推測ですが、子供達の学習の様子から、ちょうどの学習とは何かを学んでいらっしゃるという事なのかもしれません。

    私は、ちょうどの学習は初見の問題を除き、すらすらできている状態と思っています。

    自宅学習で、あまりにも時間がかかるとか、新しい課題が全然解けないという事があれば、先生に伝える事になっていました。

    なので、それ以外は、殆どお任せ状態でした。しつこいなぁと思う事はありました。でも、進めばいいってもんじゃないですから、確実にやる事が大切かなぁと思って黙っていました。

    今は娘と先生で話し合って決めているようです。


    自分で課題を選び、付加がかけられるようになったら公文は卒業なのですね。

    これは自学自習ができている状態ですもんね。


    教室選びは、事務局に相談して、自分の希望を伝えてみるのも一つかもしれませんね。

    或いは口コミや井戸端会議。情報通が必ずいます(笑)人との関わりの中から選ぶ。

    でも、入会して、子供が楽しく学習できれば、とりあえずは、それでいいと思いますけどね。勉強が好きになれば、まずは成功と考える。それからまた検討し直してもいいかも知れません。

    アンダンテさんも仰っていましたが、自宅に近いのは助かります。

    あと1つですね。楽しみにしています。よろしくお願い致します。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す