最終更新:

3978
Comment

【6708930】横浜翠嵐高校はどこまで伸びるか、どの塾を選ぶべきか

投稿者: 神奈川   (ID:3XN2hDXPTzY) 投稿日時:2022年 03月 13日 21:21

2021年の翠嵐の東大合格者数はまさかの昨年を更に上回る52名。しかも現役44名と中高一貫校を凌駕する現役率で見事でした。理三も高校入学組のみで2名の脅威。一橋大、東工大、国立医学部も2ケタ。

しかもここから、本格的に最強世代の卒業が控えます。東大50人越えを見て2021年春に入学した新高2世代は、駿台模試で初めて渋幕を上回った世代で昨年まで過去最強世代と言われていました。そして、それを遥かに上回ることが確実な2022年春入学の新高1世代。神奈川県の普通科史上最高倍率の2倍超え。さらに2023年入試の現中3はそれを上回る難化の勢いです。

中高一貫校の進学校が隆盛して以来、内進生に主導権を握られることなく、高校入学から一斉に学校生活がスタートする、高校受験生のためだけの超進学校の登場が期待されていました。

東京の日比谷、神奈川の横浜翠嵐が競い合い、いったいどこまで伸びるのでしょうか。

また、臨海ESC、ハイステップ、湘ゼミ難関、さらに早稲アカも力を入れ始めたようです。翠嵐に内申は不要ですが、学力の面では難関高校部門やコースでないと入試は厳しいのでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7288589】 投稿者: データ見る限り  (ID:55.OS49vipU) 投稿日時:2023年 08月 24日 11:19

    駿台テストの合否追跡データ見る限り、入試難易度はこんな感じだと思います

    (筑駒≧)灘>開成>慶應女子>>>>東大寺≒ラ・サール≒学附>>>愛光
    科目数は各校3,4,5なのでそこも考えて

    東大寺もラ・サールもだいぶ易化しましたね。以前は開成より少し簡単ってくらいでしたが

  2. 【7291261】 投稿者: 開成良さそう  (ID:P0tiaeKySkA) 投稿日時:2023年 08月 28日 15:34

    開成の高校入学に関して、内部生から生の声
      
    「開成の授業等は使えます」
    「開成の授業と定期テスト、実力テストは使えます。これらをきちんとこなせば共通テスト対策も東大対策も大丈夫です」  
    「(進学する高校を)目先の3年間だけで選ばないで下さい」


    【7114281】 投稿者: 鉄緑会 (ID:K8d3zsFev1E) 投稿日時:2023年 02月 14日 06:39

    >内部生に追いつくのがかなり大変そうです。

    開成は高2から数Ⅲに入りますが、鉄緑会は高1の1月から数Ⅲに入ります。開成のペースに付いていけないようでは、鉄緑会のペースに付いて行くのは困難です。渋幕、開成、筑附に合格できる実力があるなら、数学が極端に他の教科の足を引っ張っていなければ開成でも問題なくやっていけると思います。東大の特に理系を目指すなら、開成のペースは最適です。

    >どの高校の勉強と生活のバランスが丁度良いのか知りたいです。

    開成の授業と定期テスト、実力テストは使えます。これらをきちんとこなせば共通テスト対策も東大対策も大丈夫です。ただし、数学の二次対策は、より演習を積む方が良いでしょう。高入生が授業と定期テスト、実力テストに加え、鉄緑会で英数理をこなせるなら東大対策は万全ですが、かなり勉強一辺倒になると思います。高1から鉄緑会で数学を取り、英理は余裕を見て追加するような感じでバランスを取るのが良いと思います。毎日、高校で過ごす時間は短くないので、最大限にこれを活かす必要があります。その点、開成の授業等は使えます。


    【7115577】 投稿者: 開成一択 (ID:CQQNk5anHFU) 投稿日時:2023年 02月 15日 02:03

    東大進学を考えているのならば開成です。進学割合とかではなく進学人数・OBの人数が桁違いだからです。東大進学されたお知り合いなどに聞かれると1番良いと思いますよ。開成の良さは卒業してから実感しますよ。目先の3年間だけで選ばないで下さい。

  3. 【7291408】 投稿者: なるほど。  (ID:1VxGUUeyfDs) 投稿日時:2023年 08月 28日 19:56

    では、何で神奈川からの高校受験組はみんな翠嵐に行ってしまうのでしょうか?
    どの様な理由からでしょうか?
    メリットがあれば多少遠くても開成を選ぶ家庭があってもよさそうなものですが・・・

  4. 【7291416】 投稿者: なぜ中学からがメインかを考えれば分かるこ  (ID:1VxGUUeyfDs) 投稿日時:2023年 08月 28日 20:07

    開成は高校から入ってもメリットを味わうことはできないと思う。大半が中高一貫であるため、すでにコミュニティが出来上がってしまっている。そこに高校入学組が入っていくとなると、かなりのエネルギーを必要とするし、時間ももったいない。メリットもあると思うがデメリットの方がはるかに多いと思う。なぜ、中学校から始めるのかというと、圧倒的に先取り学習ができてメリットが多いから。高校入学組はおまけの様なもの。

  5. 【7291438】 投稿者: そもそも  (ID:bLpmkHvlk3M) 投稿日時:2023年 08月 28日 20:32

    そもそも横浜翠嵐と開成ではレベル差が大きく、多くの横浜翠嵐受験生には開成は併願になりません。横浜翠嵐は合格者の幅、トップ層とトップ層以外が広過ぎます。

    加えて東京に近い神奈川でないと、都内には通学出来ません。東京から離れた神奈川の人で横浜翠嵐と開成を受けるのは、横浜翠嵐トップ層で、横浜翠嵐に行くつもりの力試しです。

    後は資力です。中学から私立は経済的に厳しい家は、高校でも公立しか考えていません。こういう家庭が多いのは高校受験の現実です。

  6. 【7291445】 投稿者: いや  (ID:TaQGtNZqMuc) 投稿日時:2023年 08月 28日 20:46

    それは、開成の高入生でないとわからないことなので・・・

    ちなみに、開成の高入りの人の証言(上のレス)ではしっかりメリットが語られていますね

  7. 【7291446】 投稿者: いや  (ID:TaQGtNZqMuc) 投稿日時:2023年 08月 28日 20:52

    開成高入の他に、久留米大附設高校の高入の方も似たようなこと言っていましたね

  8. 【7291447】 投稿者: いや  (ID:TaQGtNZqMuc) 投稿日時:2023年 08月 28日 20:53

    理由はこれじゃないでしょうか?



    【7290618】 投稿者: そりゃ (ID:/zIGrK9aFR2) 投稿日時:2023年 08月 27日 15:45
    この書き込みはなるほどさん (ID: H5djkmqtM8I) への返信です

    神奈川から荒川区まで遠いってイメージがありますから(実際に遠いかはともかく)
    あとは公立だと安いとか

    県立千葉あたりでも開成とどっちか行けるってなったら県千葉を選ぶのが大半ですし、中学生はイマイチ真の値打ちを分かっていない子が多いのでしょうね
    (天下の灘高校でさえ、入試難易度も進学実績も遥か格下の高校に多数蹴られますし)

    【7290645】 投稿者: 翠嵐に限らず (ID:bu5mf5SVzqU) 投稿日時:2023年 08月 27日 16:30
    横浜翠嵐、というか地域を問わず
    「他にもっと凄い高校に受かったのに、それを蹴って進学するのはカッコイイ」という価値観を持った受験生は非常に多いです。実際、進学した高校で入学直後に「〇〇高校を蹴った」て言って一目を置かれるのはよくあります(入学してからかなり時間が経つのにいつまでも言ってると痛い奴扱いされがちですが・・・)

    特に、「蹴った高校は国私立高、進学した高校は公立高校」てパターンが多いですね。国私立高同士でも格上が蹴られることはありますが、入試難易度通りに進学する優先度になりがち(進学校vs附属校とかだと違ったりしますが)

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す