最終更新:

3981
Comment

【6708930】横浜翠嵐高校はどこまで伸びるか、どの塾を選ぶべきか

投稿者: 神奈川   (ID:3XN2hDXPTzY) 投稿日時:2022年 03月 13日 21:21

2021年の翠嵐の東大合格者数はまさかの昨年を更に上回る52名。しかも現役44名と中高一貫校を凌駕する現役率で見事でした。理三も高校入学組のみで2名の脅威。一橋大、東工大、国立医学部も2ケタ。

しかもここから、本格的に最強世代の卒業が控えます。東大50人越えを見て2021年春に入学した新高2世代は、駿台模試で初めて渋幕を上回った世代で昨年まで過去最強世代と言われていました。そして、それを遥かに上回ることが確実な2022年春入学の新高1世代。神奈川県の普通科史上最高倍率の2倍超え。さらに2023年入試の現中3はそれを上回る難化の勢いです。

中高一貫校の進学校が隆盛して以来、内進生に主導権を握られることなく、高校入学から一斉に学校生活がスタートする、高校受験生のためだけの超進学校の登場が期待されていました。

東京の日比谷、神奈川の横浜翠嵐が競い合い、いったいどこまで伸びるのでしょうか。

また、臨海ESC、ハイステップ、湘ゼミ難関、さらに早稲アカも力を入れ始めたようです。翠嵐に内申は不要ですが、学力の面では難関高校部門やコースでないと入試は厳しいのでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7477172】 投稿者: 避難所  (ID:pwkcq1cWy1M) 投稿日時:2024年 05月 25日 07:05

    学芸大学附属は東京都の学校群制度で日比谷以下の都立名門が潰されて仕方なく皆が行った学校。 伝統もなく名物教師もいなかった(?) 国立付属なら東京高師附属の伝統を受け継ぐ筑波大付属やお茶のほうがずっと名門校。

    日比谷などが復活すれば学芸附属に入学する必要はない。
    今年は少し盛り返したが付属小、中のレベル低下が顕著で彼らと同じ教室で勉強しようという公立中学生は少ないでしょう。

    振り返ってみれば公立凋落で行先をなくした都立、県立生の一時的避難所という歴史的評価となるでしょう。

  2. 【7477556】 投稿者: 正確な理解を  (ID:iCaHoEaZeKo) 投稿日時:2024年 05月 25日 17:16

    青山師範、豊島師範の流れをくむ東京学芸大学附属。
    都立最上位校の進学中学として、1950-70年代の中学受験界では最上位の格式。
    都立が凋落すれば、附高にそのまま進むというのは「自然の流れ」。
    今後も「自然の流れ」。

  3. 【7481190】 投稿者: 模試は?  (ID:xZM3W3nF1o6) 投稿日時:2024年 05月 31日 07:54

    5月に予備校の模試があったと思うけれど翠嵐生の出来はどうだったんだろうか?
    尤も秋を過ぎても現役生はE判定ばかりなんだけど。

  4. 【7487762】 投稿者: わかってTV  (ID:9asgoon8pEw) 投稿日時:2024年 06月 11日 06:36

    ついに、
    わかってTV出演
    参考になりました

  5. 【7491360】 投稿者: 神奈川に限った話ではないが  (ID:Imohin5xdas) 投稿日時:2024年 06月 16日 17:25

    「公立ナンバー1高校に十分行ける学力だが、敢えてもっと簡単な公立高校にする」て昔からどの地域にも一定数いる

    ハイス○ップの先生が「学芸を合格して川和の子も1人知っています。その子は、翠嵐受けても普通に受かる学力の子でした」て言っていましたし

  6. 【7491608】 投稿者: 環境かな  (ID:842Xdu/DljY) 投稿日時:2024年 06月 17日 07:44

    そういう選択肢のご家庭もいる事にはいますが、だから翠嵐行けるような子が数人来ても川和からは東大などは多くても1人2人になってしまうのでしょう。おかれる環境がいちばん大事という事でしょう

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す