最終更新:

3854
Comment

【7183209】中央大学法学部は都心移転によりどこまで復活するか?

投稿者: 英吉利法律学校   (ID:8XHqioRyTos) 投稿日時:2023年 04月 19日 10:36

みなさんの予想はどうですか?

私は、
出身学部別での司法試験合格者数は1位。
予備試験合格者数では2位。
国家公務員総合職の合格者数では早慶を抜いて1位。
民間は今より良くなる。
偏差値は普通に早慶上位レベルまで上がる。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7289294】 投稿者: 名無し太郎  (ID:0P46OeQy7rQ) 投稿日時:2023年 08月 25日 14:34

    3000億円とは大きな額だ。
    これは基金として設けて、結婚の準備、支度金を補助するということか。
    どの程度か。

  2. 【7289309】 投稿者: あゝ中央の若き日に  (ID:jle4Z6vwnAc) 投稿日時:2023年 08月 25日 15:31

    あゝ中央の若き日に

    https://youtu.be/3jagMfzgfhA?si=GvnVGVQgkXHEIvZN

    中央大学の付属も野球部に力を入れて甲子園を目指すんだ!そして甲子園のスタンドで卒業生が肩を組んでこの応援歌

    《あゝ中央の若き日に》

    を歌おうじゃないか!
    ものすごく盛り上がるぞ。
    なぜ経営陣は大学を盛り上げるような行動をしないんだ?

  3. 【7289367】 投稿者: 中央は  (ID:87Y1C0MiExg) 投稿日時:2023年 08月 25日 18:07

    跡見と結婚しそうだよね。何となくお似合いの気がする。

  4. 【7289974】 投稿者: 名無し太郎  (ID:0Twc29XeD8I) 投稿日時:2023年 08月 26日 15:17

    現状、これは難しい。端的に言って、茗荷谷移転を少なくとも歓迎しなかったようだ。

  5. 【7290039】 投稿者: 跡見高から  (ID:KaiyBWH.Jls) 投稿日時:2023年 08月 26日 17:33

    中央大学へは3名しか進学してないのか、法はおそらくいないだろうな。まあ仕方ないか。

  6. 【7290254】 投稿者: どうせ  (ID:sGLY.woj5ns) 投稿日時:2023年 08月 27日 00:44

    中央系列の学校が優勝したところで慶應ほどは騒がれないよ。

  7. 【7290713】 投稿者: 名無し太郎  (ID:0Twc29XeD8I) 投稿日時:2023年 08月 27日 19:00

    予備試験の大学在学生の合格者の内訳で、例年、最も多かったのは四年生だった。(昨年は三年生が79人で四年生の78人を上回った。)
    悩ましいのは、法曹コース短縮コースの本格化、
    三年生はこれに乗らずにせのまま四年生になるのか、法曹コースに乗ってみるのか決断が必要になっている。
    昨年は卒業生を含む大学生の合格者数が前年の315人から285人に減った。
    東大も減り、慶応は大きく減らした。
    その理由に、論文試験科目の一般教養が無くなり、労働法や倒産法などの法律選択科目に差し替えられたことが挙げられている。
    時間の少ない大学生には不利に働いたのではないかとされる。
    五年法曹コースの開始やこういう措置は、すくなくとも予備試験から法科大学院へと誘導する意図があると見てよかろう。
    法科大学院行かずの予備試験抑制効果だ。
    それにもかかわらず、狭き門の予備試験受験者は昨年より増加した。
    試してガッテン!というところか。

  8. 【7290737】 投稿者: 4年生が減ったのは  (ID:sGLY.woj5ns) 投稿日時:2023年 08月 27日 19:45

    優秀な3年生が5年コースでローに進学して大学院生として受験したからでしょう。
    確かに予備試験も難しくしてローへ誘導していますね。
    中央法3年→中央ロー
    中央法4年→東京一慶ロー
    どっちがいいのでしょう?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す