最終更新:

3854
Comment

【7183209】中央大学法学部は都心移転によりどこまで復活するか?

投稿者: 英吉利法律学校   (ID:8XHqioRyTos) 投稿日時:2023年 04月 19日 10:36

みなさんの予想はどうですか?

私は、
出身学部別での司法試験合格者数は1位。
予備試験合格者数では2位。
国家公務員総合職の合格者数では早慶を抜いて1位。
民間は今より良くなる。
偏差値は普通に早慶上位レベルまで上がる。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7301362】 投稿者: やはり  (ID:qPiriweWIuE) 投稿日時:2023年 09月 13日 23:04

    受験前に実際のキャンパスを見れるのはまた違いますよね

  2. 【7301416】 投稿者: 日本保守党  (ID:E.oHxs7SWi6) 投稿日時:2023年 09月 14日 01:50

    中央大学の同窓組織はこれからはセントラルグループがいいな。上智のソフィア会みたいでカッコよくてオシャレ(⌒▽⌒)
    もう白門会は終わりにしよう。
    来年の卒業生から同窓組織はセントラルグループに決定。茗荷谷キャンパスへ移転してからの中央大学はいろいろ明るい話題が多い。この流れに乗りまくらないと(⌒▽⌒)

  3. 【7301469】 投稿者: 通りすがり  (ID:zVPYS4RBNOM) 投稿日時:2023年 09月 14日 07:50

    中央法の昔は良かった

    数十年すれば立場が逆転しそう

  4. 【7301490】 投稿者: もう  (ID:O2FCjzYhU4E) 投稿日時:2023年 09月 14日 08:29

    法曹自体がオワコン化してしまった。
    裁判官検察官の不人気振りは某雑誌の特集の通り。
    優秀層が目指さなくなってしまったのだ。
    東大早慶一橋でも最優秀層は官僚でも法曹でもなく
    民間に行く。外コン、総合商社はじめ、自分の実力
    がつくところにいく。

    中央法は世のトレンドから外れてしまったことを素直に
    認めて、民間就職に舵を切らないととんでもないことに
    なるね。あ、なってるか笑 
    移転しても微動だにしない偏差値。
    受験生は正直さ。法曹に未来はないって分かってる。

  5. 【7301500】 投稿者: 通りすがり  (ID:zVPYS4RBNOM) 投稿日時:2023年 09月 14日 08:43

    これが何を意味するか分かりますか?

    司法試験合格者数推移
    2102人(2012年)・・・→1450人(2020年)→1421人(2021年)→1403人(2022年)

  6. 【7301503】 投稿者: 当然  (ID:C34bnYEBGkw) 投稿日時:2023年 09月 14日 08:51

    数十年後には1960年代や1970年代に学生だった者がいなくなるので中央法の昔は良かったなんて言う人はいなくなる。

    私も多摩キャンパス以降の中央法しか知らない。

  7. 【7301509】 投稿者: 通りすがり  (ID:zVPYS4RBNOM) 投稿日時:2023年 09月 14日 09:03

    今の高校生から下は茗荷谷の中央法しか知らない
    君は過去の人になる

  8. 【7301538】 投稿者: 当然  (ID:C34bnYEBGkw) 投稿日時:2023年 09月 14日 09:49

    あなたは高校生なの?

    違うのならあなたも過去の人では?

    過去の人が過去の人に対して言うことではない。

    通りすがりなのになぜ茗荷谷が過去の多摩時代と違うと確信しているのか?
    根拠がないなら妄信より妄想。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す