最終更新:

1162
Comment

【5058626】2019年大学受験(超困難)

投稿者: 真面目に心配   (ID:LDu6ZxkeujQ) 投稿日時:2018年 07月 17日 19:02

2018年入試で大量の浪人生が出ており、今年は大手予備校が受け入れ制限をかける事態になっています。
2019年はこの浪人生が現役生を押しのけます。

2018年は大学抑制の影響を受けた年であったが、主に東大ボーダー層という優秀層が一番影響を受けた年でもあった。
2019年は次のランクであるマーチは勿論、日東駒専にも大波が押し寄せることが予想されている。

最難関女子高でも苦戦を強いられた結果から、今年女子は推薦に群がる状況が加速しています。
女子は地方大に行かない傾向が強く、また、文系の生徒が多く、浪人を嫌うことから、影響をもろに受けて結果としてレベルを下げる受験をすると見込まれる。

近畿圏も立命館など大きな抑制を受けた大学があり、難化が進んだのがデータからも顕著であり、ランクを下げる受験に進むことはほぼ間違いなし。

西日本の大学は「西日本豪雨」の影響もあり、通常受験とは言い難い。

大学入試改革が2020年から始まるため、2019年は浪人したくないと考える受験生が増えそう。

首都圏大抑制を政府は3月に閣議で決定した。


、、、
確実に言えるのは、多くの学生はランクを下げた受験をせざるを得ないということです。

これで良いのか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 82 / 146

  1. 【5078856】 投稿者: ヤマネ  (ID:10W/h.K.2FU) 投稿日時:2018年 08月 08日 12:33

    今の政府はコントロールが効かない暴走機関車。
    内閣府には学生目線などあるはずがない。
    過去の経緯など何も知らない。
    知らなくても、調整などしないで実行に移せる。

    内閣府職員は2年間の出向だから、自分がいる間に数字ださないと、政府のお気に入り登録されない。
    幹部になれない。
    ここで数字しA評定とれば、将来の幹部候補になる。
    総理のご意向に背くようなことは絶対にしない。

  2. 【5078859】 投稿者: ロンダリングマン  (ID:AqB.wdtn6og) 投稿日時:2018年 08月 08日 12:36

    お役にが出没していますね。
    どんな屁理屈捏ねるのか、興味深く拝見させていただきます。

  3. 【5078864】 投稿者: 春一  (ID:a3qUDIoFaDc) 投稿日時:2018年 08月 08日 12:41

    本来は政府的な立場なら、激変緩和を促すよう指導するのが在るべき姿でしょう。
    十分な期間を設け、情報をきちんと出し、混乱を最小限に抑えるのが元締め的役割です。
    この政策は相当異質ですよ。

  4. 【5078866】 投稿者: 恥の上塗り  (ID:ub59RfXRh4w) 投稿日時:2018年 08月 08日 12:42

    定員超過を前提にしているなら、そもそも定員とうたってはならないのではないでしょうか。
    国民(学生)の幸福のために国立大学のみならず、私大にまで助成金等の支援を国は行っています。
    その規模を一律にしている場合ばかりではなく、学生数(定員)等はその数的根拠に使われていると考えることは自然なことではありませんか?
    定員超過により学生の幸福が想定していたものよりも少なくなることを望むのが常識なのでしょうか?

  5. 【5078889】 投稿者: ザイム  (ID:aMCNQbwbO/A) 投稿日時:2018年 08月 08日 13:02

    学生の幸福は学生が選択していくからいいんだよ。
    選択肢を狭めさせることは、学生には不公でしかない。
    大きな変化をするなら充分な経過措置が必要。

    国家公務員の定年引き上げもかなり前から議論され、経過措置もつきそうだよね。
    給与引き下げも、5年間も経過措置設けて、減額補償措置制度も設けた。

    不利益が一部に生じないように措置することは当たり前なんだぜ。

  6. 【5078912】 投稿者: 恥の上塗り  (ID:ub59RfXRh4w) 投稿日時:2018年 08月 08日 13:27

    このスレの前半で書き込みのあったもののコピペです。
    そこそこの周知期間と経過措置があったと考えますが。



    2015年7月 周知期間開始
    2015年末 周知期間終了、志望校出願
    2016年2月 私大入試 定員厳格化その1 超過率1.20→1.17 経過措置
    2017年2月 私大入試 定員厳格化その2 超過率1.17→1.14 経過措置
    2018年2月 私大入試 定員厳格化その3 超過率1.14→1.10 経過措置
    2019年2月 私大入試 定員厳格化その4 超過率0.95-1.00への誘導開始

  7. 【5078922】 投稿者: 前衛党  (ID:8Z8WbWpCu9Q) 投稿日時:2018年 08月 08日 13:45

    私学助成金の寂しい現実に関しては、すでに私も多く報告してきた。
    たとえば、国会で定めた助成法では私立大学の通常経費の半分まで(私学の自主性を損なわない範囲で)それが可能とされた。そこで、国公立大学の13分の1程度しかなされていない私学への公費負担の格差是正が進むものと期待された。

    ところが、現実には改善どころかますます悪化し、今や平均で通常経費の10%程度にしか財政的支援が為されていないありさまである。そのような私学をめぐる厳しい背景をまず勘案する必要があろう。

    国あるいは地公体と私学(学校法人)との間では、互いに助け助けられてきたとの事実がある。たとえば、進学者が多く見込まれる時代には、国公立の大学や高校に代わって、-行政からの求めに応じ-私学側の負担(新校舎建設、新規教員の採用等)において多くの生徒・学生らを受け入れてきたとの経緯がある。それゆえ、東京都も私立中高に対し定員の2割増しまでの入学を容認してきた。さらにそのような慣行のあるがゆえ、ときに違約に対して神奈川私学協会が県知事を提訴したとの先例もあった。

    これらは、国と私立大学(私立大学団体)との間でも事情は同じである。
    長年培ってきた国との一定の信頼関係による明示・黙示の承認のもと、入学者については一定の幅において私学側の裁量が機能してきた。だからこそ、政策の真の意図不明な一連の国による私学いじめとも受け取れる強権的な姿勢に関して、多くの心ある人々から批判の声が多数出ているのである。それによる混乱の責任は、文科省や内閣府を統括するアベ首相自身に帰属すると言わざるを得まい。

  8. 【5078925】 投稿者: 通りすがり  (ID:upna.35yb7Y) 投稿日時:2018年 08月 08日 13:46

    受験者数は95万→67万(30%減)でも定員は変わらないできたなか、定員削減でなく超過抑制で、偏差値が1-5上がる。それを「想定できた」。「激変だ、緩和措置必要」。どっちかわかりませんが、これからはじまる変化に比べれば、序の口に思えます。

    偏差値が上がったら勉強では70点から80点へ精度をあげよう。併願は下も受けよう、たくさん受けよう。国立もあきらめないで。対策はこれくらい。でもこれくらいの対策でいいので大騒ぎするほどのことでもないように思えます。ごめんなさい。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す