最終更新:

717
Comment

【1452922】いえいえ独り言

投稿者: いえいえ   (ID:0n8udURnfOE) 投稿日時:2009年 10月 04日 22:36

ほぼ一年ぶりでしょうか。ハッチ先生へのエールも込めて。
何より来春受験のご父兄のために。小生も来春を以て中学受験指導を完全に終えますので、これまでの教訓から月に最低一度、気付いたことを。
第一回は「第一志望残念」について。
子供の目は近視眼です。「○○中に絶対合格するぞ」と毎日連呼していると、第二志望以下が見えなくなります。でも灘の倍率はほぼ実質倍数ですが二人に一人以上は毎年「落ちます」。塾で指導する立場からは全員合格がもちろんですが、長年のキャリアでもこの壁はなかなか厳しい。
ご自分のお子さんが落ちるケースも保護者は常に「想定内」にしておく必要があります。
さて実際、一般的に前期第一志望で中堅校に入学するのと、最難関残念、後期入学する子とどちらが中堅校入学後の成績が芳しいかご存じですか。実は前者が圧倒的です。具体例をあげれば東大寺残念、清風理三より「何が何でも清風」理数合格の方が入学後伸びたりします。なぜか。前者は絶望の中で入学、後者は希望に燃えて入学、先生の言いつけもよく守りますから、じわじわ抜いてしまうのです。
これを防止するスパイス。私はこれまで最難関残念、桐蔭入学確定の子を全員集め、まず桐蔭がどういう学校か徹底的に説明します。二時間も話しますとどの子も「目に光」が表れます。間髪いれず翌日は桐蔭ツアー。外から徹底的に学校を見せ、またビデオも含め視覚的にわからせます。
「桐蔭でも、大学入試では逆転できる」
そんな思いを抱かせて初めて入学式に送り出します。
桐蔭に限りませんが、これは実は塾の仕事ですが、なかなかどこの塾もやりません。
そこで。お父さんお母さんの出番です。第二志望以下を今からパンフレット、学校訪問などで十分理解しておいてください。落ちてからあわてても遅いのです。
だからいくら話を聞いてもパンフを見ても納得できない学校なら第三志望でも受験校としては外すべきです。親が理解し、関心を持てない学校では絶対に子供さんはダメになります。たとえ不満な偏差値の学校でも、親が納得できれば期待できます。どうかご自分の目で、今のうちから第二志望以下の訪問、質問、研究をなさることをお勧めします。
これさえ万全なら、たとえ第一志望残念でもまだまだ挽回できます。
今年京大に進んだ桐蔭ОBにも、このスパイスで見事、西大和の雪辱を果たした教え子が三人います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2126777】 投稿者: 止めはしない  (ID:o6bbu7DBwDs) 投稿日時:2011年 05月 13日 09:39

    最初はつらいくてしんどいですけど、慣れたらそのうち手の抜き方がわかってきます。

    慣れたら結構楽しいですよ!中学なんて遊びです。

  2. 【2126795】 投稿者: うちも  (ID:cLYzK8ggGiU) 投稿日時:2011年 05月 13日 09:57

    同様に、憧れの他校落ちの桐蔭新1年生です。

    うちの愚息も大変な毎日を送っていますが、憧れの他校に行けなかった悔しさを桐蔭で晴らすと言って頑張ってます。(そう言いながらも、本人は心の中ではかなりしんどいと思います)

    憧れの他校の合格発表で自分の番号がなく、帰りに泣き崩れていた愚息も、今ではそのことについては何も言わず、しんどいしんどいと言いながらも毎晩遅くまで学校の課題をこなして、翌朝は早くに家を出て、重たいカバンを背負って電車で通学しています。

    私は、学校に対して特別に熱い思いや信頼はありませんでしたが、憧れの他校にご縁を頂けず、桐蔭で頑張ろうとしている愚息を見て、6年間見守っていく覚悟を決めました。

    本人にとっては、これから辛くてしんどいことも多々あると思いますが、長い人生のうちのほんの少しの期間。うちの場合は、体を壊すぐらいの程度でない限り、本人に自分で乗り越えていってもらうつもりです。

    もちろん、本人が本当に無理なものを無理に頑張らせても仕方ないので、本人には、本当に無理であればいつでも公立に移っていいよとは言ってあります。


    桐蔭で頑張ることも、桐蔭を諦めて公立に移ることも、どちらもアリだと思いますが、どちらを選択するにしても、子供さんに対しては前向きな態度で接してあげて下さい。

    12~3歳ぐらいですと、まだ親の影響を受けやすいと思いますので、親が後ろ向きになっていると、子供にも伝染してしまいますからね。

  3. 【2127196】 投稿者: J1  (ID:usQOrgkgz06) 投稿日時:2011年 05月 13日 17:51

    中間テストの勉強がプラスされたのでしんどさが増しているのだと思います。
    あと一週間、お互いに頑張りましょう!

    みなさん友達関係は良好のようですね。
    うちの子もテスト明けに仲良し同士で遊ぶ約束をしているようで、とっても楽しみにしています。

  4. 【2127445】 投稿者: ゆまちん  (ID:OsTxZz01YmU) 投稿日時:2011年 05月 13日 22:43

    桐蔭のしんどさに耐えていれば、どんなしんどいことがあってもそんなに大したことだと思えなくなるよ。

  5. 【2127520】 投稿者: 頑張りましょう!  (ID:WDnH4Uttotk) 投稿日時:2011年 05月 13日 23:41

    大阪桐蔭は、中学1年が一番しんどい学校だと聞きます。

    中学1年の秋ぐらいから少しずつ落ち着いてきて、2年、3年と学年が上がるにつれて、みなさん自分のペースも掴めてきて慣れてくるようですね。

    他の学校に移っても中高一貫の進学校であれば、学校以外に塾通いが必要になったりと、学習面でのしんどさはあまり変わらないのではないでしょうか。

    お子さんはしんどい、辛いと言っているようですが、憧れの学校にご縁が頂けなかったことが大きくて、精神的にしんどいと感じている部分があるのではないでしょうか?

    今しんどい思いをしておけば、後が楽になると思いますので、前向きに頑張りましょう!

  6. 【2127792】 投稿者: うちの場合  (ID:/PNfJSCwqVY) 投稿日時:2011年 05月 14日 09:12

    うちの子も、中学時代は学校に行くのが、しんどくてつらくて、
    年間遅刻数は、100日を超えた年もありました。
    志望校に落ちたのと反抗期も重なって、
    成績は、クラスでいつも下から5番以内の深海魚でした(笑)
    それがそれが、高校に入ってからほとんど遅刻もしなくなり、
    試験の数週間前から、朝も早く行って自習室で勉強、
    帰りも自習室で勉強、休みの日まで学校に行くようになりました。
    模試の成績ですが、クラスで5番・京大A判定までとってきました。
    やっぱり、慣れるって大事ですね。
                 
    逆に、志望校に合格した、下の子は、
    自由放任、休みも多く、ゆるゆるの学校生活で、だれまくってます。
    こちらも深海魚状態で、高校進学も危うい状態です。
    高校から桐蔭に転校させたいぐらいです(涙)

  7. 【2128173】 投稿者: なぜかこの学校  (ID:QVZKMaW4uYQ) 投稿日時:2011年 05月 14日 17:46

    遅刻のペナルティが一切無いという凄さ
    当然、学年が上がるに毎に多いが

  8. 【2128512】 投稿者: きっと  (ID:IXhe8qkedMo) 投稿日時:2011年 05月 14日 23:58

    最初は慣れるまではハードなのも学校側は理解していて、各生徒がペースをつかむまでは、遅刻も大目に見るのかも知れませんね。

    厳しさの中には、寛容さもないと、あんまり厳しすぎると、脱落者も増えると思いますからね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す