最終更新:

5518
Comment

【3871615】歴史はロマン

投稿者: ひまわり   (ID:qDrhhjOE7IY) 投稿日時:2015年 10月 11日 13:59

古代史の理解を広めていきたいと思います。
仮説であってもその刺激感がたまりません。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3958896】 投稿者: 二俣川  (ID:v0Pqq0UzEc2) 投稿日時:2016年 01月 14日 19:06

    私の教え子に、医師として活躍している者がいる。
    彼は、医療過誤で不自由な身になった実姉のため、医療者になりたいと私に述べた。
    けっして突出した成績ではなかった。
    しかし、その志が彼に初志貫徹をもたらせたものと思う。
    あのとき、たしかに彼の目は生きていた。

    私にも夢がある。
    ともに早慶付属校で野球をする教え子らの甲子園での晴れ姿を見ること。
    さらに神宮でのこの両名の対戦だ。
    家内と一緒に応援に行くよ、と約束した。

    もう一つ。
    ある大学で教鞭をとることだ。
    そこで、入学式を迎えた教え子らに、
    待っていたよ、と声をかけることである。
    その場とは、あの『赤門』だ。

    今年も届いた彼らからの賀状。
    それぞれに、元気で目的にまい進する様子が綴られていた。
    まぶしい思いで目にした。
    同時に、それは私自身の努力を促すものでもある。

  2. 【3958936】 投稿者: ひまわり  (ID:qDrhhjOE7IY) 投稿日時:2016年 01月 14日 19:47

    ヤタロー様

    はい、5年後に大発見が待っているとは知らずに、懸命に縄文時代の稲作のありかを探しておられますので、読んでいると15年前の佐藤氏に教えてあげたい衝動にかられてしまいそうです。
    今の日本では水田以外の稲作はありませんので、例えば焼畑など水田以外を知らなければ縄文稲作は発見できぬとインドネシアまで焼畑を見に行っておられます。
    この焼畑も2、3年すれば休耕し、また新たに別の地で焼畑を行ないます。
    その休耕地も放棄するのではなく山の神様に感謝しお返しするそうです。
    こういったことがその土地に対しての信仰が芽生えていくんでしょうね。

  3. 【3958959】 投稿者: 冷静にかんがえると  (ID:oZfeFIjl2WE) 投稿日時:2016年 01月 14日 20:11

    まーさん
    >白頭山の大爆発は、約1000年前との調査結果がでてます。新羅の滅亡のきっかけになった可能性もありますね。

    あ、これ興味深いですね。もう少し時期が絞り込めれば、もしかしたら渤海の滅亡とも関係してくるかも知れません。噴火の規模にもよるけど相当規模だったら、火山灰とかが偏西風に乗って我が国の東北地方辺りに流れてきた可能性もあるし、、何かその地域の古文書とかがあれば絞り込みが出来そうな気がします。
    10世紀頃といえば契丹によるたった一度の軍事行動で、渤海が滅亡したことになっているが、ちょっと手元の地図でみると、白頭山は渤海の五京のほぼ中央に位置しているんですね(知らなかった、、)。
    この頃の朝鮮半島といえば、高麗が新羅併合を果たし百済制圧後に統一を成し遂げた頃に充たるわけですが、仮に渤海滅亡の頃であれば相当数の人が高麗に押し寄せたはず。李氏朝鮮の編纂時にこういった記録が残されているはずなんだけどなあ、、このあたりはどうなんでしょうね。
    いずれにしても噴火年度が絞り込めれば、中国史にない渤海滅亡の新たな詳細が判明してくるかも知れません。

  4. 【3958990】 投稿者: ヤタロー  (ID:CTb2civ7ctE) 投稿日時:2016年 01月 14日 21:00

    まーさん

    白頭山はいい着眼点だと思います。三国遺事によれば、朝鮮建国の祖檀君王権は、クマ女から生まれた事になってるが、その父は白頭山に降り立った事になってるはず。日本で言うところの天照大御神が降り立った所と同じ。
    それだけ朝鮮民族にとっては神聖な場所が白頭山なのである、北朝鮮の故金正日もそこで生まれた事になってたはず。
    その神聖な場所の大噴火が記録にないのは謎。地図を見ると、渤海、契丹、女真族全ての民族の神聖の山で信仰対象になっているはず。

    檀君王権が白頭山に降り立ったのが紀元2333年前って事だから、朝鮮民族は北方よりやってきたとの、元国立博物館館長韓国人学者が述べた4000年前に北方より
    朝鮮人の先祖がやってきたとの話(河出書房2002)と符合する。

    調べたら白頭山は半島唯一の黒曜石の産地である、朝鮮半島に北から南に人がやって来たならば、南部遺跡からは、白頭山産出の黒曜石が出土しなければならない。
    私が何度も書き込んでいるが、釜山東三洞貝塚からは6000年前の対馬腰高産出の
    黒曜石が出土している。
    ここで点と点が繋がった。つまり、私が何度も述べている、列島海洋縄文人が北方より朝鮮民族の先祖が現れる、2000年前に、半島南部に持ち込んでいた事が証明された事になる。
    魏志倭人伝がしるした、半島南部には倭種が住んでるとの内容に符合するのである。

    点と点が繋がり、線となり、面となるとはこういう事なのである。
    白頭山は調べる価値がありそうですね。

  5. 【3959014】 投稿者: ヤタロー  (ID:CTb2civ7ctE) 投稿日時:2016年 01月 14日 21:28

    しかし朝鮮民族にとって神聖な場所、白頭山の大爆発がなぜ記録されていないのか?三国史記1145年編纂から100年〜200年前のはずだから、文字記録がなくても口伝伝承として残ってるはずなんだが。
    新羅の領土から外れているが、大爆発の為の飢饉や人の流れ難民なんかも発生し社会不安が起ったはず、渤海、新羅滅亡の元になった可能性は十分にある。

  6. 【3959026】 投稿者: 二俣川  (ID:v0Pqq0UzEc2) 投稿日時:2016年 01月 14日 21:40

    水を差すわけでないが、おそらくそれだけをもって証明されたと考える専門家は少なかろうね。
    ある日本史の先生は、新説が認知されるまで約10年は他の研究者らから史料批判等の洗礼を受ける必要があると述べていたゆえ。

    キミは、ここで自己満足せずぬに大学で改めて歴史の基本から習得すべきだと思う。私の知人は、日大で初めて史学の通信教育を受け、その後院に進学。先日、同大で修士論文を提出した。同じ日大通信からは、佛教大の(通信制)大学院で歴史を研究している女性もいる。

    きちんと研究の基礎を学ぶことをお勧めする。

  7. 【3959036】 投稿者: 自由  (ID:YRnhZ72jhL.) 投稿日時:2016年 01月 14日 21:46

    その基礎を分かっとらんヤツが、

    いちいち水を差しにくるな。

    うっとおしい。


  8. 【3959117】 投稿者: 冷静にかんがえると  (ID:oZfeFIjl2WE) 投稿日時:2016年 01月 14日 22:58

    >しかし朝鮮民族にとって神聖な場所、白頭山の大爆発がなぜ記録されていないのか?三国史記1145年編纂から100年〜200年前のはずだから、文字記録がなくても口伝伝承として残ってるはずなんだが。
    新羅の領土から外れているが、大爆発の為の飢饉や人の流れ難民なんかも発生し社会不安が起ったはず、渤海、新羅滅亡の元になった可能性は十分にある。

    確かに新羅滅亡935年、高麗による統一936年、新羅難民の記録あるいは高句麗時代の難民共々、三国史記に記録がなければおかしい。渤海滅亡926年でみると地理的に高句麗への難民記録として、後の李氏朝鮮時に編集された「高麗史」まで記録が残るはず。
    そうすると考えられるのは、高麗建国918年以前に噴火があって火山灰等によって渤海の農作物に壊滅的な打撃を与え、国力が疲弊していった。その間918年前まで大量の難民が発生しそれらが高句麗へ流入していった。高句麗時代に記録があったものの、劣悪な管理状況により高麗に引き継がれなかったか、あるいは高麗王の王健が実は漢人系で、何某の理由(白頭山伝説を保持するなど)によりその記録を抹消した。国力の疲弊した渤海はそれから10数年後の926年に契丹の軍事行動によって滅亡させられた。

    こんな仮説はいかがでしょうか?

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す