最終更新:

5518
Comment

【3871615】歴史はロマン

投稿者: ひまわり   (ID:qDrhhjOE7IY) 投稿日時:2015年 10月 11日 13:59

古代史の理解を広めていきたいと思います。
仮説であってもその刺激感がたまりません。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3950528】 投稿者: ヤタロー  (ID:qogfqwiHFM.) 投稿日時:2016年 01月 07日 07:32

    6000年前以上に中国原産の桃が日本列島に伝わっていた
    驚きであろう。


    長崎県諫早市
             伊木力は大村湾に注ぐ伊木力川沿いの町である。山が海まで迫り平野部は
          殆どない。伊木力遺跡は今は埋められていて正確な場所は確認できなかった。
          ここから6000年前の日本最古級の丸木舟の船底が出土した。この舟の全長は
          推定6.5mで外洋航海可能な船であった。遺跡からは丸木舟以外にも多くの
          碇石も出土している。伊木力は主要な港であったのだろう。

           この遺跡からは猪や鹿などの獣骨、ヤマモモやシイなどの木の実、ドングリの
          貯蔵穴なども見つかっている。6000年前の伊木力は海だけでなく森からも豊か
          な恵みを享受できる一等地であった。伊木力遺跡からは日本最古の桃も見つ
          かっている。桃は中国が原産地である。どんな経緯で6000年前に海を渡って
          この地に伝来したのだろうか。興味は尽きない。

            伊木力は今はミカン山で囲まれ伊木力ミカンは町の主要産業となっている。
          ミカン山のすぐ側は海で小型漁船が漁を行っている。伊木力の今の姿も基本的に
          6000年前と変わらない。

  2. 【3950531】 投稿者: 冷静にかんがえると  (ID:8IrQ1FZ3gPk) 投稿日時:2016年 01月 07日 07:38

    恐れいりやの鬼子母神 さん
    >赤穂浪士の何某だかの出自を気にする日本人はいない

    武林唯七ですね。祖父が明からの亡命者で安芸藩の藩医だったといわれています。
    さて渡来と帰化ですか、、魏志倭人伝の有名な一説に「女王国東渡海千余里、復有国、皆倭種」というのがありますが、「倭人」ではなく「倭種」というのが興味深い。千余里というのは隋里ではなく短里だとして九州北部一帯の領域を指し示すもの、復有国、つまり連合国家があったことが伺える。以前に書いたが、当時は各豪族間の交易も個別的なもので、統一政権が出来上がっていない以上、いわゆる支配外の国家もあったはず。それらを称して「倭種」としたのではないだろうか。その中には小規模ながら、いわゆる渡来系と称される集団がいたことも想像し得る。彼らは大陸、朝鮮半島からの渡来者でつまり「帰化人」。
    わたしは巷間いわゆる弥生人の大量渡来説は眉唾物だと思っていて、じっさい最近では縄文人の身体的特徴を骨考古学から捉え、大量渡来地とされる北九州、新町、大友遺跡の支石墓からは縄文人骨とよく似た身体的特徴を有する人骨が発見されているという。しかも同様の人骨は中部、関東、東北でもみつかっており、大量渡来説と齟齬が指摘されている(片山一道京大名誉教授)。

    以上要するに、縄文晩期から弥生初期にわたり大陸、あるいは朝鮮半島経由で散発的に数百人から数千人規模の渡来人が定着して土着民と融合していき、小規模ながら勢力圏を築いて弥生中期へと繋がっていったと考えるのが、順当な解釈ではないかと思うところ。その中には各種伝承が物語るような徐福一行のような集団もあったであろうし、ルートとしては大陸から直接、あるいは朝鮮半島経由と様々であったと思う。
    余談だが、これはヤタローさんがお詳しいと思うところ、三国史記の新羅本紀にいう初代王、朴赫居世は秦の圧政から逃れてきた者たちで、中国社会科学院は中国民族が建国したものと未だに主張している。例の徐福一行伝承とも年代的に符合する。一方、同紀では別に二代王南解の長女を娶った人物が倭種であることを示唆している。大輔(総理)にまで登用された脱解で、後の四代目王である。彼が王位を継いだ時に大輔に任命した瓠公(ここう)は倭人である。
    つまり倭種・倭人が統治する国、新羅。

    朝鮮民族にとっては甚だ「面白くない」史実をみずから史書に記しているのは、何とも言えぬ皮肉である。しかしながら大量渡来説の齟齬も含めて、「実相」が明らかにされつつあることを歓迎したいと思う。

  3. 【3950536】 投稿者: んっ。  (ID:peUGoFeNpSY) 投稿日時:2016年 01月 07日 07:44

    自由さんの書き込みにありました。

    DNA分析によって中国河姆渡と日本の縄文時代のイネが一致した・・と

    河姆渡遺跡と有明海、瀬戸内海(岡山)に多く縄文時代のイネが出土されているようです。
    え? 中国から・・でも
    河姆渡と有明、九州と関東、その距離900km程でほとんど同じ
    列島内の交易と同じであるといえるように思えます。

    ひまわりさん
    わかりましたので、ありがとうございました。

    寒冷だから、低温だから・・
    非常に簡単な言葉ですけど、説得力があります。
    だから・・ではなかった。

  4. 【3950549】 投稿者: ひまわり  (ID:qDrhhjOE7IY) 投稿日時:2016年 01月 07日 07:59

    おはようございます。

    もこもこ様、一点だけ。

    >これは自分の思いどおりに動かなかった愚痴みたいですね。
    辞めたことについて竹田氏はどこかで何か言われたのでしょうか?
    テレビで意地悪に何か振られても、師を悪く言う場面は見たことがないです。
    前述の件で、他の言い方は見つかりませんでした。

    これは違うと思います。
    この件と皇統やお互いの思想なんか関係ありませんよ。
    講師をお世話した責任をとられただけのこと。さすがにあのスキャンダル続きのまま大学の肩書きを使って芸能活動を続ける事は大学や生徒さんたちへの影響を考えたことによるものだと思います。
    確かに終わった事を後からマスコミに発信する事も大人気ないかもしれませんが、元教授も一緒に泥をかぶって大学に影響のないように事を収めたのだと思いました。
    なにより生徒さんたちへ多方面で影響を及ぼしかねませんから。
    竹田氏が黙っているのは、そりゃそうでしょう原因はご自身なのですから。
    これ以上話を広げる必要もありませんし。

    もこもこ様、元教授について思うところがあるのでしたら、それは別件で述べられてはいかがでしょうか?

  5. 【3950552】 投稿者: ひまわり  (ID:qDrhhjOE7IY) 投稿日時:2016年 01月 07日 08:02

    すみません・・・。
    投稿先を間違えてしまいました。

  6. 【3950561】 投稿者: ヤタロー  (ID:qogfqwiHFM.) 投稿日時:2016年 01月 07日 08:10

    6000年前に日本最古の桃の種が、長崎伊木力遺跡から発見されているが、
    大和朝廷初期の遺跡と思われる、纒向遺跡から大量の桃が見つかっている。
    今でも桃の節句があり、我々日本人の風習であるが、
    纒向遺跡の桃は祭事に使われたものと考えられる。
    纒向遺跡 箸墓古墳は邪馬台国との説もあるが(私は九州説を支持するが)
    これが邪馬台国なら、卑弥呼が食べた桃、祭事に備えた桃という事になるかもしれない。まあ、歴史はロマンであると感じる次第。

    最多となる2千個以上のモモの種が出土したと発表した。モモの種は2センチ前後で果肉が付着したままの保存状態の良いものもあり、果実のままだった可能性が高い。竹製のカゴ6点も一緒に出土し、カゴに盛られたまま投棄されたと推測されている。

  7. 【3950582】 投稿者: 暇なおじさん  (ID:1DesB9gqus6) 投稿日時:2016年 01月 07日 08:30

    稲作についてはヤタローさんが仰ってるように今までの定説よりかなり前の頃から
    日本で行われていたという事になるのでしょうね。
    弥生時代の定義も弥生式土器と合わせて、「水稲農耕の始まり」から「水稲農耕の
    安定的に定着」に変わってきてるようですから、前3世紀から始まる弥生時代は技術
    を携えた徐福さんの頃との時代も合いそうです。
    半島との行き来については、白村江の戦の時点で倭国船800余、倭国軍42,000とな
    ってるようですからなかなか侮れません。
    そして桃と言えば中国ですよね。

  8. 【3950613】 投稿者: まー  (ID:c0hj5yZ.tVw) 投稿日時:2016年 01月 07日 09:15

    横入りさせてもらいますが
    桃はいろいろ意味があるようですね。

    桃の縁起の由来は中国。中国ではまるまるとした水分を多量に含む桃は昔から不老長寿の果物と云われた。不老長寿の郷「桃源郷」の入口には沢山の桃の木が植えられていると云われる。
    日本でも、「日本書紀」に魔物を退治したとの話しが記され、魔除け、厄除けの意味が。「桃太郎」の昔話もこの記述によるもの。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す