マルチリンガルを目指せる女子校
高3受験生の親の部屋
スレタイ通り、高3受験生の母です。
もともとそれほど真面目なほうではなかったのですが、1年前か旧帝大を目指すと言い出し、夏休みも1日10時間以上は集中して勉強していました。
ところが勉強し出して1年も経っていないので、成績はまだまだで夏休み明けからスランプに入ったらしく、自粛していたゲーム、スマホを3日間やり続けて自暴自棄になっています。
学校が休校になると、何度起こしても起きないで夕方4時くらいまで寝ているので、こちらも見ていてストレスが溜まります。(今は風邪を引いて寝ていると言い聞かせていました)
成績が伴わないのに、難関大を目指して落ち込む息子。
もっと堅実な目標を決めて、コツコツ勉強したら良いのにとおもったりします。
高3受験生親の皆さん、毎日どのような見守り方をしていますか?
みなさん、いろいろな意見ありがとうございます。合わせてのお礼になって申し訳ありません。参考にさせていただきます。
センター利用出願は、センターの自己採点が合ってるか調べるためという理由もあるんですね。
確かに、その時点では国立出願締切が過ぎているので、今更どうしようもないですし、もし落ちてたら…と思うと、通りすがりさんのおっしゃっているように安心材料より不安材料になってしまうのでは?と思ってしまうので悩みます。
子供に言わせると、これもどなたかがおっしゃっているように理科大一般受験は落ちるわけないと申しておりまして、明治のセンター利用に至っては、どっちでもいい、行かないし…(ただ、学校に言われて面倒だから出願する)と言う感じなのです。
ウチの場合は私立は全勝でも一校の入学金でいいのですが、出費できる幸せ…確かにそうですね(*^^*)
お子さんに内緒で出願出来るならいいと思います。
うちは、子供自身が受験を希望した大学分の調査書数しかなく、内緒の出願はできないので。
早慶に出願はするものの、先に入試のある慶應の手応えがよければ早稲田は受験しないつもりで、第一志望の大学に力をいれたいと(予備校の提案でもあります)
「手応えがよいとは、どこで判断するのか? はたしてそれで合格出来るのか?」と、親は心配で寿命の縮む思いで見守っています。あまり受験のことを考えると心配で動悸がするので、なるべく見ないように考えないようにと。
なので、通りすがりです。
ここにいる皆さんのお子さんとうちの子に、綺麗な桜が咲きますように(願)
うちもまさにそこに出しますよ!
予備校でもマークの確認になるから良いですねと言われました。
だから本人もどうでも良さそうでいても納得してくれました。
ここで落ちていたりしたら、それこそ大変な事態ですが、11日なら出願がギリギリまだ間に合う私大後半日程がありますからね。
うちは前期センター重め校なので国立後期の対策も考えておかないととか。。
このご時世浪人は考えられないので。
心配性なのは親だけですが(笑)
タッキーさん、通りすがりさん、お返事いただいてありがとうございます。
まだ私大の出願登録が終わらず、焦ってパソコンに向き合っておりました。
まだ今のうちは、子供は第一志望の国立に受かるつもりで私大の対策よりもセンターと二次試験の対策ばかりで余裕綽々ですが、親はセンター試験とはいえどうなることかとハラハラしております。
どなたかがおっしゃるように私も、
息子とこちらの皆様のお子様にも同じように桜が咲きますようお祈りしています。