最終更新:

1019
Comment

【1504617】【大学受験目標】公文式有効利用法の探求 その2

投稿者: インターエデュ・ドットコム   (inter-edu.com) 投稿日時:2009年 11月 13日 19:32

『【大学受験目標】公文式有効利用法の探求』は容量が限界に達してしまいましたため、
新しく『【大学受験目標】公文式有効利用法の探求 その2』を作成いたしました。

引き続き、有益な情報交換の場としてご活用いただければ幸いです。

前スレ【大学受験目標】公文式有効利用法の探求
http://www.inter-edu.com/forum/read.php?1302,870545

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 高学年に戻る」

現在のページ: 49 / 128

  1. 【1571714】 投稿者: そらみ  (ID:Y6kI4.CAuqA) 投稿日時:2010年 01月 14日 07:30

    ういろうさんへ


    ボロクソ(爆)

    公文が教科書レベルなら、センター試験に役に立つレベルですよね。

    TNG先生、公文のレベルはどの位なのでしょうか?


    今週末はセンター試験ですね。皆様、頑張って下さい!

    それから明の星は、今日ですね。皆様、頑張って下さい!

    サクラ咲きますように。


    この時期になると、いろいろ思い出して、今だにドキドキします(笑)

  2. 【1572013】 投稿者: TNG  (ID:oWE/.XeitJQ) 投稿日時:2010年 01月 14日 12:35

    そらみさんへ

    公文の役割がかなり違いますからね。
    公文だけしかやってないとそれほどはとれないでしょう。

    教科書もそうだけど、教科書だけやっててセンターで
    点が取れるかというと、よほど能力が高くないととれ
    ないと思います。

    ほとんどの人は、学校の授業を教科書で受けて、教科書準拠
    の問題集をやり、さらにチャートなどをやって、そして3年に
    なるとセンター用の問題集をやってなんとかとるレベルなん
    ですよね。

    で、公文をやっている人は、公文をやって、学校の授業を
    受けて、準拠の問題集をやって、という順番になるのでしょう。

    J,K,Lをやった人は、きちんとやっていれば、その範囲の問題
    は結構できると思います。公立高校でも1年生で、やった範囲
    のところは結構できて、センターは簡単だと思うのですね。
    ところが実際はそういうわけにはいきません。

    いずれにせよ、そらみさんのお子様の場合は、このままいくと
    実際の試験の時点で180点はとれそう、ということになります。

    ちなみに、東京理科のボーダーはもう超えるだろうことは
    お分かりだと思います。学校でもそう言われているのでしょう?
    もうひとつの方もほぼ見当がついているのでは?

    言いたいことは、どの教材をやれば何点取れるかではない、
    ということなんですよ。

    公文だけをやる人はまずいません。学校の授業は受けるだろう
    し、学校で使う問題集もやるだろうし。しかし、公文は先取り
    なので、公文のプリントだけを議論しがちになります。

    チャートをやるにしても、普通は、学校の授業を受けて、準拠の
    問題集をやり、さらにチャートをやるというのであって、チャート
    のみをすればどうなるかを議論することはありえません。

  3. 【1572136】 投稿者: なる  (ID:MKeeG.WdvUk) 投稿日時:2010年 01月 14日 14:20

    受験にまつわる話題は、経験者でないと中々
    わかりにくいことが多いと思いますよぉ。


    娘さんも、まだ中学生ですし。
    センターの難易度や想定の得点幅も個別具体の
    合格のボーダーラインも、経験者には容易に予測できたり
    大きく外れない勘所がつかめるものだけど。


    受験生本人ですら、実際に模試を受けて得点を
    自分の目で見るまでは「ただ夢を見ているだけ」の
    状態の子も多いわけで…。


    たしかに「学習とその結果」は、様々な要因が絡み合って
    発生するものなので、「総体」で議論するべきものでしょうし
    一つのメソッドの純粋な評価なんて、子によっても違うわけです
    から難しいですよね。

  4. 【1572413】 投稿者: そらみ  (ID:Y6kI4.CAuqA) 投稿日時:2010年 01月 14日 19:32

    なるさんへ

    状況を分かって頂き、ありがとうございます。
    仰る通り何も掴めていない状態です。


    TNG先生へ

    詳しく教えて頂きありがとうございます。

    私自身も大学は受験経験がありません。本当に手がかかる劣等生で申し訳ありません。どうか呆れないで下さい。

    公文、学校、チャートなどの相乗効果なのですね。今から考えるのは早すぎですね。

    でも、理科大は大丈夫かもしれないのですね。それだけでも、大きな励みになると思います。

    いつも励まして頂きありがとうございます。さすが現場の先生です。生徒さん達も皆さん、TNG先生に励まされて、合格されているのだと想像しています。

    すごくポジティブですよね。やる気出ると思います!
    ありがとうございました。

  5. 【1572697】 投稿者: ういろう  (ID:rWDASlyox4c) 投稿日時:2010年 01月 14日 23:42

    TNGさん


    >J,K,Lをやった人は、きちんとやっていれば、その範囲の問題
    >は結構できると思います。公立高校でも1年生で、やった範囲
    >のところは結構できて、センターは簡単だと思うのですね。
    >ところが実際はそういうわけにはいきません。


    解説ありがとうございます。
    実は、数学脱落者の私も高校時代に学校でセンター(共通一次かも)の問題を解いて、数Ⅰは予想より簡単に感じたんですよね…
    でも「実際は」簡単ではないということですね。
    で、「実際」の意味がよくわからなかったのですが、試験本番のことですか?それともMM以降の単元になるとということ?
    読解力不足ですみません(汗)。
    親が考えてどうにかなることではないので、追求する必要もないのですが、理解できないと聞きたくなるタチで申し訳ありません(^_^;)。


    そらみさん


    そらみさんのお嬢さんなら理科大楽勝でしょ。(^^)
    うちの子の学校でさえ毎年何人か受かってますよ。
    と、よその子のことを言いつつ、うちのも3ヶ月後には高校生だというのに、な~んも考えてません(笑)。


    タントさんはじめ諸先輩方


    本屋に行くついでがあったので、竹岡先生の「超難関」と書いてある長文問題集を立ち読みしてきました。
    皆さんのおっしゃる「精読」の意味がなんとなくわかったような…。
    語彙や文法が特別難しい文章ってわけではないんですよね。
    普通に高校テキストなどで見かけそうな文章を、曖昧さを一つ一つつぶしながら読んでいくということと理解しました。
    「超基本」(だったかな?)の本では、「英検2級を持っていても9割解けなければ2級の実力はない」というようなことが書いてありました。
    うちの子、毎日英語に親しんでいても、超基本ラインにも達してないってことですね。受験って大変だぁ。

  6. 【1572737】 投稿者: そらみ  (ID:Y6kI4.CAuqA) 投稿日時:2010年 01月 15日 00:16

    ういろうさんへ


    うーん。私は全然わからないけど、なんとなく読めるのも結構大きいと思うんですよね。内容は掴めるわけだし…。あとはどれだけキチンと読めるかって事で、文法や語彙力が大切なように思うんです。

    周りの皆は、文法や語彙をしっかり学びながら、長文を精読できるように勉強してると思うんです。だから同じ勉強量なら最後には結局、同じ位の位置になるのかと思っていたんです。

    それで先日、鶏が先か卵が先かと書いたんですけど、違うんでしょうか???

    アホですみません。

  7. 【1572744】 投稿者: そらみ  (ID:Y6kI4.CAuqA) 投稿日時:2010年 01月 15日 00:23

    抜けてましたすみません。
    精読できるって事は文が書けるという事にもつながりますね。書けるが抜けてました。失礼致しました。

  8. 【1572884】 投稿者: さくら  (ID:2zbQb9gbf66) 投稿日時:2010年 01月 15日 08:20

    >公文、学校、チャートなどの相乗効果なのですね。今から考えるのは早すぎですね。

    そらみさんのお嬢さんは、多分学校の授業についていけそうなタイプなので
    この時点で公文に対する要求度が下がるように思いますが
    一般的には、難関校の数学の授業についていくのが大問題で、その為に努力している
    ケースが大半ですしね。ある程度は早くから考えちゃいます(笑)

    一般的にはある程度先の段階で公文なりを上手に使い、高校数学への弾みをつけて
    おいたほうが、受験には(本質的な学習ではないです。はい。)有利になってしまうでしょうね。

    センター数学満点くんの話によると…
    高校時代は、併用問題集、チャート、z会を繰り返しで解いたそうです。
    あとは、過去問ね。
    これだけの基礎体力があるかどうかが問題だと思います。
    失敗した私は、色々な問題集に手を出すタイプでしたが、成功している人は
    本当にしつこく「くりかえす」事をしているように感じました。
    地味な方法が一番効果的なんでしょうね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す