最終更新:

1474
Comment

【5107158】中学受験における理系科目(算数、理科)のくだらなさについて

投稿者: マキアート   (ID:HpNnlmi.ZMA) 投稿日時:2018年 09月 06日 22:10

東京医科大学の女子に対する採点差別が明らかになりましたが医学部入試で数学が重視されるのは女子を排除するためではないでしょうか?そして中学受験で算数理科が重視されるのも女子差別の結果ではないでしょうか?医学部ではさして数学は使わないらしいのでとても怪しいと思います。男女別学が礼賛されるのも疑問です。塾講師の間では男女差別はさして問題ないことなのでしょうか?

やる気のある女子はハーバードを目指した方がいいような気がします。私は入試に出るからと言って将来使いもしない理系科目を重視するのはくだらないことだと思います。女性差別への加担になりかねないからです。一方私の意見は偏っているかもしれないと思います。優秀な中受講師は差別の疑惑を越えて入試算数の意義を説明できるものなのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5142389】 投稿者: 通りすがりの・・・  (ID:oq4w5sdrhw6) 投稿日時:2018年 10月 09日 17:22

    過去のバツの悪い出来事をさらっとお認めになるとは、Fさん素敵ですね。
    これ、なかなか男にはできないかも。

  2. 【5142410】 投稿者: F  (ID:re9nIzox7wg) 投稿日時:2018年 10月 09日 17:33

    >私は、推薦やAOの増加には反対。

    私も大学入試における推薦やAO増加には反対です。
    教育が持つ機能には、まず生徒を教育する1つ目の機能、そして適性や能力に応じて選抜・配分する2つ目の機能、更にはその配分を社会の不満を抑えて正当化する3つ目の機能があります。

    米国は大半の学生にとって大学受験が最初の入試です。広大な国土で雑多な方法で教育されてきた学生から選抜しますので、日本やシンガポールのような一律のペーパーテストでは、選抜・配分機能が有効には働きません。だから推薦やAOに頼らざるを得ないだけです。そして肝心なことは米国ではたとえハーバードに合格してもそれが正当化機能には結びつきません。大学学部4年間、さらには修士課程の授業に選抜・配分機能があり、アファーマティブアクションで入学できた生徒も授業についていけなければ容赦なく放り出されます。だから、その結果として得られるBachelorやMaster、さらにはそこでのGPAによって教育の3つ目の機能である正当化がなされます。

    日本は違います。文科省の全国一律の指導要領のもと大多数の生徒に原則として同じインプットがなされています。さらに中学受験や高校受験を経ることで、生徒の大集団は学力別の小集団に分けられ、6年間あるいは3年間それぞれの集団のレベルに応じてかなり精緻にチューニングされています。そういう背景もあって大学入試が選抜・配分機能と正当化機能として極めて有効に働いています。

    推薦やAOはそのような大学入試の位置付けの彼我の違いを一切無視したものであり、もしもこのまま推薦やAO比率が増えれば、教育の3つ目の機能である正当化機能が大きく毀損するでしょう。そして教育の正当化機能が失われて困るのは、勉学に励んで成り上がろうとする若者です。

    もちろん米国のように大学での単位取得を厳しくし、選抜・配分機能や正当化機能をBachelor取得に置くという手段もありますが、そうなると入り口の選抜・配分機能の衰えた東京一工は地盤沈下し、それに併せて今の中高一貫も廃れるでしょう。反対に中高入学時点でしっかりと選抜・配分機能が働かせて均質的な生徒を集めることの出来る慶早など中高大10年間一貫私立が富裕層の支持を得て大いに伸びるでしょう。

  3. 【5142661】 投稿者: あおいとり  (ID:n2f0aDpALPY) 投稿日時:2018年 10月 09日 21:18

    >俺が17歳の女子高生であることをよく見破った

    誰が井上喜久子(私より年上の17歳)やねん(-_-;)

  4. 【5142704】 投稿者: 東大理系OB  (ID:8x/DVuPIvIg) 投稿日時:2018年 10月 09日 21:55

    私は、推薦入試には賛成なんですよね。
    一人くらいこういうことを書く人がいてもいいでしょう。

    その昔、東大の、とある委員会の学外委員をやっていたとき、推薦入試を主張したことがあります。もちろん学外からの意見ですので、東大の決定にはなにも影響無かったと思いますが。

    東大の入試は極めて良くできた問題と思いますが、バランス型の人材が有利になる傾向があります。それならば定員の1パーセントくらいは、変わった尖り方の異能の学生を獲得するパスがあってもいいのではないかと考えた次第です。
    京大理学部に流れる変人を獲得できるかも、とプレゼンしたのは、我ながらやり過ぎでした。

    推薦入試には手間がかかる上に、試験する側の極めて高い能力を要求します。でも、東大なら可能だろうと。

    特に英語など、推薦対策案の教育にはセンター対策とは比較にならない費用がかかりますが、優秀な学生を選抜して肯定に支援すれば無理は生じないと考えています。

    基本的に、公平性くそ食らえ、という考え方なので。

    ただし、程度の低い教員による学生の頭数を揃えるためのような推薦入試は弊害ばかりで、大学間格差が拡大することは否めません。

  5. 【5142771】 投稿者: 男子校の親  (ID:RYs5meQkTZw) 投稿日時:2018年 10月 09日 22:55

    F (ID:re9nIzox7wg) さん、こんばんは。 はじめまして。

    申し訳ないですが、小生は貴方のご意見に反対です。 今こちらは日中で時間が無いので追って詳細な反論を書きたいと思いますが、今少々の印象のみをお知らせいたします。 あなたの教育論は、ロボット製作工場のようですね。 例えば最終段落などで、貴方は画一化された学生集団に未来がある様に書かれていますが、それはアメリカの1960年代までのIVY League的な考えと同じで、随分封建的ですね。

    日米英の3ヵ国で大学教員を経験しました小生としましては、東大理系OB (ID:8x/DVuPIvIg) 様以上にOA/推薦が東大など日本の大学でも必要であると考えています。 その理由の一つは、学生および教員の多様性によるメリットです。

    では、追ってまた。(ボストンにて)

  6. 【5142775】 投稿者: 男子校の親  (ID:RYs5meQkTZw) 投稿日時:2018年 10月 09日 22:58

    2通のお返事、誠にありがとうございました。 取り急ぎ、お礼を申し上げます。

  7. 【5142778】 投稿者: おたく  (ID:RU5p3.FzR2E) 投稿日時:2018年 10月 09日 23:00

    > 単に、執行部が入試の多様性を模索しているだけ。
    > けっして、恒久性を有するものではなかろう。

    入試ではなく学生の多様性を求めていると思いますよ。

    系列校として早稲田佐賀や早稲田摂津を作って首都圏以外の学生を集めようとしています。また今のところ合否には使わないものの、高校の活動を記録したeポートフォリオの提出を要求し、人物をみようとしています。更に留学生を増やす方針も掲げていますので、世界各国から来てもらうなら、入試方法をグローバルスタンダードに合わせていくしかありません。模索しているというより、舵をきったという感じが強いです。気概を感じます。

    国立大学は、その成り立ちから公平な入試方法を採用せざるを得ませんが、私立大学は、ある一定のレベルがあれば学風にあう学生を選ぶ入試方法でもよいのではないかと思います。

    なお、ここ数年で首都圏出身者の比率が高まっていることから、推薦やAOを増やして地方出身者を取ろうしているのではないかと想定しています。多様性を増すには都会の類似の経験、類似の能力をもった学生はたくさん要らないですからね。ですので、首都圏の富裕層が有利になるとは一概には言えないと思っています。

  8. 【5142814】 投稿者: 男子校の親  (ID:RYs5meQkTZw) 投稿日時:2018年 10月 09日 23:30

    >入試ではなく学生の多様性を求めていると思いますよ。

    >系列校として早稲田佐賀や早稲田摂津を作って首都圏以外の学生を集めようとしています。また今のところ合否には使わないものの、高校の活動を記録したeポートフォリオの提出を要求し、人物をみようとしています。更に留学生を増やす方針も掲げていますので、世界各国から来てもらうなら、入試方法をグローバルスタンダードに合わせていくしかありません。模索しているというより、舵をきったという感じが強いです。気概を感じます。


    同意です。 東大など国立大学でも必要だと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す