最終更新:

1474
Comment

【5107158】中学受験における理系科目(算数、理科)のくだらなさについて

投稿者: マキアート   (ID:HpNnlmi.ZMA) 投稿日時:2018年 09月 06日 22:10

東京医科大学の女子に対する採点差別が明らかになりましたが医学部入試で数学が重視されるのは女子を排除するためではないでしょうか?そして中学受験で算数理科が重視されるのも女子差別の結果ではないでしょうか?医学部ではさして数学は使わないらしいのでとても怪しいと思います。男女別学が礼賛されるのも疑問です。塾講師の間では男女差別はさして問題ないことなのでしょうか?

やる気のある女子はハーバードを目指した方がいいような気がします。私は入試に出るからと言って将来使いもしない理系科目を重視するのはくだらないことだと思います。女性差別への加担になりかねないからです。一方私の意見は偏っているかもしれないと思います。優秀な中受講師は差別の疑惑を越えて入試算数の意義を説明できるものなのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5142913】 投稿者: 通りすがりの・・・  (ID:qSP.2NAw8bo) 投稿日時:2018年 10月 10日 02:32

    >「道徳」や「教育勅語」など、余計なものばかりにご執心な現政権にご退場いただき、
    >高等教育でも無償化を実現したいものだ。この国において喫緊の課題は「公平」の徹底化である。

    「現政権にご退場いただき、」は同意です。
    権力は長期にわたると腐敗する、というのはその通りと思いました。
    「高等教育でも無償化を実現したいものだ。」はどちらとも。
    出世払いでよいのではないでしょうか。
    「この国において喫緊の課題は「公平」の徹底化である。 」は、機会の公平ならその通りと思います。
    「「道徳」や「教育勅語」など、余計なものばかりにご執心な」については、同意できません。
    道徳は必要と思うし、教育勅語は個人的には使える部分はあると思います(笑)

  2. 【5142971】 投稿者: 東大文系OB  (ID:XWk.St2qq7k) 投稿日時:2018年 10月 10日 07:37

    Fさんの御意見は全体的に古いと思います。
    「大学入試による選別」「学校歴によるエリート層の形成」は、終身雇用が当たり前だった時代のもので、今は、東大生の進路は昔のような大企業や官僚ではなく、外資系やIT企業のような終身雇用を前提としない就職先が多く、転職を前提にしています。
    新卒市場では学校歴は意味を持ちますが、転職市場では学校歴はさしたる意味を持たず、むしろ、大学(院)や職場でどのようなスキルを磨いたかが重視されます。
    また、人口減の中で、労働力も留学生も海外からの受け入れを進めていかなければいかない状況であり、制度はグローバルスタンダードに合わせなければなりません。
    AO・推薦とペーパーテストのどちらが良いと考えるかは、「当局の裁量」をどこまで信用できるかによりますので人それぞれだとは思いますが、日本の将来の方向性として、否応なく国立大学でもAO・推薦が中心にならざるを得ないと思います。それが良いことかどうかは別として。

  3. 【5142983】 投稿者: なるほど  (ID:nefC/iOPbb6) 投稿日時:2018年 10月 10日 07:53

    理工系はすでにそんな感じですが、これからは文系もそうなるわけですね。

  4. 【5143173】 投稿者: 前衛党  (ID:ePQV51RVX.A) 投稿日時:2018年 10月 10日 10:29

    >「高等教育でも無償化を実現したいものだ。」はどちらとも。
    出世払いでよいのではないでしょうか。
    「この国において喫緊の課題は「公平」の徹底化である。 」は、機会の公平ならその通りと思います。
    「「道徳」や「教育勅語」など、余計なものばかりにご執心な」については、同意できません。
    道徳は必要と思うし、教育勅語は個人的には使える部分はあると思います(笑)


    要は、あなたが望ましい社会をどのようにデザインしておいでなのかということだ。私はすでに腐敗したこの資本制社会の根本的転換が必要だと考えるが、とりあえずその「健全な維持」を考えるのであれば、せめて欧州先進国並みの高等教育無償化は最低限の施策であるものと考える。同時にそれは「結果の平等」をも包含するものだ。これは西欧でのコモンセンスであるといえる。

    また、自由な社会の証は、思想・信条、表現の自由ならびに価値相対性にある。
    私が教育勅語に反対する理由は、その歴史的犯罪性ならびに一定の価値観を「道徳」を口実に国民に強要する働き(価値相対性の否定)にある。それは一種の身分性道徳の見地から旧家族制度的倫理観に立脚したものであり、個人の尊厳と人格価値の平等を旨とする民主主義の理念の抵触するものだ。

    本スレの論点に沿えば、おそらく教育勅語推進論者のオツムからは、性別役割分業を前提とする「平等論」ですら、到底認めがたいものなのではあるまいか。

  5. 【5143210】 投稿者: F  (ID:re9nIzox7wg) 投稿日時:2018年 10月 10日 11:01

    東京一工の入試がAOや推薦(内申)中心にシフトすると選考過程がブラックボックス化し、かつ学生の質が担保できなくなりますから、就職においてこれまでのように企業側が優遇することはなくなるでしょう。また高校の質が高ければ高いほど内申は取りづらくなりますから、東大合格者10傑に入るような名門校の価値が暴落するのではないでしょうか。

    一方、慶早附属出身者のように中学や高校入試によって一定の学力が証明された学生を企業はより選好するようになるでしょう。そしてその他の大学、たとえば上智やマーチレベルも中学段階から良い学生の囲い込みを始めるでしょう。それは学校群制度で都立高校が崩壊し、中高一貫私立へ優秀な生徒がシフトし、そして最終的には私立が高校での生徒募集を止めたのと同じような現象が今度が大学レベルで起きるような気がいたします。

  6. 【5143224】 投稿者: 前衛党  (ID:ePQV51RVX.A) 投稿日時:2018年 10月 10日 11:09

    もはや西欧では否定され、もはや米国の一部でだけ残るに過ぎない「新自由主義」的思想。それがいまだ本スレで散見されることに驚く。

    私が感じる、それら規制緩和万能の市場原理主義に立つ新古典派経済学者らに共通する致命的欠陥は、人権や基本権といった憲法的価値の否定(無視)にある。その必然の結果が、OECD加盟国中最悪レベル(米国に準ずるか)の日本国内での社会的・経済的格差の存在である。現行政権でマックスに達した。

    したがって、今後の日本の生きる道は、「連帯」「共生」「結果の平等」の三点にあるとの認識は、現在の多くの社会科学系研究者らの共通認識ではあるまいか。また、私はそれらの本質的価値として、「公平=個人の尊厳」が存するものと考える。

    ところで、日本社会においては、「学歴」が大きな意義を有してきた。そしてそこには、難関かつ公平な(入学)試験を通過してきた者に対する、ある種の社会的敬意の念が存在していたと思われる。そして、誰もにその「公平な入試」への挑戦の機会が保障されているとの通念がそれを支えてきたといえる。

    私は、その要請に応えてきたものがペーパーテストであると考えている。そこには、人の数ある価値の一つの側面のみを試すものに過ぎないとの了解のもとに、出自や経済力に関わらず誰もが努力すれば到達可能という希望を有した。むろん選抜である以上、すべてに良い結果が付与されるわけではない。しかし、誰でもが努力で以て到達可能だという部分に、(機会の平等でなく)ペーパーテストの実質的な結果の平等=公平という積極的理念が象徴されていると思うのである。

    このことをご理解できない方は、もう一度フランス革命の意義をー教科書ででもーご確認願いたい。そこには、ブルジョア革命黎明期の輝かしい時代的躍動がある。

  7. 【5143228】 投稿者: 前衛党  (ID:ePQV51RVX.A) 投稿日時:2018年 10月 10日 11:12

    ご回答恐縮。

    「AOや推薦(内申)中心にシフト」することの危うさについては同意。
    その他については認否保留させていただきたい。

  8. 【5143253】 投稿者: F  (ID:re9nIzox7wg) 投稿日時:2018年 10月 10日 11:34

    >ところで、日本社会においては、「学歴」が大きな意義を有してきた。そしてそこには、難関かつ公平な(入学)試験を通過してきた者に対する、ある種の社会的敬意の念が存在していたと思われる。そして、誰もにその「公平な入試」への挑戦の機会が保障されているとの通念がそれを支えてきたといえる。

    それが教育社会学における教育の「正当化」機能ですね。これまでは全国画一な文科省指導要領とそれを範囲とした厳正なペーパーテストがその機能を担ってきた訳です。もしそのフレームワークを壊すとしたらそれに替わるものに置き換えなければなりません。

    米国のように大学学部の進級基準を厳しくするのも一つの方法です。その場合、奨学金を抱えたまま放り出される大量の退学者をどうするかが社会的な課題になります。取得済み単位を持ったまま他大学への常時編入を常態化させるというのも一つの手段かと思いますが、それが日本のカルチャーに定着するかどうかでしょうね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す