最終更新:

1101
Comment

【1013957】かける数とかけられる数

投稿者: 夏   (ID:TXFhrDi96jo) 投稿日時:2008年 08月 31日 12:15

小2で習う掛け算に、かける数とかけられる数、が出てきますが、学校では文章問題で、先に来るのがかけられる数、後に、かける数がくることに徹底しています。
我が家の主人が、そんなものは聞いたことがない、高学年の算数や数学で、かけられる数もかける数もどっちだって答えは同じなんだから、いいんだ。どこの参考書にそんな事が書いてあるんだ、AXB=BXAだ、学校の先生が間違っている、おまえも嘘を言ってるだけだ、と申しています。。子供にもそんな調子で教えるので、子供もどっちが正しいのかと疑問を持ち始めてきました。学校では、5+5+5は、5が3回かけられている事である、ということを徹底し、特に文章問題では、5X3でなければXになってしまうのです。主人には、どのように説明をすれば、分かってもらえるのでしょうか。単位がかけられる数に相当する、かける数が数、に相当する、と説明すればいいのでしょうか。自習ノートなどのO付けを主人にお願いすると、逆でももちろんOにしてしまうので、結局先生から再度Xをもらい、帰ってくることもあり、困っています。主人は理数系卒、40歳近くです。かけられる数もかける数も習った記憶はないそうです。強気に、学校の先生も、教科書通りに合わせる私にも、おまえらが間違いだ、と言ってのけるのですが、この人に理解できるような説明ができる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 算数に戻る」

現在のページ: 14 / 138

  1. 【2087615】 投稿者: 元気小太郎  (ID:N2VYWrqXyVk) 投稿日時:2011年 04月 08日 14:30

    (A)3個のりんごが入った皿が5皿ある。りんごは全部で幾つか。
    1)(3個/1皿)x5皿=15個   3x5=15
    2)5皿x(3個/1皿)=15個  5x3=15
    1)も2)もまったく同じである。
    ここで’個’や’皿’を単位のように扱っているが正確には単位でない。単に呼び方であるが、普通の数値と同じように割ることができる。
    1)も2)も、分子と分母の皿が打ち消されて、答えは個になる。
    1)が正解で2)は誤りとするような、非論理的なことをやっているから、日本の子供の学力は落ちるのである。因みに
    (B)5個のりんごが入った皿が3皿ある。りんごは全部で幾つか。
    3)(5個/1皿)x3皿=15個   5x3=15
    4)3皿x(5個/1皿)=15個  3x5=15
    となる。3)と4)はまったく同じである。もちろん(A)と(B)では問題の意味が異なる。

  2. 【2357579】 投稿者: 妹は数1で0点を取った。  (ID:3e91RyRsg2A) 投稿日時:2011年 12月 15日 17:14

    私の妹は「かけられる数」と「かける数」という全く数学としては本質的ではない「言葉と記述の順番」に惑わされてしまった挙句、次第に数学を理解することができなくなり、高校では0点を取っていました。

    単位や数え方に気を使うという点で、小学校で習う算数が、数学ではなく物理学や経済学に近いことは分かりました。
    ただ、より純粋に数字を扱う数学に移行していく際に、「かけられる数」とか「かける数」という言葉や順番は重要ではなく、数学上における「法則や定義、定理」のみが全てであることを認識する授業を増やす必要があるのではと思いました。

  3. 【2359199】 投稿者: 普通の小学生  (ID:enuDtnQZjes) 投稿日時:2011年 12月 17日 10:09

    >1)が正解で2)は誤りとするような、非論理的なことをやっているから、日本の子供の学力は落ちるのである。因みに


    普通の小学校はどちらも正解と教えます。


    >2)5皿x(3個/1皿)=15個  5x3=15
    「2)は誤り」って説明がつかないでしょ。
    ・お皿が5枚あります。
    ・1つのお皿に3つのりんごが載っています。
    ・みんなでいくつでしょう?
    としか、受け取れないけど。。。

  4. 【2359241】 投稿者: 妹は数1で0点を取った。  (ID:3e91RyRsg2A) 投稿日時:2011年 12月 17日 10:59

    普通の小学生 様

     普通の小学生様が、何を持って普通だと判断しているかは分かりませんが、日本教育の中で、「掛け算の式を立てる上での、かける数とかけられる数の順番」で正誤を判断するという悪癖が無くなりつつあるなら、それは喜ばしいことだと個人的に思います。

  5. 【2365502】 投稿者: 普通の小学生  (ID:oix1A8M8Nzw) 投稿日時:2011年 12月 24日 01:37

    >学校では文章問題で、先に来るのがかけられる数、後に、かける数がくることに徹底しています。


    そうとも限らないようです。


    「8人にペンをあげます。1人に6本ずつあげるには、ぜんぶで何本いるでしょうか。」
    この問題の正解は、「6×8」であり、「8×6」だと間違いと教えているそうです。


    http://blogs.itmedia.co.jp/magic/2011/12/6886-2d5b.html
    ここにその記事がありました。


    自分は、数学は得意ですが、今はこの小学校の先生のように、相手が小学生だからと言ってデタラメを教えるので、数学嫌いが増えるのでしょう。


    「8人にペンをあげます。1人に6本ずつあげるには、ぜんぶで何本いるでしょうか。」
    と言う問題を見て、「8人に6本ずつあげるから」と理解するのはNGで、「6本ずつ8人にあげると理解しないといけないらしい。」このような思想を押しつけてくる国語が大嫌いです。


    国語に縛られない数学は実に美しい。

  6. 【2365520】 投稿者: 呑助@深夜食堂  (ID:nLCbS.KTzvQ) 投稿日時:2011年 12月 24日 03:58

    >(A)3個のりんごが入った皿が5皿ある。りんごは全部で幾つか。
    1)(3個/1皿)x5皿=15個   3x5=15
    2)5皿x(3個/1皿)=15個  5x3=15
    1)も2)もまったく同じである。

    単位を含めた計算式ではそのとおりまったく同じです。単位を無視して

    3x5=15  としても

    5x3=15 としても

    これは同じ答えを出します。整数の掛け算は可換だから。

    でも意味は異なるかもしれません。

    可換でない掛け算もあるので 可換の場合でも 意味を考えることは大切なのです。

    それは掛け算の定義によります。

    3+3+3+3+3=3x5

    なのか

    3+3+3+3+3=5x3

    なのか。ふつうの整数倍の定義では

    nx= n 個の x の和

    として定義とします。もちろんこれはそうしなくてもいいのですが
    西洋や日本で行われている現代の数学のふつうの書き方では
    ある量を定数倍するのは左からかけるという習慣になっています。

    そうすると(A)では

    5x3=15

    とするのが正解のように見えます。

    3x5=15

    は小生的には不正解です。

    どちらでも同じというのは(数学においても)正しい立場ではありません。

    でもなんで反対なんだろう?

    算数教育 または 日本の算数教育 の歴史的な経緯があるのかもしれませんね。

    おそらく

    3×5=3かける5=5 times 3

    という考え方なのだと思いますが これは西洋でもそうなのかな?

    いずれにしろ

    >高学年の算数や数学で、かけられる数もかける数もどっちだって答えは
    同じなんだから、いいんだ。どこの参考書にそんな事が書いてあるんだ、
    AXB=BXAだ、学校の先生が間違っている、

    というのはかんちがいです。たくさんの数学の教科書に

    nx= n 個の x の和

    と書いてあります。それから

    >どっちだって答えは同じなんだから、いいんだ。

    これはまずい。また

    使用言語にしばられない数学というものもあります。でもとても
    きゅうくつな世界です。また そういう世界でこそ

    5x3 と 3x5

    を厳密に区別します。

  7. 【2365521】 投稿者: かけうどん  (ID:FknaRQuWSvM) 投稿日時:2011年 12月 24日 04:09

    掛け算の順序を気にするのは小学生の初歩的算数まで。たしかに自分も小学生の時に順序を指導されたことがあります。

    でも、2つを超えて、3つ以上の数の掛け算を考えると順序を気にするのは無意味になります。
    数式の表現で3abcとなるものを、順序を考えてb3caなんてやりません。

    1.5abx(cx2)=3abcと単に書くところに数学の簡潔さがあるわけで、順序に拘ると数式の美しさと便利さが消滅しますね。数学、科学では一つの式に文字が何個も出てくるのですから。

    つまり、順序に拘ることによる算数の適用範囲は非常に限られており、順序に拘らない数学の応用範囲は無制限、ということです。

  8. 【2365527】 投稿者: 呑助@深夜食堂  (ID:nLCbS.KTzvQ) 投稿日時:2011年 12月 24日 04:41

    目が覚めたらレス?があったので 眠くてめんどうだな。

    >掛け算の順序を気にするのは小学生の初歩的算数まで。

    順序を気にするのが数学なんですがね。。

    >数式の表現で3abcとなるものを、順序を考えてb3caなんてやりません。

    そうしないことが 将に 順序を考えている。のではないですか?

    >1.5abx(cx2)=3abcと単に書くところに数学の簡潔さがあるわけで、順序に拘ると
    数式の美しさと便利さが消滅しますね。
    数学、科学では一つの式に文字が何個も出てくるのですから。

    それはコダワラなくてもよいという証明があってのことです。
    可換というのは明らかなことではないですよ。

    掛け算の定義が言えて可換なことを証明できる人がどのくらいいるのでしょうかねえ。

    >つまり、順序に拘ることによる算数の適用範囲は非常に限られており、
    順序に拘らない数学の応用範囲は無制限、ということです。

    残念ながら 順序にコダワルことで 量子力学が成り立っているのだがなあ。

    ほとんどの小学生には高級なことかもしれないけれど どうせ可換だから 
    というゴマカシで教えるのはやっぱりよくないですね。

    意味を考えない数学なんて意味がありませんよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す