最終更新:

3736
Comment

【6708930】横浜翠嵐高校はどこまで伸びるか、どの塾を選ぶべきか

投稿者: 神奈川   (ID:3XN2hDXPTzY) 投稿日時:2022年 03月 13日 21:21

2021年の翠嵐の東大合格者数はまさかの昨年を更に上回る52名。しかも現役44名と中高一貫校を凌駕する現役率で見事でした。理三も高校入学組のみで2名の脅威。一橋大、東工大、国立医学部も2ケタ。

しかもここから、本格的に最強世代の卒業が控えます。東大50人越えを見て2021年春に入学した新高2世代は、駿台模試で初めて渋幕を上回った世代で昨年まで過去最強世代と言われていました。そして、それを遥かに上回ることが確実な2022年春入学の新高1世代。神奈川県の普通科史上最高倍率の2倍超え。さらに2023年入試の現中3はそれを上回る難化の勢いです。

中高一貫校の進学校が隆盛して以来、内進生に主導権を握られることなく、高校入学から一斉に学校生活がスタートする、高校受験生のためだけの超進学校の登場が期待されていました。

東京の日比谷、神奈川の横浜翠嵐が競い合い、いったいどこまで伸びるのでしょうか。

また、臨海ESC、ハイステップ、湘ゼミ難関、さらに早稲アカも力を入れ始めたようです。翠嵐に内申は不要ですが、学力の面では難関高校部門やコースでないと入試は厳しいのでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7230142】 投稿者: 単純に  (ID:JQbVb0XzZGM) 投稿日時:2023年 06月 04日 09:05

    東京に次ぐ人口の神奈川のトップ層が集まるからという事では?だから話題が集中する。
    あと東京の方が選択肢が多いからね、都立なら日比谷、西、国立。二番手校、三番手も豊富。併設型の都立一貫校、筑附、学附もある。高校から入れる上位私立も多い(年々減ってるけど)

    神奈川は単純に人口の割に選択肢が少ないのですよ。私立一貫校の話はまた別(話題にすると荒れるし)

  2. 【7230152】 投稿者: バラード  (ID:RIMXDjGSdFQ) 投稿日時:2023年 06月 04日 09:12

    個人的、私なりの解釈ですが、まず立地は人口東京都に次いで第二位神奈川県の県庁、横浜。
    ここ3年で急に実績上げたわけではなく、10年少し前都立に遅れましたが神奈川も公立改革やって、公立一貫校と重点指導校創った。
    翠嵐と湘南がアドバンス的な位置づけで、予算も先生もカリキュラムも改革続けた。

    まずは中堅国立、早慶上理現役合格目ざして、徐々に東京一工、旧帝をめざせる力つけて、少しずつ少しずつ上方へという感じで毎年進めていたと思います。

    生徒にきけば、校舎は少し古いが校風は自由、進路指導は充実してきめ細かく課題さえやればあとは結構自由で男女仲も良いという感じです。

  3. 【7230158】 投稿者: これが噂の  (ID:JQbVb0XzZGM) 投稿日時:2023年 06月 04日 09:26

    バラードさんか。
    大体偏差値関係なく公立高校って自由だと思いますよ。荏田も向の岡も自由ですw

  4. 【7230259】 投稿者: どの学校もそれぞれ良いところがあります。  (ID:/IDJaTNqePg) 投稿日時:2023年 06月 04日 10:51

    「ここまで注目されている理由は?(ID:irU6LmMPPds)」さんからのご質問、

    『学校ではどんな工夫がされているのでしょうか?』

    に関連する横浜翠嵐高校の先生方の象徴的なコメントをご紹介致します。横浜翠嵐高校の先生方の努力や工夫が伝わってくる内容です。

    『「内に秘めたもの」に火をつける指導により、高いレベルで「普通に」取り組める力を育む』

    まだ高校生ですから、探求力・論理力いずれにおいても基礎的な段階といえるので、そのあたりを伸ばせるよう指導しています。特に、自らの力で物事を考えることに重点をおいています。

    例えば本校の科目に「グローバル探究」という授業があります。これはグループワークを中心とした授業で、グループごとに研究するテーマを決め、各自が自分の役割をもって調査・研究していくというプログラムです。

    生徒たちはその取り組みの中で、チーム内のメンバーや周りのチームとの考え方や意見の違いを見つけながら、そこに自分の意見を織り交ぜて一つの研究成果を作り上げていきます。

    この授業に限らず、生徒たちの意欲や好奇心に火をつけられるような授業を常に行うことが大切だと考えております。教科の授業でも同じです。

    そして、学力向上進学重点校として質の高い教育を提供するために、常に授業内容の振り返りや改善を行っています。教師間の授業評価はもちろんのこと、年に数回、生徒による授業評価も行って反映しています。

    夏期講習やその他の時期に行う特別講習、また土曜講習や通常の授業と組み合わせることで高校3年生の途中までにはすべての学習内容を終了するようにカリキュラムを組んでいます。

    国公立大学の2次試験に向けた対策などを実施しています。生徒たちが職員室に続々と質問にやってくるので、そこで教員は指導時間を増やして過去問添削を行っています。ほかにも、東大や一橋、東工大といった難関大学向けの試験対策講習なども実施していきます。

    また、模擬試験も取り入れて、目標に向けて自分の弱点を知るとともに目標校に対する各自の位置の確認なども行っています。

    本校では「基準を持つ」という考え方を大切にしています。目に見える形で「こういうことをしよう・させよう」という基準を示すこともあれば、生徒たちにその基準自体を作ってもらうこともあります。加えて生徒たちには、先々において「このほうがうまくいく」、「先に進みやすい」、「みんなと協力できる」、「力が発揮できる」といった基準を明確にしていきながら共に成長していこうと伝えてきました。こうした考え方が浸透していったことで、トップ校と呼ばれる現在に至っているのだと思います。

    「普通のことを普通にしよう。」 です。突出して自分だけが何かをするのではなく横浜翠嵐高校の一員として学習、クラス活動、部活、または日々の掃除までも日常の当たり前の行動として行う。つとめて普通にこなしていこうと伝えています。物事へのごく当たり前の取り組みを「普通」に行いながらも、その「普通」を極めて高いレベルにしていくのが本校です。

    生徒たちには誰もが「普通である」ということを常に意識してほしいと伝えており、それは本校の理念である「大平凡主義」にも通じています。自分のことだけをひけらかすのではなく、自分の力や個性が他のみんなを刺激する、そのような連帯感の中で成長してほしいと考えております。

    本校では教員が生徒の進路選択についても、しっかりと生徒に向き合った指導を行っています。進路選択の際には「力がある生徒」でも、つい楽な方向に向きがちです。将来に向けた大切な選択で、そのような安易な判断を行わないよう生徒との面談などを年に4~5回実施しています。さらには、学年ごとの進路集会や保護者の方に向けた発信を積極的に行っています。

    5教科7科目・8科目で受験できる力をもってもらうことを念頭において指導をしています。それは受験のみならず、高校生としての教養を身につけることにつながっています。

    基本となる学力はもちろんのこと、特に入試当日でどれだけのポテンシャルを発揮できるかということに本校はとても期待をしており、学力検査の配点を重視しているのもそのためです。

    また特色検査の共通選択問題についても、探究力や教科横断的な学力を判断するという目的で作問されていますので、それらの知識や素養、出会ったことのない難問にも柔軟に対応できる力も同様に重視しています。

    毎年入試の振り返りを行っておりますが、その配点比率や特色検査での考査を通じて、本校の求めている生徒が入学できていると判断しております。

  5. 【7230651】 投稿者: どん底を経験した両校  (ID:lhN1SM76sJM) 投稿日時:2023年 06月 04日 17:17

    凄いですね。翠嵐の先生たちはこんなこと考えているんですか。

    かつての放任、浪人当たり前の県立高校とは随分違いますね。これだけのことやると今の実績が出るんですね。先生もおちおちしていられない。
    これって皆さん年功序列の公務員の給料でやってるんでしょう?

    割り増し手当や東大合格人数に応じるボーナス出してもいいくらいです。
    私立中高一貫ならそうやってるんでしょうね。

  6. 【7230694】 投稿者: 公立トップの群雄割拠体制を希望  (ID:hJSbwz4KoDQ) 投稿日時:2023年 06月 04日 18:00

    なぜか、立ったばかりのスレが勝手に終了されようとする事態が発生
    翠嵐以外の県立が躍進すると、困る人がいるのかな?

    【7230098】横浜翠嵐以外の旧学区トップ公立高校の進学実績・入試難易度の躍進のため
    投稿者: 共存?栄 (ID:ANTsj4Unp6Y) 投稿日時:2023年 06月 04日 07:49

    学区時代は湘南がダントツ、旧学区トップ校も横浜翠嵐に勝るとも劣らないレベルでした

    今でもポテンシャルはある高校揃いだと思うので、まだまだ伸びしろはあると思います

    【7230178】 投稿者: スレ主です (ID:ZK21cQiDItU) 投稿日時:2023年 06月 04日 09:45
    翠嵐だけが伸びるのは良くないと思ったのでスレをたてました。

    すみません。
    スレを閉めます。考えが足りませんでした。

    【7230193】 投稿者: ふむむ (ID:DZk.p9ex3/6) 投稿日時:2023年 06月 04日 10:02
    しめちゃった後にすみません。
    旧学区のトップ校が伸びるのは難しいなと感じてます。
    翠嵐は立地条件の良さもあってこそだと思う。

    西部の方とか旧学区でトップだったところはどうしても立地条件から良い人材があつまらない。
    地元に住んでいる頭良い子たちもちょっと遠距離になれば良い学校に行けるから学区が無くなったことで出て行ってしまう。余計に悪くなる。

    田舎ほど小中時代に普通ってくらいの子が旧学区トップに行っている

    【7230409】 投稿者: IDをよく見ましょう (ID:iodqVKc7lJI) 投稿日時:2023年 06月 04日 13:00
    この書き込みはふむむさん (ID: DZk.p9ex3/6) への返信です

    IDをよく見ましょう

    その方、スレ主とは別人ですよ

  7. 【7230973】 投稿者: どの学校もそれぞれ良いところがあります。  (ID:/IDJaTNqePg) 投稿日時:2023年 06月 04日 23:11

    「公立トップの群雄割拠体制を希望(ID:hJSbwz4KoDQ)」さんの意見も面白いですね。

    神奈川県立高校に学区制を再導入した上での群雄割拠体制を望んでいますか?

    それとも

    神奈川県立高校には学区撤廃のまま群雄割拠体制を望んでいますか?

    これらはそれぞれかなり異なる考えなので、どちらのお考えなのかの立場を明確になさった方が、今後の議論がスムーズに進むと思います。「公立トップの群雄割拠体制を希望(ID:hJSbwz4KoDQ)」さんのお考えをまずは示していただけますと、同じ考えをお持ちの方も現れるかもしれません。

    なにが神奈川県立高校の未来にとってベストなのかをご一緒に考えていきたいです。
    大変興味のあるテーマです。
    宜しくお願い致します。

  8. 【7230998】 投稿者: 理想を言うと  (ID:nlQY/5LpRg.) 投稿日時:2023年 06月 04日 23:38

    >なにが神奈川県立高校の未来にとってベストなのか

    東京も神奈川もそうだったのですが、教育委員会が仕事をしているように見せかけるために試験制度を改革するのが、受験生にとっては大迷惑です。

    公立高校の大学合格実績が良かろうと、悪かろうと、それは子供たちの問題であって、「こうあるべき」のような大人の考えには意味がないでしょう。
    また、一極集中がいいのか、分散型がいいのかも、それぞれ子供たちが考えればいいことで、大人があれこれ言っている時点で気持ち悪い状況です。

    そして、高受の子が少しでも安心して高校受験に取り組めるようにするためには、バカな大人が制度改革をしないことが一番だと思います。
    制度を姑息にいじくりまわしたところで、結果はあまり変わらないはずです。
    所詮、地頭勝負ですから。大学受験は。

    子供たちが楽しい青春時代を送りながら、それぞれのポテンシャルに従って、それぞれの素敵な人生を作り上げていってもらいたいと思います。

    日本は世界の中では学歴社会の度合いが低い国なので、大学がどこであろうと、大した差が出ません。個人の能力の方が、ずっと意味を持つ国です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す