最終更新:

3330
Comment

【5319782】都立トップ校合格のための内申点

投稿者: 田舎出身でよくわからない   (ID:Cq.l8f9ZJiw) 投稿日時:2019年 02月 17日 05:34

小学5年生の男子の母です。

理科好きなこともあり、高校はSSH校の日比谷高校か戸山高校あたりを考えています。本人が嫌がるので中学受験はしない予定です。
が、親から見て息子は内申点を稼げるような性格ではなさそうです。
内申点が多少、悪くても、模試で毎回、S判定やA判定ならば都立トップ校合格の可能性はありますか?

それとも都立はダメもとで受けるくらいの気持ちで考えて、国立や私立を第一希望にしたほうがよいでしょうか?

息子の性格的に先生に媚をうれるようなタイプでもないし、
学級委員やリーダー的なことを率先してやるような子でもないです。
息子は主要5教科の定期テストの点数は取れると思いますが
提出物などをしっかり出せるか不安です。
そして実技4教科は今の時点では5は取れないのではないかと思います。
へたすると3かも(^_^;)

今と昔では内申点のつけ方が違うのかもですが、
都立トップ校に要求される内申点のあまりの高さに驚いています。

私自身はとある県の一番手、偏差値75位の公立高校出身です。
模試ではいつも判定Aでした(当時、判定Sはなし)
内申は主要5教科と音楽は5だったと思いますが、
美術、技術家庭は4、体育は運動音痴でかろうじて3だったと思います。
学級委員は一応、やっていましたが、名ばかりでうまくやれた感はありません。
部活も役職なし、賞なしの文化部です。
先生受けしようなど考えたこともありません。
でも県立トップ校受験で内申が厳しいとは担任に一度も言われたことがありません。

まだ小5なのに考えすぎだとは思いますが、
高校入試のための塾もそろそろ考えないとなのかなとも思い、
また都立高校入試制度も変化があるようで、いろいろ悩んでしまいます。

よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6124049】 投稿者: 授業聞かなくて意味あるの?  (ID:vDW7kvNCWKQ) 投稿日時:2020年 12月 14日 15:00

    鉄緑会のテキストをメルカリで買っても意味ないでしょう。授業を聞かないと意味ないでしょう。

  2. 【6124094】 投稿者: 公立とは全然環境が違います  (ID:jFjHBE290Jc) 投稿日時:2020年 12月 14日 15:43

    都立の人たちが騒ごうとも、日比谷、西、戸山、国立に受かろうが、東大には縁がないということですよ。

    日比谷には、中学受験が出来なかったエリート家庭の帰国子女という助っ人がいるので、少しはマシですが、あとの都立から東大はほぼ無理難題!

    私立中高一貫とは全然環境が違います。

  3. 【6124105】 投稿者: 東工大に行けるような子なら  (ID:2Gx3yabNkjU) 投稿日時:2020年 12月 14日 15:56

    教科書の進度で定期テスト対策して高校受験しながら、体系数学で大学受験の勉強も並行してするということですよね?数学が得意ならできるんじゃないの?

  4. 【6124202】 投稿者: 所詮は公立ですか  (ID:hYyppqKJy2c) 投稿日時:2020年 12月 14日 17:32

    中学受験の偏差値35の中学校も、体系数学を使って勉強していますが、体系数学だけで都立の特別な問題も解けるんですか。

    都立トップと騒いでいるわりには、たいしたことないですね。

  5. 【6124234】 投稿者: 支離滅裂  (ID:4qXnGH2AGNc) 投稿日時:2020年 12月 14日 18:06

    >中学受験の偏差値35の中学校も、体系数学を使って勉強していますが

    基本的には私立推しですが…
    体系数学を使って勉強している、だけでは何の優位性もないと思います。

    一つまえの投稿にも「理解するまで至らず、ただ体系数学のテキストをなぞるだけならば、検定教科書をきちんと仕上げたほうが良い」と書いたつもりです。
    私立一貫校で使用する、ニュートレジャーという英語のテキストも同様に、使いこなせないならば、テキストとして意味がないと思います。

    御三家でも検定教科書を使用したり、市販のテキストは使わず独自のプリントで学習する学校もあります。
    テキストそのものよりも、使い方と使う人の力量に意味があると思います。

  6. 【6124320】 投稿者: 偏差値35でも都立自校作成問題並み  (ID:sDldDPqrSKk) 投稿日時:2020年 12月 14日 19:16

    偏差値の低い私立中学は面倒見がいいですからね。自校作成問題レベルのテキストを使って学力を付けることも出来るんですよね。

    偏差値35の私立中学でも、都立自校作成問題校に合格できる力をつけさせてくれるんです。

  7. 【6124435】 投稿者: 私立中学は良いですよね。  (ID:dql2CGMDc/c) 投稿日時:2020年 12月 14日 21:03

    はいはい、ほんとおっしゃるとおりですね。

    でもここは高校受験板で、あなた様のアドバイスはあまり需要がないと思います。特に今は高校受験生の追込みの時期ですし。

    中学受験板へ行かれてはどうですか?

  8. 【6124795】 投稿者: 大変だなぁ  (ID:iPksUAFAgB.) 投稿日時:2020年 12月 15日 09:15

    首都圏の12歳人口は34万人、そのうち中学受験で抜けるのは6万3千人。
    残り27万7千人で争う難関国私立高校の席数はたったの1700名分。
    およそ0.6%(なんと1%未満!)

    東京都の12歳人口は10万3千人、そのうち中学受験で抜けるのは約2割。
    残り8万2千人で争う都立トップ高校の席数はわずか960名分。
    およそ1.1%(たったの1%!)

    高校受験って大変なんだなぁ。追込みの時期でピリピリしちゃうのもわかる。
    それなのに、難関国私立高校ならともかく都立では大学受験で一発逆転も期待できないし。
    公立中の上位5%ぐらいではとてもとても…

    上位1%以内のお子さん、本当、尊敬しちゃう!
    でも、エデュにはその上位1%以内が多数存在するのはどうして?
    自己顕示欲が強いのか、盛ってる(ウソ)なのか、教えてほしい。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す