最終更新:

5518
Comment

【3871615】歴史はロマン

投稿者: ひまわり   (ID:qDrhhjOE7IY) 投稿日時:2015年 10月 11日 13:59

古代史の理解を広めていきたいと思います。
仮説であってもその刺激感がたまりません。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3971291】 投稿者: きゃりー神ゅ神ゅ  (ID:oGPtua6gNxQ) 投稿日時:2016年 01月 25日 11:05

    >ところで、弥生文化を担ったのは一体誰だったのだろう。大陸からきた多数の渡来人が、先住の縄文人を追いやり、稲作を中心とする文化を列島に広めたというのが、かつての定説だった。
    だが、見つかった人骨の研究などからこの説は見直されている。(既出)





    だから、教科書の見直しに至っているのかどうかを聞いているのだが無言だねぇ。


    論破。笑



    w

  2. 【3971295】 投稿者: きゃりー神ゅ神ゅ  (ID:oGPtua6gNxQ) 投稿日時:2016年 01月 25日 11:13

    >PS お前は自称「京大法学部卒」を昨日こっそり自ら撤回していたな(分かりきってはいたがな)。



    ほんと、憐れなもんです。笑笑



    w

  3. 【3971297】 投稿者: きゃりー神ゅ神ゅ  (ID:oGPtua6gNxQ) 投稿日時:2016年 01月 25日 11:15

    >あなたこそ、明らかにされた事実真実に敬意を払いなさい。



    便所の住民=ふう?=まー?


    大暴れ。笑笑笑笑



    w

  4. 【3971382】 投稿者: 暇なおじさん  (ID:d9V8L0TGNtk) 投稿日時:2016年 01月 25日 12:28

    古代の日本人のルーツを想像するのもなかなか楽しいものですね。
    私は最近の発見、研究による縄文人はかなり古い時代から稲作をやっていた
    という事実からみると、その後に半島から独自の稲作が伝えられたとしても
    稲は半島から伝わったというのは少し違う感じがします。
    今縄文時代と弥生時代の年代が遡ってるようになっており、今までの弥生人が
    稲といっしょに日本にやってきて日本を主導したとの考えも文化的、その他そ
    れまでと日本が急に変わるといった事実があまりない事からは弥生人は先住の
    縄文人に溶け込んでいったように思います。(今までは稲、弥生人到来→弥生
    時代の線引きだった)骨格等の違いから縄文、弥生人の人種的な差があるのは
    明らかでしょうが、日本に来てからは弥生人も日本に溶け込んだ日本人でしょ
    う。
    日本人のルーツはアフリカから三つに分かれ行った人類の三つ全ての系統を引
    き継いでいるという珍しい人種らしいですね。維新後急速に西洋文化を取り入
    れた日本ですが、やはり日本はそのままな感じです。外国籍の人で日本国籍を
    取るような方はほとんど日本文化になじめた人で、日本文化を変えようとする
    人もあまりいません、移民問題では一つの障壁かもしれませんが仕方ありませ
    ん。
    縄文前期の末には縄文人が伊豆を超え八丈島に進出してますから海洋術もあな
    どれませんね。

  5. 【3971414】 投稿者: 暇なおじさん  (ID:d9V8L0TGNtk) 投稿日時:2016年 01月 25日 12:46

    連投ご容赦

    >その後に半島から独自の稲作が伝えられたとしても

    個人的には稲作は半島よりは進んでいたのでは。ただ中国からの渡来人の技術
    が入ってきたのかな?

  6. 【3971422】 投稿者: きゃりー神ゅ神ゅ  (ID:oGPtua6gNxQ) 投稿日時:2016年 01月 25日 12:50

    >個人的には稲作は半島よりは進んでいたのでは。ただ中国からの渡来人の技術
    が入ってきたのかな?



    まぁ、そうかも知れんがね。笑笑笑笑笑笑



    w

  7. 【3971431】 投稿者: がんばれ民主  (ID:.uaxxb27cWA) 投稿日時:2016年 01月 25日 12:57

    >個人的には稲作は半島よりは進んでいたのでは。ただ中国からの渡来人の技術が入ってきたのかな?


    当然であろう。
    日本に入ってきたということは、朝鮮半島にも入ってきたということ。
    中国人が朝鮮人に稲作を教えることはあっても、
    倭人が朝鮮人に稲作を教えることはあり得ないのである。
    したがって日本から北へ上がったという説は誤り。

  8. 【3971434】 投稿者: 渡来人と仲良く  (ID:CocZDbtfLuU) 投稿日時:2016年 01月 25日 12:58

    ありえないと思います。

    日本の弥生時代の始めは,中国では春秋戦国時代後期にあたるそうです。
    春秋戦国時代は,紀元前770年から秦が統一する前221年まで続いています。秦に対抗していた趙のを一夜にして坑埋めで虐殺した長平の戦いもありました。雑穀の農耕が始まったのは前5000年の仰韶(ぎょうしょう)文化からで,秦時代には米作が広く行なわれていたようです。秦時代には,三星堆や殷にみられる青銅器からさらに進んで鉄器時代となっていた。また組織化された強大な軍隊をもっていたとのこと。

    そんな野蛮人が渡来人として稲とともにやってきて縄文人を殺さなかったなんて
    あり得ないと思う

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す