最終更新:

5518
Comment

【3871615】歴史はロマン

投稿者: ひまわり   (ID:qDrhhjOE7IY) 投稿日時:2015年 10月 11日 13:59

古代史の理解を広めていきたいと思います。
仮説であってもその刺激感がたまりません。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3962410】 投稿者: ヤタロー  (ID:CTb2civ7ctE) 投稿日時:2016年 01月 17日 18:08

    自由さんの書き込んでいる世界は

    魏志倭人伝による半島南部には倭種、倭人が住んでいたの記述に符合し
    新羅王、初代王、四代王、9代王が倭人倭種であるとの三国史記にも符合

    半島南部には倭人があふれていたことになる。

  2. 【3962416】 投稿者: ヤタロー  (ID:CTb2civ7ctE) 投稿日時:2016年 01月 17日 18:14

    BC10000年前からBC5000年前までの遺跡がほとんどなく
    人の気配なし

    韓国の歴史(河出書房2002)在日韓国大使館科学院、協賛

    この本に中で元韓国歴史博物館長の韓国人学者が述べている
    4000年前に北方より現れた新石器人(北方系)が朝鮮人の先祖であるとの書き込みを補完する内容、これが韓国教科書にでているなら真実である。

  3. 【3962448】 投稿者: 自由  (ID:2P4FYUUxUwg) 投稿日時:2016年 01月 17日 18:52

    要は、新発見によって、
    縄文時代晩期、弥生時代始期がどんどん時代を遡っているのに、
    二俣川は、50年前の固定観念でものを書いているから、

    >他方、当時の中国文化の充実ぶりや、地続きでありそこから大きな影響を受けた朝鮮から文字・仏教、そして稲作らが伝来 (二俣川)


    こういうピンボケなこと書くのだろう。

    老害である。

  4. 【3962458】 投稿者: 暇なおじさん  (ID:d9V8L0TGNtk) 投稿日時:2016年 01月 17日 19:07

    今日、特別展「始皇帝と大兵馬俑」に行ってきました。音声ガイド「壇蜜」と
    紹介してあったので何か聞いたことのある先生の名前だなと思っていたら、
    あの壇蜜さんでした。今回は兵馬俑と並んで写真を撮るブースがあって兵馬俑さん
    達と一緒に写真に納まることが出来ました。帰りはいつもの焼き小籠包を屋台で
    中国の人達に囲まれながら食べて帰宅。
    そういえば韓国文化展はあまりないんですよね、世界遺産登録も南の新羅方面が
    多いようです。しかも時代が古くなるとほとんど出てきません、彼らの主張によれ
    ば日帝時代に文化財は持ち出されて消失したとの事ですが、蒙古に壊されたもの
    も多いようです。その点日本は文化財を残す環境としては恵まれていた国だった
    のでしょう。最近韓国で文化と言ったらK-POP、ドラマが韓流文化らしいですが
    K-POPはMAX、ドラマも日本が源流のような気がしますが、現代文化で頑張っ
    てるんでしょう。正直韓国の文化展があれば古代展じゃなくても行って見たい気
    はしますがなかなか機会がありません、本当に日本の兄格の国だったのかを見て
    みなくてはいけないですね。

  5. 【3962478】 投稿者: ヤタロー  (ID:CTb2civ7ctE) 投稿日時:2016年 01月 17日 19:40

    始皇帝と大兵馬俑は素晴らしいですね

    始皇帝は不老不死を求め徐福を日本に渡らせたとの伝承も日本各地にあるが、
    亡くなった際に翡翠の玉で身体中を覆っていた、翡翠の硬玉自体が不老不死の象徴だったかららしい。
    この身体中を覆っていた翡翠は糸魚川産の翡翠ではないかと推定している。
    もし糸魚川産の翡翠と鑑定されれば、中国初の統一国家、秦の国始皇帝と、倭国が繋がったことになるのではないか。
    また徐福伝説も、伝説ではなく本当に日本に来たことになるからである。
    冷静にかんがえるとさんこの辺ご存知ではないだろうか?

    また天皇即位に必要な三種の神器の八尺瓊勾玉は翡翠と言われている。
    これだけ珍重されたのが、糸魚川産の翡翠なのである。

    日本神話から伝わり、皇室の「三種の神器」 ~鏡八咫鏡(やたのかがみ)・八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)・天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)~の中にある八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま – 八坂瓊勾玉とも書かれます)は糸魚川産の翡翠とされています。(八尺瓊勾玉の“瓊”は、アゲート・瑪瑙(めのう)という説もあります)

  6. 【3962528】 投稿者: 自由  (ID:2P4FYUUxUwg) 投稿日時:2016年 01月 17日 20:35

    失礼。

    朝鮮半島南部の黒曜石は、隠岐産ではなくて腰岳産。

    2、3箇所書き間違えたので訂正。

  7. 【3962529】 投稿者: ひまわり  (ID:Hlm6/Ggkrg.) 投稿日時:2016年 01月 17日 20:36

    「稲の日本史」を読んでいて、昔小学校では縄文時代と弥生時代はそれぞれ別の時代であったと習いましたが、二つの時代ははっきりと区切れるものではなく流れるように変わって行く、つまり弥生時代は縄文時代の延長上にあるという認識のほうがしっくりくるように思いました。
    弥生時代の遺跡から出土した食料は稲よりもどんぐりのほうが多くまだまだ稲作は定着せず採集に依存する部分が相当に大きかったそうです。
    縄文時代の生活スタイルは今まで狩猟採集が定番といわれてましたが、農耕社会が始まり我々の時代になっても狩猟採集での食料調達のウエイトは大きいです。
    縄文=狩猟採集、弥生=農耕という単純な図式は変えていかなければならないのではないかと思いますね。
    佐藤氏は叙福にも言及されていて、水稲を運んだのは秦の政府派遣団という考えの人も少なくないと書いておられます。
    佐藤氏は必ずしもそうではないと書いておられますが、人の移動は文化の移動であると私は思います。

  8. 【3962562】 投稿者: 暇なおじさん  (ID:d9V8L0TGNtk) 投稿日時:2016年 01月 17日 21:10

    ヤタローさま、始皇帝陵は凄いですよ。周囲40キロを高さ10メートルの壁で囲ま
    れた宮殿です。史記の記述はほぼ正確で地下には水銀の川が流れる地下宮殿でもあ
    る事は間違いないと言われてます。兵馬俑も実はごく一部だけの発掘(6つのうち
    1つ)ですからこれからの調査では夢のような宝物が発掘されるかもしれません。
    *中国政府は始皇帝陵、武則天乾陵ともこれ以上の発掘の許可を出していません。
    兵馬俑の一瞬での劣化等みても賢明な判断です。

    ひまわりさま
    縄文、弥生時代を稲作との絡みで(土器もありますが)区切るのは現在の発掘
    調査等の事実から見るとあまり適当ではないのかも知れないですね。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す