【インターエデュからのお知らせ】旬な話題カテゴリーにおいて悪質な荒らし行為が見受けられたため、
一部のホストからの接続による書き込みを一時的に停止しております。
「規制ホスト:t-com.ne.jp」
該当の環境をお使いのユーザーのみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

最終更新:

3252
Comment

【2795678】修身と道徳

投稿者: ひまわり   (ID:KRiLw48yacA) 投稿日時:2012年 12月 19日 07:54

修身とは、戦前の小学校で教えられていた、今の「道徳」にあたる科目です。


そして、下記は教育方針を明記した教育勅語の12徳目 です。
SS様、あなたは特に読まなければいけませんね。


親に孝養をつくそう(孝行)
兄弟・姉妹は仲良くしよう(友愛)
夫婦はいつも仲むつまじくしよう(夫婦の和)
友だちはお互いに信じあって付き合おう(朋友の信)
自分の言動をつつしもう(謙遜)
広く全ての人に愛の手をさしのべよう(博愛)
勉学に励み職業を身につけよう(修業習学)
知識を養い才能を伸ばそう(知能啓発)
人格の向上につとめよう(徳器成就)
広く世の人々や社会のためになる仕事に励もう(公益世務)
法律や規則を守り社会の秩序に従おう(遵法)
国難に際しては国のため力を尽くそう、それが国運を永らえる途(義勇)


来年の卒業式にむけて、SSさまの目に留まるように時々スレを上げときますね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3756654】 投稿者: もこもこ  (ID:GkCvr/0ELSw) 投稿日時:2015年 06月 03日 20:42

    ひまわりさん
    お帰りなさい。お元気そうでよかったです。^^

    >誕生されたお子様の順で継承なさる順位決定で良いのではないかと思います。

    これも一つのリスク回避の知恵なんだと思うんです。

    ご紹介の田中氏の本のレビューをちょっと読んでみました。(レビューですみません)
    「皇室典範の「男系の男子」を「男系の子孫」と直すだけでよい」という一文があるのでしょうか?
    この方、女系は認めていらっしゃらないのかしら?
    それも認めているなら「直すだけ」じゃ駄目だと思いますが・・・。

    >それは皇室が男系で繋がってきたことではなくて建国以来外国からの征服者や他の氏族に皇位を奪われることが1つの系列で皇位が継承されてきたことだと考えます。

    そうなんでしょうね。
    それに外国では女系になったら○○朝の王朝名を変えることを考えると、
    日本の場合は○○朝も一つしかないわけです。
    男系で通してきたから、奪われることなく続いたんだと思います。

    >日本国の軸としての存在で皇室の精神を繋いでいくことが使命にある天皇という立場は国民という立場を経験してしまうと難しいと思います。

    ごめんなさい。やっぱりよくわかりません。
    祭祀王の部分は日本国とは切り離されているイメージがあります。
    以前は血統を重視していたけど、今は聖域を重視されている。
    いろいろな本を読まれて、影響を受けられたのでしょうか。
    養子で、しかも皇室とは縁もゆかりもない子でもOK、むしろそのほうがいいというのもよくわかりません。
    それで国民は変わらず尊敬の念を持てるものなのでしょうか。
    そんなことになったら、それこそもういいんじゃないの・・・ってなりそうですが。

    それでは困るから、
    >「ご懐妊」という発表とともに「お隠れ」になればよいのですものね。(ふふ・・・さん)
    なのでしょうか?
    この件について何もおっしゃっていないので、ひまわりさんも賛成ということでしょうか?
    「お隠れ」というのは、奥に引っ込んで養子成立まで出てこないという意味で使われていると思いますが、
    これは国民を騙すということですよね?

    ちょっと言葉が見つかりません。
    これは私への通告なのかもしれませんね。
    どうもありがとうございました。お邪魔いたしました。<(_ _)>


    ももさん
    お気遣いありがとうございます。^^
    私のほうこそ、感謝しています。ありがとう。
    先週は見損ねましたが、久しぶりに定春が登場してくれて、うれしかったです。
    では、またいつかどこかで。(^^)/

  2. 【3756785】 投稿者: もも  (ID:5z./g9xXW2Q) 投稿日時:2015年 06月 03日 22:25

    こんばんは。
    (うるさいから直接来ました。)

    息子のミスで、前半(定春出たの?)のお話、見逃しちゃいました。
    ありがとうございます。また何処かでお会いしましょう。・・・必ず!v(^_^)


    以上、私の書き込みからの転載です。(ちょっぴり修正してあります。涼)
    不生産的労働者さん、お願いを覚えていてくださってありがとうございました。

    ・・・では私も退散します。 ひまわりさん、鳥すきで乾杯! (^_^)/

  3. 【3756992】 投稿者: ひまわり  (ID:087vkeQhqnA) 投稿日時:2015年 06月 04日 06:08

    おはようございます。

    もこもこ様

    >以前は血統を重視していたけど、今は聖域を重視されている。

    いえ、以前は血統や聖域を重視していましたが、それも含めてですが一番大事なのは象徴や祭祀王としての天皇としての精神の継続だと思うのです。うまく言えなくてすみません。

    >養子で、しかも皇室とは縁もゆかりもない子でもOK、むしろそのほうがいいというのもよくわかりません。

    私は皇室への養子は反対だと申し上げています、でも親という立場からの、私からの心情として皇統とは関係ないと添えて幸せになるための養子だったら賛成すると申し上げたのですが・・・。

    >これは国民を騙すということですよね?

    これを「騙すこと」という意味では捉えていませんでした。
    さまざまな事情のなかで国民が知らなくても良い事実が歴史上でも現在でもありうると思います。
    私の述べたお話は現実味が無いお話で、仮に、たとえ、そうなったとしてしても私は騙されたという気持ちは持たないと私個人では思います。

    >これは私への通告なのかもしれませんね。

    すみません、この意味がわかりません。

    私ももこもこ様にお尋ねしようと思っていたことがあります。
    あなたは女系反対として、女系は様々に危険視する要因がありそれを危惧されるために反対されておられると理解しています。
    その危険視はちょっと横においておいて、率直に女性天皇・女系天皇ではいけませんか?女が天皇ではだめですか?

    >どうもありがとうございました。お邪魔いたしました。<(_ _)>

    もこもこ様は信念のある意地っ張りな方だから  咲
    上記の質問にはもう答えてくださらないのでしょうか?残念です。
    私は文章が下手だから、言いたいことがちゃんとつたわらなかったのでしょうか?
    それとも私の傲慢さを察知されたのでしょうか?
    ごめんさない。

  4. 【3757067】 投稿者: ひまわり  (ID:087vkeQhqnA) 投稿日時:2015年 06月 04日 08:26

    もこもこ様の疑問について書かせてください。

    >ご紹介の田中氏の本のレビューをちょっと読んでみました。(レビューですみません)
    「皇室典範の「男系の男子」を「男系の子孫」と直すだけでよい」という一文があるのでしょうか?
    この方、女系は認めていらっしゃらないのかしら?
    それも認めているなら「直すだけ」じゃ駄目だと思いますが・・・。

    はい、「直す」だけでは不十分だと思います。
    しかしながら、田中氏は男系である愛子様を天皇に即位していただく緊急措置として、「男系の子孫」と記されたのではないかと思います。
    でも、これも解釈次第では間違っていないと思います。これは私個人の考えなのですが、この先女系の天皇が現れたとしても、「子孫」とするならば女系であっても男系子孫には間違いないのですから・・・、こうなってくると本当に女系男系は無意味なものでしかないように思います。

    >日本の場合は○○朝も一つしかないわけです。
    男系で通してきたから、奪われることなく続いたんだと思います。

    どうしても女系論となると「王朝」という言葉が出てきますが、皇室には王朝というものは存在しません、皇室はに姓がないのですから男であれ女であれ婚姻によって皇室に入った人間の実家の姓は完全に関係がなくなります。、
    婚姻によって皇室に男性が入っても女性が入っても、そのお子様は実家の姓とはなんら関係なく、天皇の子孫としての存在でしかないのです。
    これは・・王朝が変わるという諸外国の歴史の混同ではないかと思います。

  5. 【3757083】 投稿者: ひまわり  (ID:087vkeQhqnA) 投稿日時:2015年 06月 04日 08:34

    上記に付け加えると、
    男性が女帝の婿になりその子が帝位につくと易姓革命がおこり、その婿入りした男性の実家の姓の王朝が始まってしまうと女系反対の多くの方が思っておられるようです。
    これも、とんでもない誤解で、
    ・・・誤解というよりも、よそからやってきた男に皇室をのっとられるという無自覚な思いがありえない易姓革命にスライドさせているのでしょうか?

  6. 【3757099】 投稿者: ふふ・・・  (ID:tjV3iHNXyoU) 投稿日時:2015年 06月 04日 08:50

    >「ご懐妊」という発表とともに「お隠れ」になればよいのですものね。

    すみません。
    皇族に対し「お隠れ」という言葉を遣ってしまったこと、大変申し訳なく恥ずかしい限りです。
    お詫びいたします。
    これが私の限界なのかも知れません。

    ということで、しばらくこの話からは逃げることとします。
    「しばらく」です。

    重ねてすみません。

  7. 【3757116】 投稿者: ひまわり  (ID:087vkeQhqnA) 投稿日時:2015年 06月 04日 09:03

    お隠れということばは高貴な方がお亡くなりになると時に使われる言葉ですが、ふふ・・・様がそのような意味で「お隠れ」と使われてはいないことはわかっていましたから、そこのところは飛ばしておりました。


    >ということで、しばらくこの話からは逃げることとします。


    ・・・そうですか、ももたん様も同じ事をおっしゃっておられたので寂しくなりますね。
    私はぼちぼちと書いていきます。
    あっ、テレビ版も(こんどこそ)  涼

  8. 【3757311】 投稿者: ぴよ  (ID:NE8G0GM13HU) 投稿日時:2015年 06月 04日 12:23

    ひまわりさま、こんにちは。

    昨晩の宮中晩餐会の雅子様はとっても素敵でいらっしゃいましたね。
    やはり、雅子様の生まれ持った華やかさ、オーラは皇太子妃に相応しいものと実感いたしました。

    思い起こせば、小泉政権時代、もう少しで「女系天皇」が認められるところでした。
    あの時、国会で無事に可決されていたら・・と、今でも思います。
    先進国に相応しい、平成のこの時代に即した皇室に生まれ変わるであろう歴史的改正がみごとにくだかれた一瞬でした。
    イギリスの王室では、キャサリン妃のご懐妊を期に、即座に「第一子王位継承権」と法改正されましたね。
    とても画期的ですし、王室の人間に対し、人権が当然のごとく守られていると感心したものです。

    私も天皇の第一子の子に継承権(男子、女子に限らず)があることが当たり前のように思いますし、何の疑問にも感じません。
    どうして、日本の皇室は後ろに潜む方々の意見によって、面倒な形としてそれが推奨されてしまうのでしょう。

    昨日、宮中晩餐会の堂々たるそして品性に満ち溢れ余裕の雅子妃のお姿に、10年余りご病気でご活躍の場が制限されていたことに対し
    本当に、日本の皇室の大きな損失であったと、また、小泉政権のあの国会の時に、「女系天皇」が認められていたら雅子様の人生が大きく
    変わっていたであろうことに、日本の皇室と海外の王室との大きな差に、深いため息を覚えました。

    反対論者は、「男系天皇制」を守ると一様に仰いますが、それは今後の日本の皇室の存続が危ぶまれることに繋がると言うことに気づかないのでしょうか?
    同じ、論争をこの先も続けると言う過ちに気づかないのでしょうか。
    これは、今の日本社会にも通じることだと思いますが。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す