最終更新:

1101
Comment

【1013957】かける数とかけられる数

投稿者: 夏   (ID:TXFhrDi96jo) 投稿日時:2008年 08月 31日 12:15

小2で習う掛け算に、かける数とかけられる数、が出てきますが、学校では文章問題で、先に来るのがかけられる数、後に、かける数がくることに徹底しています。
我が家の主人が、そんなものは聞いたことがない、高学年の算数や数学で、かけられる数もかける数もどっちだって答えは同じなんだから、いいんだ。どこの参考書にそんな事が書いてあるんだ、AXB=BXAだ、学校の先生が間違っている、おまえも嘘を言ってるだけだ、と申しています。。子供にもそんな調子で教えるので、子供もどっちが正しいのかと疑問を持ち始めてきました。学校では、5+5+5は、5が3回かけられている事である、ということを徹底し、特に文章問題では、5X3でなければXになってしまうのです。主人には、どのように説明をすれば、分かってもらえるのでしょうか。単位がかけられる数に相当する、かける数が数、に相当する、と説明すればいいのでしょうか。自習ノートなどのO付けを主人にお願いすると、逆でももちろんOにしてしまうので、結局先生から再度Xをもらい、帰ってくることもあり、困っています。主人は理数系卒、40歳近くです。かけられる数もかける数も習った記憶はないそうです。強気に、学校の先生も、教科書通りに合わせる私にも、おまえらが間違いだ、と言ってのけるのですが、この人に理解できるような説明ができる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 算数に戻る」

現在のページ: 20 / 138

  1. 【2536866】 投稿者: 積分定数  (ID:b8wdR./tDhg) 投稿日時:2012年 05月 10日 21:46

    >ふふ・・・さん

    ベネッセの説明は間違いです。そんなルールはありません。ルールがあると勘違いしている算数教育関係者が多いのですが、誤りです。

    >それと同じく
    「かけられる数」と「かける数」は、それぞれ「×」の左右どちらに書くというルールがあるのではないですか?

    ありません。なぜ「わり算はこうだから、かけ算もそうだ」と思うのですか?


    >じゃ、これは?さん

    「算数は答えが出ればいいのではありません。答えを出すまでの過程が大切です」というようなことをいって、「教えたとおりのやり方で解かない子は理解していない」と見なすアホらしいことが起こっているようです。

     3時間で180㎞進む。6時間では?

    180×2=360 としたらバツ、とか。180÷3=60 60×6=360 でないと駄目

    とか、

    長方形の面積は横×縦はバツ。縦×横でないと、正しく公式を理解していない

    とか、全て実例です。
    http://suugaku.at.webry.info/201102/article_7.html


    こういう状況を何とかしたいと思っているのですが、訳の分からない理屈を言い立てて、そういう教え方を弁護する人がいるので困ります。

  2. 【2536923】 投稿者: 全知全能の神  (ID:j7xIuH4hjU6) 投稿日時:2012年 05月 10日 22:18

    長方形の面積を出すのに縦も横もあるんですか?
    どっちを縦とするか任意ですからねぇ。


    こんなこと真顔でいわれると困りますねぇ。

  3. 【2536975】 投稿者: 積分定数  (ID:b8wdR./tDhg) 投稿日時:2012年 05月 10日 23:04

    >全知全能の神さん
    >こんなこと真顔でいわれると困りますねぇ。

    こんなすごい話もありますよ。

    http://twitter.com/#!/konamih/statuses/182846335832166400
    >今日聞いた話。小学校の父母懇談会で「面積を求めるのに縦×横でも横×縦でも構わないでしょう」と担任に言ったら担任はそれを認めた。ところが脇にいた体育の先生が「『公式』には面積=縦×横となっている。おおやけの決まりなんだから守らせるべきだ」と強硬に主張して大変だったそうな。

  4. 【2536981】 投稿者: 全知全能の神  (ID:j7xIuH4hjU6) 投稿日時:2012年 05月 10日 23:07

    いやー頭悪そうな体育教員ですねぇ。子供がかわいそうですな。

  5. 【2536989】 投稿者: 呑助@深夜食堂  (ID:u5yw0ua67Ks) 投稿日時:2012年 05月 10日 23:16

    賑わってるね。何よりだ。

    だけどもね。。。

    あのなあ。。。 

    【2366257】の書き込み 読んでないだろ?

    まあ 一度 読んで呉れ。 以下に再掲しとくよ。

    その前に一言。

    3が5個(3×5) と 5が3個(5×3) の記法の区別は 
    小学校算数のルール であるだけでなく 「現代数学の基本」 だぜ。 

    少し前まで 厳しく教えていなかった ということはあるかもしれんがね。

    以下 【2366257】 から再掲。 地の文は一部だけ抜粋。

    文化大国もちろん数学大国 おフランス の事情を調べたので 
    参考に供する。

    La multiplication de deux entiers peut être vue comme une addition
    répétée plusieurs fois. Par exemple, « 3 fois 4 » peut se voir comme
    la somme de trois nombres 4 et « 4 fois 3 » comme la somme de 4
    nombres 3 :
    3 fois 4 = 4 multiplié par 3 = 4 + 4 + 4 = 12
    4 fois 3 = 3 multiplié par 4 = 3 + 3 + 3 + 3 = 12
    et l'on écrira :
    3 × 4 = 4 × 3 =12

    Multiplier un entier par un autre c'est ajouter cet entier à lui-même
    plusieurs fois. Ainsi multiplier 6 par 4 c'est calculer 6 + 6 + 6 + 6,
    le résultat se dit 4 fois 6 ou 6 multiplié par 4. On appelle le produit
    de 6 par 4 le résultat de cette opération. Dans cette multiplication,
    6 est appelé le multiplicande car c'est lui qui est répété et 4 est
    appelé le multiplicateur car il indique combien de fois 6 doit être
    répété.

    Cependant, le fait que 4 fois 6 soit égal à 6 fois 4, rend cette
    distinction peu nécessaire, et les deux nombres sont appelés
    termes ou facteurs du produit. Celui-ci est noté 6 × 4 - qui
    se lit indifféremment « six fois quatre1 » ou « six multiplié par
    quatre » - ou 4 × 6.

  6. 【2537003】 投稿者: 呑助@深夜食堂(続いて)  (ID:u5yw0ua67Ks) 投稿日時:2012年 05月 10日 23:26

    >>それと同じく
    「かけられる数」と「かける数」は、それぞれ「×」の左右どちらに書くという
    ルールがあるのではないですか?

    >ありません。

    などと よく 言うたもんだ。

    どちらのルールにするか は はじめの決め方に 依存する。

    だから 西欧式 日本式 で異なる。

    でもな。

    一度決めたら それが ルールだ。

    便宜的(という意味が まーったく 分からんが)であろうと なかろうと 
    それが ルールだ。

    もちろん 数学では ルールとは 言わんよ。

    定義 または 約束(英語名は言わんとく。調べてな)という。

  7. 【2537307】 投稿者: 積分定数  (ID:b8wdR./tDhg) 投稿日時:2012年 05月 11日 08:31

    >呑助@深夜食堂(続いて)さん

    同値な定義なられを採用してもいいぐらいのことが分からないのかな?
    正三角形の定義は3辺が等しいでも、3つの角が等しいでも、2つの角が等しい、でも構わないんだよ。

    かけ算の定義の仕方だってさまざま。
    集合論では、集合の直積の濃度で定義する流儀もあるね。


    >一度決めたら それが ルールだ。


    半可通丸出しだね。

  8. 【2537417】 投稿者: ふふ・・・  (ID:CFcYsHJ1g/k) 投稿日時:2012年 05月 11日 09:40

    >ありません。なぜ「わり算はこうだから、かけ算もそうだ」と思うのですか?
    >
    人の質問に答える前に逆に質問する人。
    よくいますよね?(笑)

    でも、私は答えがわかりましたので、もういいですm(__)m

    ちなみに、小学2年生の教科書にも、「1つ分の数」×「いくつ分」=「全部の数」と載っているようです。
    それは「教科書の間違い」と言われても、、、ねぇ(笑)

    呑助@深夜食堂さん、積分定数さん
    ありがとうございました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す