最終更新:

1101
Comment

【1013957】かける数とかけられる数

投稿者: 夏   (ID:TXFhrDi96jo) 投稿日時:2008年 08月 31日 12:15

小2で習う掛け算に、かける数とかけられる数、が出てきますが、学校では文章問題で、先に来るのがかけられる数、後に、かける数がくることに徹底しています。
我が家の主人が、そんなものは聞いたことがない、高学年の算数や数学で、かけられる数もかける数もどっちだって答えは同じなんだから、いいんだ。どこの参考書にそんな事が書いてあるんだ、AXB=BXAだ、学校の先生が間違っている、おまえも嘘を言ってるだけだ、と申しています。。子供にもそんな調子で教えるので、子供もどっちが正しいのかと疑問を持ち始めてきました。学校では、5+5+5は、5が3回かけられている事である、ということを徹底し、特に文章問題では、5X3でなければXになってしまうのです。主人には、どのように説明をすれば、分かってもらえるのでしょうか。単位がかけられる数に相当する、かける数が数、に相当する、と説明すればいいのでしょうか。自習ノートなどのO付けを主人にお願いすると、逆でももちろんOにしてしまうので、結局先生から再度Xをもらい、帰ってくることもあり、困っています。主人は理数系卒、40歳近くです。かけられる数もかける数も習った記憶はないそうです。強気に、学校の先生も、教科書通りに合わせる私にも、おまえらが間違いだ、と言ってのけるのですが、この人に理解できるような説明ができる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 算数に戻る」

現在のページ: 22 / 138

  1. 【2538018】 投稿者: 積分定数  (ID:b8wdR./tDhg) 投稿日時:2012年 05月 11日 17:28

    >掛け算の「かけられる数」は記号(×)の左右どちらに書いてもいいのですか?

    どっちでもいいんです、というのは以前に回答済みですよね。

  2. 【2538066】 投稿者: ふふ・・・  (ID:CFcYsHJ1g/k) 投稿日時:2012年 05月 11日 18:09

    ん?私は理解したと言っているのにあなたがしつこく
    >ベネッセの説明は間違いです。そんなルールはありません。
    >
    とか言ってきたのですが(^^;

    で、結論としては、申し訳ないですが、私は呑助@深夜食堂さん、ベネッセ、スレ主さんのお子さんの先生の言うことを信じます。

    ありがとうございましたm(__)m

  3. 【2538380】 投稿者: 呑助@深夜食堂  (ID:nLCbS.KTzvQ) 投稿日時:2012年 05月 11日 23:15

    >同値な定義なられを採用してもいいぐらいのことが分からないのかな?

    それを採用ってどれのことだ??? 笑

    採用する定義は1つ。2つ「同時に」採用することなんてないぜ。

    あるっていうなら 貴兄の手持ちの数学の本(専門書でいいぜ。但しちゃんとした
    やつな)から 例示してみて呉れ。

    >正三角形の定義は3辺が等しいでも、3つの角が等しいでも、2つの角が等しい、
     でも構わないんだよ。

    「構わない」ってどういうこと? 意味がわからないのだがね。

    >かけ算の定義の仕方だってさまざま。
     集合論では、集合の直積の濃度で定義する流儀もあるね。

    ほ〜。よく知ってるね。

    だがな。

    3が5個あるときの個数の表示としての 3×5

    5が3個あるときの個数の表示としての 5×3

    の掛け算は「集合の直積の濃度」ではない のだよ。

    (「集合の直積の濃度」とのカンケーも書こうと思ったがやめた。考えてな。)

    わかるかな〜 わかんねえだろうなあ〜

    >>一度決めたら それが ルールだ。
    >半可通丸出しだね。

    そうかい? 笑

  4. 【2538387】 投稿者: 呑助@深夜食堂(続いて)  (ID:nLCbS.KTzvQ) 投稿日時:2012年 05月 11日 23:23

    >>呑助@深夜食堂(続いて)さん
    >>一度決めたら それが ルールだ。

    >なるほど、では「1」の定義はなんですか?
    >呑助@深夜食堂(続いて)さんは、実数をデデキント切断で定義するのですか?
    >カントール流に定義するのですか?
    >複素数体における「1」と、実数体における「1」と、有理数体における「1」と、
     整数環における「1」と、自然数における「1」と、実数から実数への関数として
     の定数関数「1」とに関して、これらは同じ物ですか?違うものですか?

    こーいう質問の仕方は きらわれるぜ。 笑

    以下 回答。

    「1」の定義。 何の「1」だ? それによる。

    実数の定義。デデキント流が好きだね。

    >複素数体における「1」と、実数体における「1」と、有理数体における「1」と、
     整数環における「1」と、自然数における「1」と、実数から実数への関数として
     の定数関数「1」とに関して、これらは同じ物ですか?違うものですか?

    まあ 言い掛かりではあるが いい質問だ。

    はじめの5つの「1」は同じもの。

    ただし もちろん 埋め込みのもとでな。埋め込まなきゃ比較にならんからね。

    定数関数「1」はもちろん別もん。

    これでいいか?

  5. 【2538396】 投稿者: 呑助@深夜食堂(再び)  (ID:nLCbS.KTzvQ) 投稿日時:2012年 05月 11日 23:32

    >人の質問に答える前に逆に質問する人。
     よくいますよね?(笑)

    そう。話にならんひと ともいう。

    >呑助@深夜食堂さん、積分定数さん
     ありがとうございました。

    併記せんで呉れ。笑

    読者が誤解する。

  6. 【2538404】 投稿者: 呑助@深夜食堂(再三)  (ID:nLCbS.KTzvQ) 投稿日時:2012年 05月 11日 23:39

    読者が誤解する といえば 結論も何処かに紛れて 誤解されそうだな。

    正しい結論

     3が5個あるときの個数の表示としての 3×5

     5が3個あるときの個数の表示としての 5×3

    は別のもの。(答えが同じでも。)

    それと 上の表示式 は 「集合の直積の濃度」ではない。

    どーでもいい注意 

    集合の直積 または その同型類として 3×5 や 5×3 が
    定義できる。

  7. 【2538429】 投稿者: 呑助@深夜食堂(再四)  (ID:nLCbS.KTzvQ) 投稿日時:2012年 05月 12日 00:06

    ひとつ気付いた。何度もすまん。

    突っ込まれる前の牽制。

    >採用する定義は1つ。2つ「同時に」採用することなんてないぜ。

    定義 
    三角形が正三角形であるとは次の同値な条件の何れかを満たすこと。
    1。3辺が等しい
    2。3つの頂角の大きさが等しい
    3。何れかの頂角が60度の2等辺三角形
    等々

    というのは なしな。

  8. 【2538603】 投稿者: 全知全能の神  (ID:2XoYUW2TbO.) 投稿日時:2012年 05月 12日 08:40

    話は終わっていてだれも見ていない。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す