最終更新:

1101
Comment

【1013957】かける数とかけられる数

投稿者: 夏   (ID:TXFhrDi96jo) 投稿日時:2008年 08月 31日 12:15

小2で習う掛け算に、かける数とかけられる数、が出てきますが、学校では文章問題で、先に来るのがかけられる数、後に、かける数がくることに徹底しています。
我が家の主人が、そんなものは聞いたことがない、高学年の算数や数学で、かけられる数もかける数もどっちだって答えは同じなんだから、いいんだ。どこの参考書にそんな事が書いてあるんだ、AXB=BXAだ、学校の先生が間違っている、おまえも嘘を言ってるだけだ、と申しています。。子供にもそんな調子で教えるので、子供もどっちが正しいのかと疑問を持ち始めてきました。学校では、5+5+5は、5が3回かけられている事である、ということを徹底し、特に文章問題では、5X3でなければXになってしまうのです。主人には、どのように説明をすれば、分かってもらえるのでしょうか。単位がかけられる数に相当する、かける数が数、に相当する、と説明すればいいのでしょうか。自習ノートなどのO付けを主人にお願いすると、逆でももちろんOにしてしまうので、結局先生から再度Xをもらい、帰ってくることもあり、困っています。主人は理数系卒、40歳近くです。かけられる数もかける数も習った記憶はないそうです。強気に、学校の先生も、教科書通りに合わせる私にも、おまえらが間違いだ、と言ってのけるのですが、この人に理解できるような説明ができる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 算数に戻る」

現在のページ: 21 / 138

  1. 【2537522】 投稿者: 積分定数  (ID:b8wdR./tDhg) 投稿日時:2012年 05月 11日 10:40

    >2つの角が等しい、でも構わないんだよ。

    2つの角が60°、に訂正。

    >ふふ・・・さん
    >ちなみに、小学2年生の教科書にも、「1つ分の数」×「いくつ分」=「全部の数」と載っているようです。
    それは「教科書の間違い」と言われても、、、ねぇ(笑)

    教科書の記述は間違いじゃないよ。「「いくつ分」×「1つ分の数」=「全部の数」は間違い」というのが間違い。人の話をよく聞くように。


    >呑助@深夜食堂(続いて)さん
    >一度決めたら それが ルールだ。

    なるほど、では「1」の定義はなんですか?
    呑助@深夜食堂(続いて)さんは、実数をデデキント切断で定義するのですか?カントール流に定義するのですか?複素数体における「1」と、実数体における「1」と、有理数体における「1」と、整数環における「1」と、自然数における「1」と、実数から実数への関数としての定数関数「1」とに関して、これらは同じ物ですか?違うものですか?

  2. 【2537534】 投稿者: 積分定数  (ID:b8wdR./tDhg) 投稿日時:2012年 05月 11日 10:47

    >ふふ・・・さん
    >>ありません。なぜ「わり算はこうだから、かけ算もそうだ」と思うのですか?
    >>
    人の質問に答える前に逆に質問する人。
    よくいますよね?(笑)

    「魚には鰭があるのに、なぜ数字には鰭がないのですか?」と質問されたら、その理由を説明するより先に、「何でそういう疑問を持つの?」と思うのが普通だと思うよ。

  3. 【2537558】 投稿者: ふふ・・・  (ID:CFcYsHJ1g/k) 投稿日時:2012年 05月 11日 11:02

    私は、「1つ分の数」×「いくつ分」=「全部の数」が「基礎」であると理解します。
    掛け算を始めるにあたって教えるべき「基礎」だと。

    「基礎」をしっかりと固めてから「応用」して行くことが大切なのだと思います。
    いきなり「応用」を教え込んでも、頭がこんがらがって、で、正解はなんなの?ってことになりそうですから。

    勉強にせよスポーツにせよ「基礎」がしっかりしていなければ「応用」はないし、「応用」がなければ成功や目標達成もないと思います。

    基礎のルールはルールとして、まず頭より体で覚え、その後、自分の気づきとして「応用」に発展させていけばいいのではないでしょうか。

    小学校2年生の時点で先生の教え方に抗う必要はないとも思います。

    大きくなったら「応用」に発展させなさい。
    それでいいんじゃないですか?

    私はそう思います。

  4. 【2537595】 投稿者: ふふ・・・  (ID:CFcYsHJ1g/k) 投稿日時:2012年 05月 11日 11:38

    >「魚には鰭があるのに、なぜ数字には鰭がないのですか?」
    >
    いい質問ね!
    魚は泳ぐのに鰭が必要だから鰭がついているの。
    数字は泳ぐ必要がないから鰭がついていないの(笑)
    数字は歩く必要も字を書く必要もないから足も手もついてないでしょ?
    いろいろなものには、それぞれ「意味」があるの。
    ちゃんと「意味」考えることはとても大切なの。

    そんな答え方をするかな?

    「何故そう思うの?」って逆質問されちゃうと、なんだか聞くことが嫌になりません?
    そう聞かれて、「私はそう思ったから聞いただけなんだけど」と答えると、そんな風に考えたこと、聞いたことが悪かったみたいは雰囲気になりそうだし。

    相手の質問の意図を理解し、適切に答えてあげることも「応用」ですかね(笑)

  5. 【2537613】 投稿者: 全知全能の神  (ID:sV3x1neRMTg) 投稿日時:2012年 05月 11日 11:49

    このひと周期的な粘着性がありますから気にしなくていいですよ。

  6. 【2537757】 投稿者: 積分定数  (ID:b8wdR./tDhg) 投稿日時:2012年 05月 11日 13:55

    >小学校2年生の時点で先生の教え方に抗う必要はないとも思います。

     「かけ算の順序が逆だと間違い」というのは、小6まで続くようですよ。長方形の例を出した段階で、「面積を小2でやるはずないから、かけ算の習いたて段階だけの話ではないのだが」と気づくのは無理としても、わら人形叩きは感心しないですね。

    >「魚には鰭があるのに、なぜ数字には鰭がないのですか?」

    これは例えが悪かったです。


    >例えば、割り算で言えば、
    「割られる数」と「割る数」はそれぞれ「÷」の左右どちらに書くルールですか?
    それと同じく
    「かけられる数」と「かける数」は、それぞれ「×」の左右どちらに書くというルールがあるのではないですか?
    そんなルールはないというのであれば、何故割り算(÷)にはルールがあって、掛け算(×)にはルールがないのか教えてください。



    「魚には鰭があるんだから、それと同じで数字にも鰭があるんじゃないの?」

    ふふ・・・さんの主張は、これに近いですね。

    「なんでそう思うの?」と問い返すのはごくごく、普通の反応だと思うけど。


    >気にしなくていいですよ。

    たしかにまともに物事を考えて真面目に書き込んでるとは思えないから、冷やかしなんでしょうね。相手にした私がアホでした。

  7. 【2537821】 投稿者: ふふ・・・  (ID:CFcYsHJ1g/k) 投稿日時:2012年 05月 11日 14:47

    >何故割り算(÷)にはルールがあって、掛け算(×)にはルールがないのか教えてください。
    >
    私の聞きたかったのはこれね!
    何故、割り算の「割られる数」は記号(÷)の左側に書くと言うルールがあるのに、掛け算の「かけられる数」は記号(×)の左右どちらに書いてもいいのですか?

    答えは、
    ・掛け算にはどちらに書いてもいいと言うルールがあるから。
    ・掛け算には左側に書かなければいけないというルールがないから(どちらに書いてもいい)。
    どちらでしょうか?

    それとも、違う答え?

  8. 【2537825】 投稿者: ふふ・・・  (ID:CFcYsHJ1g/k) 投稿日時:2012年 05月 11日 14:50

    ちなみに、私は「魚と数字」などというかけ離れたものを対比しているのではありませんよ。

    話を誤魔化さないように!

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す