
箱根での「チームビルディング」を通じてお互いを知り合う
全く別の小学校から入学した生徒たち。中学入学後、生徒同士どのように距離を縮めているのでしょうか。中学1年生の担任を務める髙井彩那先生と、中学1年生の3名に話をうかがいました。





中学1年生は6月に箱根で研修合宿を行いました。入学して2か月後に実施された2泊3日の行事について振り返っていただけますか。
髙井先生 目的の一つはお互いに支え合うことでした。大きなシーソー板に大勢で乗ってバランスをとったり、何人かで1人の体重を支えたり、さまざまなアクティビティーを通して「チームビルディング」を体験し、信頼することや協力して何かを達成することの大切さを学んでほしいという狙いがあります。
Y.T.さん 私は体重を支えてもらう側だったんですが、みんなで助け合って一つになった感じがしました。いろいろなアクティビティーでみんなとコミュニケーションを取ったので、これをきっかけに友達になった子もいます。
S.N.さん 私はグループの副班長を務める中で、個々のキャラクターが分かりました。班長の子はリーダーシップがあるし、「この子は思いやりがあるな」とか「この子は冷静だな」とか、みんなの個性が見えた3日間でした。
S.S.さん 私は班長だったのですが、チームビルディングではみんなが助けてくれたのでとてもありがたかったです。入学直後に協力し合う場でお互いの距離がぐっと縮まりました。
髙井先生 中村は生活目標として3つの「S」を大切にしています。「S」は「わがままをおさえる」の「Self- control」と「ひとに迷惑をかけない」の「Self-government」、それから「ひとに親切をつくす」の「Social Service」の頭文字で、箱根での研修合宿は3つの「S」の土台を作る目的もあります。
中学1年生のうちに3つの「S」の大切さを感じた出来事はありますか。
S.S.さん 体育祭が印象に残っています。みんなで協力し合って黄色組で優勝できました(※同校の体育祭は学年縦割りで対戦する)。
S.N.さん 私たちは文化祭の清澄祭で校内の装飾で虹のアーチを作ったのですが、お互いに助け合うことができました。
Y.T.さん 私も清澄祭の準備で団結力が強まった気がします。みんなが「わがままをおさえる」「ひとに迷惑をかけない」「ひとに親切をつくす」ができていたと思います。
髙井先生 中村にはさまざまな個性を持つ生徒がいますから、それぞれの存在を認め合う意味でも3つの「S」は重要だと思っています。



「主体性」「行動力」「表現力」「協働性」を伸ばす環境
明るくのびのびとした自由な校風で、地球市民を育てる国際教育も特徴の同校。学校生活をどのように楽しみ、どのように成長をしたのか、それぞれに語っていただきました。
勉強面で気に入っている部分を教えてください。
S.N.さん 先生がとても丁寧に教えてくれるところです。私は生物と環境を主に学ぶ理科Bが好きなんですが、授業中わからないところがあり質問したとき、30分もかけて教えてくださって、理解することができました。
S.S.さん ネイティブの先生から学べる英語の授業が楽しいです。高校では国際コースに進んで、1年間海外で学べるイヤー留学をしたいと思っています。
Y.T.さん 放課後に自習できる環境が整っているところが好きです。定期テストの前は特に「コリドール」と呼ばれる図書館でよく勉強しています。
髙井先生 中学生のうちから定期考査や外部の模擬試験は頑張るように意識づけしています。それは5年後の大学受験を見据えてのことで、早いうちに自学の習慣を身につけて、自分の進路を自分の力で勝ち取ってほしいと考えています。
中村は「主体性」「行動力」「表現力」「協働性」といった「非認知型智力」を伸ばすことにも力を入れていますね。
S.N.さん 私は主体性が身についたと思います。小学校では人前で話すのが苦手だったのですが、中村はプレゼンテーションの機会が多くて、自分で取り組まなければなりません。異性の目を気にする必要がないので自立できた部分も少なくないと感じています。
Y.T.さん 私は表現力が豊かになりました。誰も誰かを否定しないですし、個性を受け入れてくれる環境があるので、自分を気兼ねなく表現できるのだと思います。S.N.さんが言うようにプレゼンテーションが多いので表現力が磨かれたと思います。
S.S.さん 私も表現力です。女子校なので異性の存在を意識しなくていいですし、みんなが私の性格を分かってくれているので自然体の自分を出すことができます。私は海外を舞台にダンスで活躍する夢を持っているので、英語での表現力も伸ばしていきたいです。
髙井先生 「主体性」「行動力」「表現力」「協働性」を育てる点に関しては、意識的に自由度の高い状況を設けています。例えば行事の準備や内容、SDGsの探究学習も、自分たちで決めてもらうようにしています。そうすると、時には生徒たちが教員たちの想像を超えた成果を発揮してくるので、とてもうれしくなりますね。


中村を目指す小学生たちに伝えたいこと
最後に受験生やその保護者に向けて、4名からメッセージをいただきました。

Y.T.さん ぜひ中村の学校説明会や合同相談会に何度か足を運んでください。「楽しい学校なんだ」と分かるはずですし、明るく、素顔の自分が出せる学校だということを感じられるはずです。
S.S.さん 中村は校舎が綺麗です。「新館LADY」にはさまざまなスペースがあり、充実した学校生活が送れます。受験勉強は大変だと思いますが、音楽を聴くなど適度にリラックスする時間を設けるとうまく乗り越えられるはずです。
S.N.さん 自分が落ち着く呼吸法を持つなど、緊張しないためのルーティンを作るといいと思います。入学して私を見かけたらぜひ声をかけてください。全力でサポートします!
髙井先生 中村は教員と生徒の距離が近い点が特色です。豊かな個性を受け入れ、それぞれの特長を生かしてお互いに切磋琢磨する校風もあります。3つの「S」や「非認知型智力」を大切にする環境で、人間的にもしっかりと成長できるはずです。
編集後記
強く印象に残ったのは全員の明るさ。入学式でさっそく打ち解けた中学1年生たちは、6月の研修合宿でさらに関係を深めることによって、以降の学校生活を思い切り楽しむことができているのだと感じました。大学受験を見据えた「認知型学力」に加え、その後にも生きる3つの「S」や「非認知型智力」に重点を置く6年間で人間的魅力を高めていく点も大きな特色です。ぜひ説明会に足を運んで中村の魅力をご確認ください。
イベント紹介
イベント名 | 日時 | 備考 |
---|---|---|
入試体験&入試説明会~入試問題にチャレンジ~ | 2025年2月23日(日)9:30〜11:30 | 4・5年生(次年度5・6年生)対象です。 |