最終更新:

10301
Comment

【7135124】2023年女子 結果偏差値

投稿者: Y偏   (ID:J5ylMU8E1fU) 投稿日時:2023年 03月 02日 23:40

四谷大塚 速報版

女子 2/1 結果偏差値
 桜蔭:71→71
 渋渋:69→70
 JG:70→69
 早実:69→67
 雙葉:67→67
 洗足:65→66
 フェ:65→64
 吉祥:63→64
 広尾:63→64

女子 2/2 結果偏差値
 渋幕:71→71
 渋渋:70→71
 豊島:70→70
 慶湘:68→69
 洗足:65→66
 青山:65→65
 吉祥:64→65
 白百:64→64
 明明:64→63

女子 2/3 結果偏差値
 慶中:70→71
 筑附:71→70
 豊島:70→70
 小石:69→69

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7201246】 投稿者: さらに横からですが  (ID:MCEspi1FIys) 投稿日時:2023年 05月 07日 01:14

    いろいろ突っ込まれる雙葉ですが、2015年から S58 がずっと続いていたのが、2023年に S59 に 1ポイントアップしました。

    なんだかんだ言われても御三家ブランド、不思議な鉄緑会指定校の件然り、塾にとってはありがたい存在なんでしょうね。

  2. 【7201275】 投稿者: 確か  (ID:WTTvkYs1QLk) 投稿日時:2023年 05月 07日 04:12

    雙葉ってS62以上の合格者0なんじゃなかった?

  3. 【7201298】 投稿者: 芋っ子  (ID:zuD5pPAOQag) 投稿日時:2023年 05月 07日 06:20

    小受生を除いた議論をしたいならば出口も全て除かなないと議論は成り立ちません
    ふたばさんは、小受生が出口を悪くしていると言っていましたが小受生が出した上位大学の数字も除かないといけなくなりますよ
    分けた数字はないのに成績不振を小受生の所為にしてしまうのはおかしいでしょう

  4. 【7201301】 投稿者: 情報が錯綜  (ID:Lns.rvk1zZw) 投稿日時:2023年 05月 07日 06:28

    一昨日はMARCH以下には殆ど進学していないような書き込みだったので凄いなと思って見ていました
    だが1日たったら半数以上はマーチ以下に変わっていた
    現実はどっちなのか?
    煙に巻かずに端的にそれだけわかればいいのですが、こんなにも大きく変わることに困惑
    何を信じればいいのやら

  5. 【7201305】 投稿者: 早慶に行きたいのですか?  (ID:Lns.rvk1zZw) 投稿日時:2023年 05月 07日 06:47

    慶中の慶應大の推薦が羨ましいですか?
    早実もか?
    それを言うと慶中や早実への進学の方がずっとコスパ良くなります

    因みに雙葉も御三家だけあって推薦枠は多い学校です
    早慶が少ないだけで

    指定校推薦依頼のある大学
    学習院大学(経済、文、理)
    北里大学(医、獣医、薬)
    慶應義塾大学(法、商、理工)
    国際基督教大学(教養)
    上智大学(外)
    昭和大学(歯)
    聖心女子大学(現代教養)
    中央大学(法、国際情報)
    津田塾大学(英語英文)
    東京歯科大学(歯)
    東京女子大学(現代教養など)
    東京女子医科大学(医)
    東京薬科大学(薬、生命科学)
    東京理科大学(理、工)
    明治大学(文)
    明治薬科大学(薬)
    早稲田大学(法、文、文化構想、理工)
    他大学 50

  6. 【7201311】 投稿者: キー太  (ID:BGzXBJ3FRvY) 投稿日時:2023年 05月 07日 06:55

    慶應は経済学部、早稲田は政治経済学部は推薦がない
    看板学部への進学は、進学実績を見る上で大事ですね
    慶應志望者でも経済学部に進学したい人は推薦は取らないわけです
    東大との併願も多い
    推薦を取らずに看板学部突入が結果どうなるのか分かりませんが上位校になるとそういう生徒も多くなると聞きます
    渋渋では早慶の推薦枠が余ることもあるとどっかで見た記憶もあります
    上位校だと学校推薦使ってMARCH以下はどうなんですかね?
    推薦の使い方で学校のレベルも見えてくると思います

  7. 【7201314】 投稿者: う〜ん!?  (ID:BGzXBJ3FRvY) 投稿日時:2023年 05月 07日 06:59

    この推薦枠と合格大学を見て、雙葉の中位層(評定3.5以上)は推薦枠を使っている生徒が多いのではないかと推察しました

  8. 【7201319】 投稿者: ふたば  (ID:wKOLGBGDEf2) 投稿日時:2023年 05月 07日 07:06

    私は、小学校組と中学校組と分ける文化は雙葉には無い、と書きました。中学校組だけの進学実績、というようなことを書いたことは一切ありません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す