最終更新:

1101
Comment

【1013957】かける数とかけられる数

投稿者: 夏   (ID:TXFhrDi96jo) 投稿日時:2008年 08月 31日 12:15

小2で習う掛け算に、かける数とかけられる数、が出てきますが、学校では文章問題で、先に来るのがかけられる数、後に、かける数がくることに徹底しています。
我が家の主人が、そんなものは聞いたことがない、高学年の算数や数学で、かけられる数もかける数もどっちだって答えは同じなんだから、いいんだ。どこの参考書にそんな事が書いてあるんだ、AXB=BXAだ、学校の先生が間違っている、おまえも嘘を言ってるだけだ、と申しています。。子供にもそんな調子で教えるので、子供もどっちが正しいのかと疑問を持ち始めてきました。学校では、5+5+5は、5が3回かけられている事である、ということを徹底し、特に文章問題では、5X3でなければXになってしまうのです。主人には、どのように説明をすれば、分かってもらえるのでしょうか。単位がかけられる数に相当する、かける数が数、に相当する、と説明すればいいのでしょうか。自習ノートなどのO付けを主人にお願いすると、逆でももちろんOにしてしまうので、結局先生から再度Xをもらい、帰ってくることもあり、困っています。主人は理数系卒、40歳近くです。かけられる数もかける数も習った記憶はないそうです。強気に、学校の先生も、教科書通りに合わせる私にも、おまえらが間違いだ、と言ってのけるのですが、この人に理解できるような説明ができる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 算数に戻る」

現在のページ: 77 / 138

  1. 【2566499】 投稿者: ふふ・・・  (ID:GTPXAEaACEQ) 投稿日時:2012年 06月 04日 11:33

    私は、最初から式には「意味」があると考えていました。
    (もともと、その点で呑助@深夜食堂さんのお話がわかりやすいと感じました)
    日本でもフランスでも、Q×5と5×Qは「意味」が違うのです。
    もちろん「結果(答え)」は同じだと言うことはわかっていますが、「意味」は違うのです。
    特に文章題であれば、より明確に意味が異なるのです。

    意味を理解することで、「求められる値」を自然に導くことができるのでしょう。
    逆に言えば、「求められる値」を自然に導くためには意味の理解が不可欠なのでしょう。

    >3 [m/s] x 2[m/kg] = 6[m^2/sxkg]
    5[m/s] x 4[s/kg] x 3[kg/m] = 60
    >
    この問題、かけうどんさんは、結果として「単位」が揃うのだから
    ①順序は必要ない、
    とお考えなのでしょうか?

    この問題において求められているものは何ですか?
    そして、『3 [m/s] x 2[m/kg]』と『2[m/kg] x 3 [m/s]』では、意味が変わりますか?

    もし、意味が変わるのなら、順序は決められているのでしょう。
    そして、意味が変わらないのであれば、順序は関係ないのでしょう。

    3個入り饅頭が5箱。全部で何個?
    とは、饅頭の総数が問われているのです。

    自然に考えれば、「求められている値」を求める式は、3個×5箱です。
    5×3、つまり、1個入り5箱分の3倍とは「意味」が違うのです(「答え」は同じですが)。
    ここで重要なのは、「求められている単位が揃えばいい、ということではないのだ!」という
    ことなのでしょう。


    「単位が揃えば、意味はどうでもいい。だから、順序なんて気にしなくていい。」
    というより、
    「問題の意図、意味(順序)を考えろ」
    という教え方の方が、子供の考える力が伸びると思います。

    やみくもに「順序は決められたとおりに書け!」と教えているのであれば、それは誤解を生むかも
    しれませんが、最初に「かけ算」の意味も「かける数」「かけられる数」の意味も教わっているのですよね?
    そしてその後には、きちんと
    「意味のない世界(意味が変わらない世界)においては、答えが同じなのだからどちらから掛けても同じ」
    ということも教えているのですから、子供も迷うこともないのではないですか?

    「順序なんかどうでもいい」と最初から単純な教え方をするよりは高度な考え方をしなければついて
    いけないのかも知れませんが、子供の頭は柔らかいから大丈夫なのではないですか?
    これが楽観的過ぎる?(^^;

    「教え方としてはこうすべきだ!」という「べき論」はわかりますが、義務教育過程において、教師が教師の
    思いのままに、ばらばらな指導方法を取り入れることはいかがなものか?という風にも思います。

  2. 【2566510】 投稿者: 全知全能の神  (ID:qnutOPaWHFU) 投稿日時:2012年 06月 04日 11:41

    間違ったことを押し付けることは如何なものか?の間違いだろう。

  3. 【2566699】 投稿者: ふふ・・・  (ID:GTPXAEaACEQ) 投稿日時:2012年 06月 04日 14:58

    >間違ったことを押し付けることは如何なものか?の間違いだろう。
    >
    あなたが本物の原発研究家さんだと証明できるものは何もないのですから、「私は本物だ!」と押し付けないでくださいね!

    本物だと証明できない限り信じませんから(笑)

  4. 【2566894】 投稿者: 勉強になります。(ちょうど間が空いたので)  (ID:0RHiC9kVQ26) 投稿日時:2012年 06月 04日 17:41

    またしゃしゃり出て来てしまいました。

    ふふ・・・様

    口先だけの私にフォローを入れて下さり、感謝致します。いつも同意しております。
    以前から感じてはいたのですが、他のスレの同名の方には少し近づきがたい印象がありました。
    このスレを覗くようになり、いろいろ考え方が変わりました。これからもよろしくお願いします。

    全知全能の神様

    別の意味で変わりました。ボランティアをされている方ではないのですね。


    ちなみに、小3の下の子がさっき算数プリント持ち帰りました。

    <わり算>
    18÷3の式について、つぎの問題に答えましょう。
    答えは かける数 かけられる数 わる数 わられる数 から選びましょう。

    ①18を何といいますか。 (答え わられる数)
    ②3を何といいますか。  (答え わる数)    うちの子は◯でした。

    わり算の問題ですが、やっぱりかけ算もどれがどれかを理解した方が良いと思います。

  5. 【2567025】 投稿者: 与太話  (ID:bNNXW0b7CEQ) 投稿日時:2012年 06月 04日 19:33

    遠い昔にスレ立てされたスレ主さんも間違えていらっしゃいますが、「掛ける数×掛けられる数」となることは言葉の問題として有り得ない。

    乗法の a×b において、『aを「掛けられる数(被乗数)」と呼び、bを「掛ける数(乗数)」と呼ぶ』のです。「前者が後者の後にある」という表現が成立しないのと同じです。

    ここで長々と続いている雑談の内容とは全く関係がありません。

  6. 【2567040】 投稿者: 全知全能の神  (ID:VL.XX/dqMv.) 投稿日時:2012年 06月 04日 19:47

    原発研究家?だれのこといってんの?

    匿名掲示板でなにをリキんでんのかしりませんが、ご本人にいってください。

    ご本人が誰か匿名掲示板では知りようもないですが・・・・


    割り算は前後いれかえたら数値が変わってしまうんだけど?

  7. 【2567047】 投稿者: 呑助@深夜食堂  (ID:nLCbS.KTzvQ) 投稿日時:2012年 06月 04日 19:51

    与太郎サンの 理解でも よろしいな。

    だから

    a×b=b×a

    では あり得ない。

    かける数 と かけられる数 が 逆になっとるからね。

    酒を奢るのと 奢られるのとは だいぶん ちがう。

  8. 【2567060】 投稿者: 呑助@深夜食堂  (ID:nLCbS.KTzvQ) 投稿日時:2012年 06月 04日 20:00

    つづき。ひとり言。

    というか 何度も 言うとるが

     Q が 饅頭の数の場合

    Q×5 には 意味があっても

    5×Q には 意味が無い。

    もちろん

    Q×Q にも 意味が無い。

    Q×Q なんて ふと思いついたのだが

    意味がなさすぎて 考えただけで 心そこゾーとしたぞ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す