最終更新:

3330
Comment

【5319782】都立トップ校合格のための内申点

投稿者: 田舎出身でよくわからない   (ID:Cq.l8f9ZJiw) 投稿日時:2019年 02月 17日 05:34

小学5年生の男子の母です。

理科好きなこともあり、高校はSSH校の日比谷高校か戸山高校あたりを考えています。本人が嫌がるので中学受験はしない予定です。
が、親から見て息子は内申点を稼げるような性格ではなさそうです。
内申点が多少、悪くても、模試で毎回、S判定やA判定ならば都立トップ校合格の可能性はありますか?

それとも都立はダメもとで受けるくらいの気持ちで考えて、国立や私立を第一希望にしたほうがよいでしょうか?

息子の性格的に先生に媚をうれるようなタイプでもないし、
学級委員やリーダー的なことを率先してやるような子でもないです。
息子は主要5教科の定期テストの点数は取れると思いますが
提出物などをしっかり出せるか不安です。
そして実技4教科は今の時点では5は取れないのではないかと思います。
へたすると3かも(^_^;)

今と昔では内申点のつけ方が違うのかもですが、
都立トップ校に要求される内申点のあまりの高さに驚いています。

私自身はとある県の一番手、偏差値75位の公立高校出身です。
模試ではいつも判定Aでした(当時、判定Sはなし)
内申は主要5教科と音楽は5だったと思いますが、
美術、技術家庭は4、体育は運動音痴でかろうじて3だったと思います。
学級委員は一応、やっていましたが、名ばかりでうまくやれた感はありません。
部活も役職なし、賞なしの文化部です。
先生受けしようなど考えたこともありません。
でも県立トップ校受験で内申が厳しいとは担任に一度も言われたことがありません。

まだ小5なのに考えすぎだとは思いますが、
高校入試のための塾もそろそろ考えないとなのかなとも思い、
また都立高校入試制度も変化があるようで、いろいろ悩んでしまいます。

よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6264146】 投稿者: 入試で思想チェックをするな!  (ID:xy5G5A/rnFQ) 投稿日時:2021年 03月 17日 20:38

    東大の面接は、思想チェックもしたそうだね。

    高校の就職面接の指導でも、偉人は誰かという質問はしてはいけないことになっているが、東大はそれを堂々と聞いてきた。

    創価学会の家庭なら、「池田名誉会長」と答えるだろうし、共産党員の家庭なら、「志位和夫」と答えるだろう。

    先般の大東亜戦争は正義の聖戦と思っている家庭なら、「東條英機」と答える可能性もある。

    こうした質問は思想チェックになるから、やってはいけないんだが、東大教授こそ世間知らずの人間性が欠如しているから、平気で思想チェックの質問をする。

    そして、経済的な理由でも不合格にしているということだから、東大医学部というのは腐った組織だということだ。

    汚職を隠蔽するような連中が面接試験をやって落とすということ自体、ふざけているが。

    そうそう僕はキリスト教はあり得ない話でふざけていると思いますが、興味があるので宗教の時間は真面目に話を聞きたいと思います。と答えた某カトリックの高校、ちゃんと合格させてますよ。

  2. 【6264199】 投稿者: 政治的思想を持っているのがヤバイ奴なんだ  (ID:.03mPj5xk9M) 投稿日時:2021年 03月 17日 21:03

    いや、普通に「池田名誉会長」「志位和夫」は不合格にしてもいいだろう。

    特に共産党の組織で活動をしているというだけで、京大は無期限休学処分にしたんだから。ヤバイ奴は早めに刈るに限る。

    東大京大は、国家主義的なところだから、少しでも学生運動をしそうな気配を感じたら徹底的に弾圧すべき。

    最近の京大では、タテ看を立てた奴が退学処分になり、そいつが校内に入ろうとするところを助けた奴も無期限休学処分になってる。

    ベネッセの利権に関わっていた京大教授を追及するセレモニーを学生がやっていたら、大学職員から殴る蹴るの暴行を受けて、結局、これも無期限休学処分になってる。

    ということで、ヤバイ奴は大学から処分を受けるので、それなら早い段階で不合格にしてやればいいってこと。

    調査書も、ヤバイ奴を弾くのに使われる。内申が低いというのも、だいたい危ない奴らだから、都立高校は内申を合否に使うから、まだマシ。

    併願優遇も内申で輪切りにかけているから、まあ大丈夫。しかし、併願優遇のないところは、たまに思想が偏っている(大半は極端な選民思想であるが)奴がいるので、注意が必要かもしれない。

  3. 【6264387】 投稿者: うちも同じです  (ID:0Q9t/XXd7zg) 投稿日時:2021年 03月 17日 22:40

    うちの子も、2月21日に都立の入試が終わってから、一度も机に座ってませんね。

    併願優遇のズルを使わせた誰かさんとは異なり、今まで難関私立高校に向けて頑張ってきたんですよ。

    その貯金があるんですから大丈夫です。(2週間ということは絶対にありません)今は疲れを癒やしてあげる時期だと思うんですよ。

    今、急いで勉強しても、どうせ学校の授業が始まれば、難関私立高校を目指してきた人が逆転します。

    小手先の勉強をしても意味はありません。

    勉強しないからと不安になるのも分かりますが、今まで頑張ってきたんだから、少しぐらい遊ばせてあげてください。

  4. 【6264857】 投稿者: へー  (ID:.uQgJq/UotY) 投稿日時:2021年 03月 18日 09:36

    管理教育ねえ~
    高校生にもなってか。
    だいたい管理教育されると、それが終わって次のステップに進むと荒れるってのが学校の常識なんだけどね。
    ガッチガッチに厳しくやられると、その反動は大きいんだけどね。

  5. 【6265837】 投稿者: なるほど  (ID:Tbd5rtGnU9c) 投稿日時:2021年 03月 18日 20:59

    高校受験のために塾に行くのも、まさに管理教育なのだが。

    特に早稲アカの勉強量は、まさにハードな管理教育でしかない。

    だから、高校に行って潰れるわけだ。

  6. 【6266104】 投稿者: 高2ここあ  (ID:Mzzw3qJXFJo) 投稿日時:2021年 03月 19日 00:19

    高校受験は安定志向で受験校が少ない さま

    亀レス、ごめんなさい。

    1 一般的に、都立高校で競争倍率が1.6倍程度であれば、下記要素を勘案してB判定で受験しても良いと考えます。C判定だと基本的に不合格になってしまうようです。

    考慮要素というのは、「経済的な要素」、「志望校に対する気持ち」(学校愛)、「併願校への認容度」、「問題の特性」。

    「経済的な要素」について。保護者からの観点だけでなく、子供からの観点も。保護者の方が思っている以上に、子供って心配しているので(逆のケースもあります。私立高校に行けば家計破綻していたのですが、強引に私立高校に出願した私の例。)。

    「志望校に対する気持ち」について。高校に強い思いがあるなら挑戦したほうが本人にとっても納得できますし、たとえ結果が不合格であったとしても大きく成長できます。
    保護者からの観点だと、自校作成問題出題は高いハードルで避けたいというのはあるかと思います(墨田川高校さんは特に)。

    「併願校への認容度」について。例えば、進学実績に注目して、併願校を下回る都立高校を受検しなくても良いはずです。

    「問題の特性」について。例えば、今年2021年の日比谷高校さんの数学はかなり易しい問題でした。これだと数学が得意な人は9割取れてしまいます。一方で、西高校さんは今年も相変わらず難しい問題だったとか。例年、西の数学は少々苦手でも他教科で挽回が可能です。


    2 受検した都立高校は、本人にとっての第一志望でした。特定の高校に誘導したつもりはなく、学校によっては出題されない問題(大問4の空間図形か整数)も両分野しっかり学習させました。

    コロナ禍による休校時に順調すぎるほどカリキュラムが進んだので、彼女は先行型でした。だから、10月の判定(初めて受けた模試)が良いのは当たり前。それが11月で判定が1つ下がったので、追いつかれて来たのかと不安になったこともありました。
    それで、12月の判定について慎重な姿勢を取りました。

    あと、少したるんできていた時期でもあったので、発破をかける必要もありました。12月上旬、この時期なら少し精神的な不安を与えても大丈夫だろうという判断でした。

    お茶の水女子大附属さんなど国立(こくりつ)高校については、2/3に国立中と都立中が集中する中学受験とは異なり、別日程になっています。一部の国立高校で都立高校の受検を控える旨の措置が取られますが、お茶高については入学金の納付が必要でしたが、併願が可能でした。

    もちろん、第一志望に向けた対策を最優先すべきです。併願校に向けた対策についてはあくまでもオプションの位置づけで、そのオプションの時間を綿密に計算できたときに初めて併願校に加えるべきだと思います。
    特定の高校受験塾で、安易に偏差値等で受験させるケースが多く、本末転倒だと強く思います。


    中学受験とは異なり、高校受験は受験回数が限られるので、落ちない試験に持っていくのが基本だと個人的には思います。

  7. 【6266122】 投稿者: 高2ここあ  (ID:Mzzw3qJXFJo) 投稿日時:2021年 03月 19日 00:31

    本当にね さま

    都立高校受検については、教え子の換算内申(中3のみ)はとても良かったです。ただ、筑波大附属高校さんについては調査書点が大きく足を引っ張る形に。お茶高を除く国立大学附属は中1からの内申点が問われ、場合によっては大きな足かせになります。

    自校作成問題については、今年は数学が簡単だったこともあり(平均点、ギリ60点を超えてはいないと思いますが)、教え子の数学の自己採点は92点予想です。

    彼女は本当に頑張ってくれました。小学校の算数の復習からのスタート。三角形の面積の公式から怪しかったです。それでも、歯を食いしばってカリキュラムについて来てくれて、ここまでやってくれました。

    指導してきて、本当に感動させてくれました。「ありがとう」と言いたいです。

  8. 【6266135】 投稿者: 高2ここあ  (ID:Mzzw3qJXFJo) 投稿日時:2021年 03月 19日 00:51

    高校数学あれこれ、箇条書きにします。

    ・数学に限らず、その教科・単元を勉強するにあたって「導入の段階」は必要。

    ・「導入の段階」から無理をすると、その教科について苦手意識を持ってしまう。

    ・「導入」でどこまで勉強するか。
    最低限の概念の理解が出来れば良い→『白チャート』『坂田アキラの』シリーズ
    なぜ、この概念が必要になるかまで踏み込む→教科書、『入門問題精講』シリーズ

    ・『白チャート』はシンプルが売りもの。案外、私立中高一貫の生徒(中2の秋ごろから高校数学に取り組む人)には『白チャート』を地道にすすめていくので良いかも。

    ・『坂田アキラの二次関数~』は、二次関数については達成度が高い。中堅国公立大学文系に手が届くはず(京大入試問題まで届く!)。その分、案外にフォローできる人が必要かも。無理をせず『沖田の数学I・Aをはじめからていねいに 数と式 集合と論証 2次関数編』(東進ブックス)でも良いかも。これなら自分で進められるから。

    ・『坂田アキラの~』は、全シリーズを取り組むのではなく、「二次関数」「数列」の2分野に絞ればよいかな。追加で「軌跡・領域」。
    マックのハンバーガーみたいなもので、このシリーズばかり取り組んでいると抽象的な概念を消化する「咀嚼力」が付かなくなるおそれあり。難しいことを何とか消化しようとする気持ちは大切。

    ・『入門問題精講』は数学をストーリーを持って取り組める。ただ、学校の授業があれば不要かな。授業を聞かなくなる。進学指導重点校で教科書が今一つの人は予習用にどうぞ。

    ・中高一貫校の場合、時間的な余裕があるから「遊び」要素を入れても良いかも。『数学ガールの秘密ノート』シリーズに取り組んでみる。このシリーズ、個人的にもう少し恋愛要素が欲しいなあ。

    ・教え子に4月からやってもらう教材その1。『ほぼ計算不要の思考力・判断力・表現力トレーニング 数学1A』(東京出版)は、この教材をやれば問題が解けるようにはならないけど、数学の正しい勉強とは何かを意識させてくれる。
    定義を意識するって大切だよ。

    ・教え子に4月からやってもらう教材その2。『合格る確率+場合の数』(文英堂)は、チャート式とは違って、納得が得られる教材。例えば、ボールを箱に分類するとき、箱を区別する、しない、そして、ボールを区別する、しないの4つの分類を意識できるのはこの教材。
    レベル4から確率漸化式が含まれているので、文系なら2年かけて取り組む教材。

    ・都立進学指導重点校の多くで、『青チャート』が指導のベースになります(都立西さんは違うよね)。国高では長期休みの課題で強制されます(写経でOK)。でも、『青チャート』って本当に血肉になっているのかなあ?

    ・ただ、部活の先輩のケースで、数学が厳しいので『青チャート』の学校課題を完全にサボる戦略を取り、一橋大落ちの慶應義塾大になってしまいました。なぜ不合格になってしまったのか、正直消化できていません。悔しいです。

    ・愚弟は中2の冬あたりから『小倉悠司のゼロから始める数学1・A』(KADOKAWA)をベースにしようかと。取り組むのは数学Aが中心です。レベルが落ちて丁寧すぎる教材になりますが、高校受験を経験していない人間が消化できるのはこの程度ではないかなと。無理をする必要はないと思います。
    『入門問題精講』を加えるかどうかは、保留中です(整数分野がないのが痛い)。

    ・教え子が都立推薦に合格していれば、2月から『気持ちいい高校数学』(秀和システム)も加えて指導しようかなと思ってました。数学2の一部単元まで取り組めたかなと(現在でも必要に応じて、数学2の内容に踏み込んでいますが)。

    ・「二次関数」が出来るということは、高校数学の大半の「作法」が出来るということ。例えば、定数の扱い1つ、きちんと理解できていれば、それ以降の単元はすんなり攻略できるはず。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す