最終更新:

5518
Comment

【3871615】歴史はロマン

投稿者: ひまわり   (ID:qDrhhjOE7IY) 投稿日時:2015年 10月 11日 13:59

古代史の理解を広めていきたいと思います。
仮説であってもその刺激感がたまりません。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3971863】 投稿者: 自由  (ID:CDloWVYXWxU) 投稿日時:2016年 01月 25日 19:08

    NHKニュースで説明したY染色体のOだとか、Dというのは、おそらく、「Y染色体ハプロタイプ」と言われるもので細かく書くと次のようになる。

    Y染色体ハプロタイプの割合

    日本
    C1 2% C3 3%
    D1 0% D2 39% D3 0%
    N 1%
    O1 3% O2a 1% O2b1 25% O2b* 8% O3 16%

    韓国
    C1 0% C3 9%
    D1 0% D2 4% D3 0%
    N 4%
    O1 4% O2a 1% O2b1 12% O2b*17% O3 45%



    韓国 0 9 0 4 0 4 4 1 12 17 45
    朝鮮 11 6 3 0 0 36 38
    中国(華北) 5 2 0 0 66
    ベトナム 4 3 6 36 14 0 41

  2. 【3971888】 投稿者: ヤタロー  (ID:CTb2civ7ctE) 投稿日時:2016年 01月 25日 19:26

    世界で最古の稲作、稲が確認できた河母渡遺跡から興味深い出土品と、
    中国社会科学考古研究所 安志敏氏の興味深い論説があったので以下記載。


    中国社会科学考古研究所の安志敏副所長によると、日本の縄文遺跡から出土する直径5cmほどの硬玉性装身具(けつ状耳飾り)と同型の物が7000年前の農耕遺跡である河母渡遺跡(浙江省)で発見された。安副所長は朝鮮半島を経由しない日中の交流ルートの存在を推定している。
    日本経済新聞 昭和59年5月14日



    中国人研究者の見た稲作伝播ルート

    中国社会科学院考古研究所の安志敏・副所長は大陸文化の日本への伝播ルートについて、日本海北方と朝鮮半島経由も重要だが中国の東海経路も重視して欲しいと述べた。

    中国の長江下流域の新石器文化の幾つかが、先史時代の日本に直接入っている事実を指摘した。
    縄文時代のけつ状耳飾りをはじめ、漆器、稲作の萌芽、高床式建物などでいずれも長江下流域に起源を有するものである。
    中国、日本、朝鮮の先史時代の稲モミの出土状況などを考えあわせると、稲作農耕は陸づたいに華中、華北、そして朝鮮半島から日本へと考えるよりも、華中から海を渡って直接、日本と朝鮮に同時に伝わったと考えるほうが、いくつかの考古学的事実から見て合理性がある。
    華中から海流に乗って日本へというコースは、現代人が考える以上にいい経路だったようで、
    「歴史時代に入ると遣唐使などで証明されるが、私は漢代以前からこの海の経路が開けていたと思う。」
    安氏は、稲の最初の伝播時期を「紀元前9世紀頃と見る」と語っている。

  3. 【3971893】 投稿者: 幼稚  (ID:qs8LagFkJBg) 投稿日時:2016年 01月 25日 19:31

    自由さん

    詭弁と言われても、NHKプロデューサーのコメントなので、僕に言われても困ります。僕はむしろ佐藤氏自身はO=弥生人だと断定していないことを指摘しています。

    この番組の前半ですが、DNAの特徴を調べるとアジアの大陸の人たちはかなりまとまるのに、日本人はかなり異なる、それは縄文人のDNAを受け継いでいるからだ、としていますよね。弥生・縄文混血説だと理解しました。

    一点注目したのは、この齋藤教授の説明では、縄文人のDNAは東アジア・韓国・日本と特徴が異なるが隣接しているのに対し、縄文人のDNAを日本人からも大きく離れたところに想定していることです。大きく異なる縄文人のDNAを高い割合で受け継いでいるとすれば、日本人はもっと縄文人に近いところに位置するはずで、これは受け継いでいる割合が相対的に低いことを意味しているものと理解しています。縄文人のDNAは大きく違っていることを、国立科学博物館の方が裏付けたということですね(その人の分析結果はまるで解読できませんが)。

    なお、この齋藤教授は、僕が引用した「本土人は大ざっぱに言えば、縄文人2~3割と弥生人7~8割の混血ではないか。」というコメントをしている人です。

  4. 【3971894】 投稿者: 自由  (ID:CDloWVYXWxU) 投稿日時:2016年 01月 25日 19:32

    失礼、

    整理する前に投稿ボタンを押してしまったが、


    以上から言えることは、

    日本と中韓で、多くのY遺伝子がOタイプで共通するからといって、そのOタイプの内訳を細かく見れば、日本と中韓は全然違うことである。

    幼稚君が、Oタイプ=弥生人とするのは詭弁。
    むしろ、Oタイプを細かく見れば、韓国人はベトナム人の方が近い。

    むしろ、日本にはD2タイプが39%もいるにも拘らず、韓国はわずか4%、朝鮮、中国(華北)、ベトナムは0%という結果の方が衝撃である。



    日本
    O1 3%、 O2a 1%、 O2b1 25% 、O2b* 8% 、O3 16%

    韓国
    O1 4%、 O2a 1% 、O2b1 12% 、O2b*17% 、O3 45%

    中国(華北)
    O1 0% 、O2a 2%、 O2b1 0% 、O2b* 0% 、O3 66%

    ベトナム
    O1 6% 、O2a 36%、 O2b1 14% 、O2b* 0% 、O3 41%

  5. 【3971905】 投稿者: 幼稚  (ID:Roekdlwziig) 投稿日時:2016年 01月 25日 19:41

    だから、僕はOタイプ=弥生人なんて言ってませんて。そう考えるとつじつまが合うというのはNHKのプロデューサーですよ。

  6. 【3971927】 投稿者: もも  (ID:YHT6aIKLbN.) 投稿日時:2016年 01月 25日 20:00

    エデュさん、ごめんなさい。
    ピーディーエフファイルを書き写したら削除されちゃいますよね。 もものぱかたれー!

    ・・・ところで・・・夕方から、なぜ、もみじ模様なのでしょう? (・_・?
    あっ、すみません、どうでも良いことですね。スルーして続けてください。  m(_ _)m

  7. 【3971933】 投稿者: もも  (ID:YHT6aIKLbN.) 投稿日時:2016年 01月 25日 20:05

    あっ、雪模様に戻ったみたいですね。・・・お騒がせ致しました。

  8. 【3971935】 投稿者: きゃりー神ゅ神ゅ  (ID:gPz4w3UPvVU) 投稿日時:2016年 01月 25日 20:08

    まとめると、検定教科書は変わっていない。


    笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑



    w

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す